【Twitter備忘録】「お、自分今、良いこと言ったんじゃね(`・ω・´)?」を自分でまとめてみた
Twitterは、ブログ以上に気軽に情報発信や情報交換ができるすごいツール。だけど流動的だから、放置しとくと、ブログと違って流れていっちゃうんだよね。バックアップする方法はたくさんあるけれど、手動でまとめとくのが一番見直しやすそうだから、試しにまとめてみたよ。ゆとりだって、たまには結構良いこと言ってるよ(`・ω・´)キラーン
・・・というわけで、よかったらフォローしてね(`・ω・´)♪
Follow @yutori_ing
あなたの応援が更新へのエネルギー♪ よかったらポチっとしてね★
★もくじ★
ブログ開始
記念すべき初記事投稿! ブログ開始宣言 http://t.co/T8hk4LoQL9
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 3
僕のブログは、この記事から始まった。
偶然、Microsoft開発の「small basic」というプログラミング言語を知った。僕のようなノンプログラマーの学習用に最適なんじゃないかなと、素人が言ってみるw
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 10
学習用プログラム「small basic」。少し触ってみたけど、とてもおもしろかった。プログラミングに興味がある人はぜひ。
立派な社会人?
学生時代は総合点数が高い人が優秀だった。でも生きていくためには、総合点よりも最高点のほうが大事だと感じてる。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 13
「立派な社会人」という概念が嫌い。体調が悪くてもがんばるのが「立派な社会人」なら、僕は一生、半人前でいいかな・・・と本音では思いつつ、立派な社会人を演じようとする矛盾(´・ω・`)
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 13
「立派な社会人」を継続している人は、本当にすごいと思う。素直に尊敬してしまうなぁ。
労働単価が安いわけじゃない
僕は全く逆。正社員は言うまでもなく、レジに立ってるだけで時給1000円もらえるなんて夢のようなことだと思う。その夢のような労働単価を放棄するくらい労働(というかいわゆる賃労働)が嫌いだということ。 https://t.co/R58Kpq1K1Z
— 寝太郎 (@mnetaro) 2015, 5月 14
僕も寝太郎さんに同意。労働単価が割に合わないとは思ったことない。ただし必要以上にお金を得るよりも、自由な時間がほしい・・・それがBライフとか、ミニマルライフに興味を抱いたきっかけだなぁ。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 14
おぉ、Twitterを振り返ってはじめて気付いたんだけど、この記事、A1兄さんのものだったんだ。思い切り兄さんを否定してます(笑) まぁ言いたいことを言えるのがブログの真骨頂なので(`・ω・´)キラーン
高齢者と若者
年齢や立場に関係なく支持されるような政策を考えるべきだし、僕たちは互いを尊重しあわないと、未来は暗いよなぁ。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 18
んー、やっぱり「国や自治体」と「国民や住民」との間の信頼関係が弱いんじゃないかなぁ・・・。革命には大抵苦しみが伴う。その苦しみを受け入れてもらうだけの信頼を、行政は勝ち得ていないと思う。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 18
過去記事:ゆとりが大阪都構想の結果を振り返ってみる
プライベートとブログ
たとえば漫画家の人とかが料理教室で料理を習うとするじゃん。一緒に習い事してる人から仕事を聞かれて「漫画家です」って言ったら、当然、作品名やペンネームを聞かれるでしょ。でも、料理を習う仲間に、自分のマンガとか読んでほしいわけじゃない、って時もあると思うんだけど。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2015, 5月 18
本名だと自由に活動や発言ができなくて不自由だからと思って匿名で活動を始めたというのに、なんでこんなことになってしまったのか、じっと手を見る。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2015, 5月 18
プライベートとブログとの関係。難しいよね。
幸せの強制
「みんなしあわせになるといいなあ」 「わかる」 「だから何がしあわせかみんなで話し合って決めよう」 「え?」 「そしてそのしあわせを強制していこう」 「……」
— 哲学的しろくま (@eis_baerchen) 2015, 5月 16
過去記事:日本人「しあわせを強制していこう」~価値観は十人十色だってことを忘れてる日本人
高齢者と若者その2
若い世代に経済的負担を強制するような政策ばかりしていると、小さく暮らそうと考える人が増えていくと思う。こどもに勉強を強制しても身に付かないのと同じで、強制するという行為の効果は短期的で、その後長期的な反発を生む。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 20
自分の祖父母は大切なのに、高齢者全般を大切にできないのはなぜ? 孫がかわいくて仕方がないのに、若い世代に負の遺産を背負わすことに疑問を感じないのはなぜ?
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 20
小さなコミュニティで必死に空気を読みあうより、もっと大きな世界でお互い気遣いができたら・・・どれほどすばらしいだろう。
負の感情との付き合い方
自分の中で完結するような方法で負の感情を消化できるようになってから、くだらないことで悩まなくなった。誤解を恐れず言うと、誰とでも完全に分かち合えると考えるのは、傲慢なんじゃないかな(´・ω・`)
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 21
お互いを完全に理解するのは無理というのを前提に、理解に努めるくらいがちょうどいいと僕は思う。どっちも悪くないのに、うまくいかないときだってある。それは当たり前のことなんだよね。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 21
分かち合えないときでも、それを自分の中で生かすことはできるはず。 参考記事:仕事関係で強くイライラしたことは、メモしとくとおもしろい
常識は非常識
ネットは物理的距離を一瞬でゼロにする力がある。僕のような少数派な生き方をしようとする人間にとって、これほどありがたいものはない。ノイズをフィルタリングしながら、交流したい人や知りたい情報にアクセスできるのだから。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 21
日本は大好きだけど、絶対に日本では働きたくない・・・外国の方からそういわれたことがあった。ショックというより「あぁ、外から見ても、そう見えるんだなぁ」と妙に関心してしまったことを覚えている。長期休みがないのは耐えられないとのことだった。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 25
日本の労働環境は決してよくないけど、教育システムだけは充実している。大学を卒業しただけの経験皆無の人間を、当然のように大量に雇ってくれるのは、すごくありがたいことらしい。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 25
日本の大学生は、世界一恵まれているのかもしれない。社会人3年目くらいまでの労働者も、ものすごく恵まれている。それ以降は・・・うん。僕はおいしいところだけいただいて、とっとと辞めようとしている、せこいやつなのかもしれないな。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 25
常識は非常識。疑うことで、新しいことを知れる。知ることで、今の環境に感謝することもできる。
断捨離手段としてのAmazon
いつかやろうと思いつつ、やっていないAmazonでの古本販売。せっかくわかりやすい記事に出会ったし、やってみようかな。 Amazon、売る側で出品から配送まで自分でやってみた。適当にあった本を出品してみたら、想定外に売れてビックリした http://t.co/p4EP31ABuH
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 28
未だに取り組めてないなぁ、Amazonでの販売。
インフレリスク
漠然と将来のことを考えていると、やはりインフレリスクに恐怖を感じる。以前に記事にしたけど、良い対策ってなかなかないんだよなぁ。 物価上昇対策としての投資について考察してみた http://t.co/aA6UgyGyKQ
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 28
良い対策をお持ちの方がいたら、教えてください!
人生の最適化
Bライフの寝太郎さんや、phaさん、イケダハヤトさんのように、僕も自分なりの生き方を提唱していきたい。この方たちの共通点は、自分の人生を自分自身で最適化していること。僕が「人生最適化」を行う過程を記録し、多くの人に適用できるように体系化できたら最高だなぁ。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 29
ミニマルライフや小さな暮らしは、人生最適化を行う上で基盤となるもの。これをベースに、時間をかけてカスタマイズすることで、自分仕様のライフスタイルが出来上がる。
— ゆとり隊長 (@yutori_ing) 2015, 5月 29
このブログを通して、自分仕様のライフスタイルを構築・提唱していきたい。これが、人生でも指折りの大仕事だと思ってる。
まとめ
長くなったので、とりあえずTwitter開始~2015年5月末までの分のみ。1ヶ月でもいろんな情報を得て、いろんなことを考えてるなぁ。後日記事にしようと思ったまま、放置してるテーマも結構ある(´・ω・`)
Twitterのまとめは定期的にやってみてもいいかも。
・・・というわけで、よかったらフォローしてね(`・ω・´)♪
Follow @yutori_ing
あなたの応援が更新へのエネルギー♪ よかったらポチっとしてね★
以上、ゆとり隊長でした!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO