スマホで非破壊自炊~1冊15分、大事な本も裁断なしで気軽に電子化。
自炊ってしてる? 料理じゃないよ。書籍の電子化のほうの自炊ね(´・ω・`) 書籍って、油断するとどんどん溜まっていくよね。
参考記事:僕の部屋が本であふれるまでの歴史と、捨てられなかった理由~積読の効果と、書籍の断捨離開始までの道のり / ネットオフで本を売却した結果を報告する!~覚悟を決めて書籍の断捨離を開始
今日は、スマホで出来る非破壊自炊について紹介するね(`・ω・´)♪
Twitterもやってるよ~。
Follow @yutori_ing
★もくじ★
まず最初に・・・著作権について
言うまでもないと思うけど、著作権侵害には注意。自炊自体は私的利用のための複製にあたり、問題ないと思うけど、電子化したものを配布したりするのは、当然NG。また私的利用のための複製と主張するためには『自分で』自炊しなきゃだめ。他人に頼んでやってもらうのはNGだったはず。
このあたりに注意しつつ、すべて自己責任でお願いします。念のため。
非破壊自炊について
自炊とは
自炊とは、書籍を自分で電子化すること。電子化すれば、スマホやPCに入れて持ち歩けるし、破れて読めなくなることもなくて便利だよね。一般的に自炊は、書籍を裁断して、スキャナーで読み込む。ScanSnapシリーズがダントツで評判がいいみたい。
![]() |
非破壊自炊とは
だけどそれをしちゃうと、本はバラバラになっちゃうんだよね。電子化したい本は大切な本であることも多いから、僕は裁断するのはどうしても嫌だった。そこで登場するのが非破壊自炊。文字どおり、破壊をしない。裁断をせずに、そのまま電子化する方法だ。
これもScanSnapシリーズで発売されている。上から写真を取るようにして、データとして取り込んでいくタイプだ。
![]() |
非破壊自炊のデメリット
本を傷つけずに電子化ができる非破壊自炊。しかしデメリットもある。以下の2点を抑えておこう。
クオリティが落ちる
きれいに電子化したければ、裁断してスキャンするという方法を取るべきだ。非破壊自炊は、どうしてもクオリティが落ちる。画像がゆがんだり、若干ぼやけることもあるかもしれない。
先に紹介した、ScanSnap SV600であれば、いろいろな補正機能がついているらしく、かなりきれいになるみたいだけど、やはり裁断・スキャン方式には及ばない。
手間がかかる
大量に自炊するのであれば、非破壊自炊はきついかもしれない。ほぼ自動でできる裁断・スキャン方式とは異なり、ページをめくりながら取り込んでいく必要があるからだ。
しかし裁断が不要なので、数冊程度であれば、非破壊自炊のほうが楽かもしれない。
スマホによる非破壊自炊を勧める理由
スキャンを買わずに済む
わざわざスキャンを買わないで済む。これは大きなメリットだよね。フリーのアプリが複数あるので、自分にあったものを使えばOK。非破壊自炊用のスキャナーを買ったところで、裁断・スキャン方式には敵わない。それならば割り切って、お金をかけない方法を取るのも選択肢の1つだろうと僕は考えている。
より気軽に自炊が可能
使う道具はスマホ1つなので、気軽に自炊ができる。後述するけれど、慣れれば1冊15分程度で完了する。数冊程度であれば、下手にスキャナーを使うよりも短時間でできる。
スマホによる非破壊自炊の方法
ではやっと本題。大雑把ではあるけど、方法・・・というより、アプリの選び方。アプリさえ決まれば、あとはひたすら読み込むだけだから(´・ω・`)笑
お勧めアプリはこれ!
僕はAndroidユーザーなので、Androidアプリを紹介。いくつかのアプリを試したけど、個人的には上記のアプリがもっとも使いやすかった。でも別に他のアプリでもかまわない。iPhoneでも、類似アプリがあると思うので、探してみてほしい。
アプリ選択時のチェックポイント
他のアプリを使う人向けに、アプリを選ぶポイントを書いておく。なお上記のアプリであれば、すべての項目をクリアしている。
自動でシャッターを切る
これができない自炊アプリはないと思うけど、念のため。僕が使っているアプリは、ピントが合って一定時間経過すると、自動でシャッターが切られる。この機能で次々と読み込んでいけるわけだね。アプリごとに特色があるので、使いやすいものを選ぼう。
高解像度
せっかく電子化しても、文字が読みにくかったら使い物にならない。僕が試したアプリの中には、解像度が低くて、読みにくいものも多かったから注意してほしい。
見開き読み込み
いくつかのアプリを試して、唯一上記のアプリが対応していたんだけど、見開きで2ページまとめてデータ化できるとすごく楽。1ページずつ読み込みときと比較して、半分の時間で作業ができる。
2ページごとに6秒とすると、1分で20ページ取り込める。途中、作業が中断することがあっても、1冊あたり15分前後で電子化できる。
あると便利なあれこれ
スマホホルダー
![]() |
iphone用三脚ホルダー デジカメスタンド スマホ対応 モバイル iphone5 アイフォン5 クネクネ三脚 新品価格 |
自炊する際に、スマホを固定できると便利だ。僕が始めて自炊に挑戦したときは、手で持ちながらやったけど、正直かなりしんどかった。
結局、上記のスマホホルダーを購入した。僕が買ったときは300円くらいしたけど、それでもダントツで安かった。今はまさかの89円(2015年7月現在)。送料無料ってなってるけど、利益出てるのかなぁ(´・ω・`)
スタンドみたいに立てることもできるし、脚の部分がグネグネ曲がるから、どこかに固定することもできる。非常に満足している。お勧め。
画像圧縮ソフト
画像として保存されるので、容量が大きくなりがちだ。無駄に容量を食っている場合は、画像圧縮ソフトがあるとすごく重宝する。お勧めは『縮小専用。』。軽くて、使い方もものすごくシンプル。名称もシンプル(`・ω・´)笑
PDF作成ソフト
画像圧縮ソフトに加え、PDF作成ソフトがあるとさらに便利だ。複数の画像ファイル(jpegなど)を1つのPDFファイルにまとめることができるソフト。お勧めは『かんたんPDFDiet』。ただ場合によっては、画像ファイルのままのほうが軽くて便利なこともある。状況に応じて使い分けよう。
![]() |
![]() |
おまけ:レンタルサービス
ある程度の数の書籍を電子化したければ、レンタルサービスを検討するのはありかもしれない。買うよりはずっと安く済むね。DMMのレンタルサービスは、前述したScanSnapも取り揃えており、また裁断機も併せてレンタルできる。
1ヶ月待ちのものもあるので、かなり繁盛してるみたい。スマホでの簡易自炊では物足りなくなったら、一度お試しで使ってみて、感触をつかんでから、購入に踏み切るのが賢いかな。高い買い物だからね(´・ω・`)
まとめ
僕なりに試行錯誤し、たどり着いた方法について、紹介してみた。非破壊だから、気軽にできる。自炊に興味がある方は、一度試してみてもいいと思う。本格的にやるときは、大人しくスキャナーの購入を検討かな。繰り返しになるけど、著作権侵害には注意してね。
ゆとり隊長でした!
参考記事:僕の部屋が本であふれるまでの歴史と、捨てられなかった理由~積読の効果と、書籍の断捨離開始までの道のり / ネットオフで本を売却した結果を報告する!~覚悟を決めて書籍の断捨離を開始
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO