Twitter備忘録(2017年12月分/32ヶ月目)
2017年12月のツイートまとめです。完全に自分用の備忘録なので、毎月のことながら、スルー推奨です(´・ω・`)汗
★もくじ★
- 1 2017年12月分のツイートまとめ。
- 1.1 残業は生活リズムを乱す。
- 1.2 洗濯は温度に注意。
- 1.3 嫉妬する条件。
- 1.4 どう生きるべきかより、どう生きたいか。
- 1.5 最初の一歩を踏み出せるか。
- 1.6 人生はショートコントの連発?
- 1.7 疲れたときは。
- 1.8 まずは貯蓄から。
- 1.9 スイスフランショックの恐怖。
- 1.10 iDeco(イデコ)について。
- 1.11 0円物件?
- 1.12 他人の痛みを想像できる人ばかりじゃない。
- 1.13 つみたてNISA。
- 1.14 「労働」のハードルが高すぎる。
- 1.15 ランチの新規開拓。
- 1.16 泥沼の税金。
- 1.17 願いの根本を探り当てる。
- 1.18 年末の18切符旅。
- 1.19 マネーリテラシー。
- 1.20 日本以外の国にも目を向ける。
- 2 まとめ。
2017年12月分のツイートまとめ。
残業は生活リズムを乱す。
最近、毎日ご機嫌に過ごせている。今まで何度も感じてることだけど、やっぱり睡眠って大事。ちゃんと寝ておけば、その日の疲れがばっちり取れるから、毎日元気。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月1日
残業が、どれほど自分の生活に悪影響を与えていたのかを痛感してる。残業があれば、どうしても寝る時間が遅くなりやすい。残業がなくても、せっかく早く帰宅できたのだからと、いろいろとやりたくなってしまう。今日も明日も不透明にしちゃうんだよね、残業というのは。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月1日
僕の場合、学生時代も乱れてたから、仕事を言い訳にすることはできないんだけど、それでも仕事による悪影響は間違いなくあった。残業の有無で、帰宅時間が数時間変わってくるとなると、そりゃ厄介だよね。
洗濯は温度に注意。
危うく形状記憶Yシャツをダメにするところだった。熱いお湯で浸け置きして、その後、普通に洗って乾かしたら、小さいシワがたくさんついてしまった。原因が熱以外なかったので、しわしわのYシャツをハンガーにかけた状態で、再度シャワーで熱いお湯をかけて1日放置したら、ほぼ元通り。助かった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月2日
熱いお湯のほうが汚れも取れやすそうだと、深く考えずお湯をぶっかけてしまったんだけど、あまりに安易な考えだったと反省した。今まで洗濯機に頼りっぱなしだったから、気にしたことがなかったよ。勉強になりました。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月2日
無知すぎた(´・ω・`)
嫉妬する条件。
嫉妬する条件ってたぶん ①自分の興味の範囲内 ②自分と共通点がある人(年齢が同じ等) ③達成できる見込みがまだないこと、あたりなので最近嫉妬した事リストを作ると自分の興味ある事柄や達成度、ベンチマークが洗い出せそう。
— こばかな (@kobaka7) 2017年12月2日
これ、かなり鋭いと思う。思い当たる節がちらほら(苦笑)
どう生きるべきかより、どう生きたいか。
上の世代と比べて、僕たちは損してるように見える。ただ、それは上の世代の人たちと同じような生き方をした場合の話であって、絶望する必要はないと思う。過去の多数派の生き方が険しくなっただけ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月3日
物価が同じと仮定して、何十年も前に年100万円生活で満足できたかというと、たぶん無理。いろんな環境が揃った今だからこそ、満足できているに過ぎない。今という時代と自分の特性を踏まえて、どう生きるかを考えるのが、楽しく生きるコツだと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月3日
どう生きるべきかを考えるより、どう生きたいかを考えたほうが良い。立派じゃなくていいし、真面目じゃなくていい。他人に大きな迷惑をかけなきゃ、どんな生き方だってかまわない。小さな迷惑は、どんな生き方をしても発生するから、気にしたって仕方がない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月3日
最初の一歩を踏み出せるか。
人が目標を掲げた時に、諦めるまでにトライする回数の平均値は1回未満らしいよ。ほとんどの人が1回も挑戦せずに諦めるなら、挑戦するだけでも他の人より成功に近付けるってとことだね。エジソンでも1万回失敗したってこと思い出すと、なんかちょっと安心する、たくさん失敗しよ
— あんみつ(ラブグラフCCO) (@murata_atsumi) 2017年12月3日
やっぱり最初の一歩が一番きついよね。
人生はショートコントの連発?
元ツイートがすでに消えちゃってるみたいなんだけど、このツイートが最高にツボだった。
tweet : Twitterで話題の画像とツイートてんこ盛り – NAVER まとめ https://t.co/HHtlr9AwzV— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月4日
なんかさ。大抵のことは「ショートコント ○○○」で突破できそうな気がするよね。最後に「パペットマペット」と語呂感が近い言葉で締めてあげれば、より効果がありそうw
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月4日
疲れたときは。
部屋の端っこに座って、日向ぼっこをしつつ、ぼんやりと音楽を聞いてる。長々とぼけーっとしてたら、やっといつもの感覚に戻ってきた気がする。ちょっと疲れがたまってたのかな。そういうときは、頭を空っぽにして、ゆっくりしておくに限るね~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月9日
いつもの自分じゃないなと思ったときにやることリスト。
・とにかくたくさん寝る
・音楽を聞く
・何も考えずぼーっとする
・散歩をする
・甘いものを食べる
・笑える系の動画を見る
・涙活
・日記などにアウトプットする
・書店に行く— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月9日
たまに、疲れてしまったのか、何もやる気が出ないときってあるよね。僕なんて、普段からだらだらしてるから、だらだらするのがだるい…くらいの感覚になってしまう。
まずは貯蓄から。
つらつらと投資のことを書いたけど、少なくとも、無収入でも2~3年くらい生活できる程度の貯金ができるまでは、投資なんて一切考える必要はないと思う。変動を考えれば、現金が一番安定してるのだから。最初のステップは、やはり節約。その後の軸も、結局は節約。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月10日
10~20年後の現金の価値は不透明でも、2~3年で現金の価値(≒物価)が大きく変動するとは考えにくく、なんだかんだ言っても居住している国の現金が一番安定はしている。生活の基盤として、まずは2~3年分の生活費くらいは、現金で溜め込んでおけばいいと思う。投資はそれからでも遅くないんじゃないかな。
スイスフランショックの恐怖。
これから投資(投機?)を行おうと考えている人は、一度「スイスフランショック」で検索してみてほしい。国の通貨でもこういうことが起こる。そういったリスクを理解した上で、清らかに楽しみましょう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月11日
スイスフランショックは、リアルタイムでは見ていないし、そのときはポジションも持っていなかったと思うんだけど、強烈な恐怖を覚えた記憶だけはある。個人的には、リーマンショックなんかより100倍怖い相場。たぶん同意してくれる人は、世の中にたくさんいると思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月11日
スイスフランショックは、ほんとえげつない。投資や投機をする前に、マネーマネジメントの勉強の一環として、Google先生からレクチャーを受けておいたほうがいいと思う。
iDeco(イデコ)について。
優遇が大きいiDecoに入りづらい理由は、やっぱり60歳まで引き下ろせないという強制力だと思う。50歳で一文無しになったらidecoに金貯まってても意味ない。でも自己破産してもiDecoは守られるから、最悪、自己破産しても良いんだと考えると良いかもしれない。自己破産したくないが。
— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2017年12月12日
やはりそうなのかー。
“大部分の人にとって、DCは税負担を軽減するどころか税負担を増加させる増税商品なのだという正しい情報を 皆さんにお伝えする必要がある”
大部分の人にとって個人型確定拠出年金に節税効果はなく、逆に税負担の増加(増税)となるhttps://t.co/Z6ElhCAw7i— 遊民 (@yumin4) 2017年12月26日
iDeCoは、定期的に口座維持手数料がかかり、やめたくても原則止められない。この2点だけでも、僕目線だと、デメリットのほうが大きい。きちんと理解してる人がやるのはいいけれど、何となく始めるのはかなり危険だと僕は思う。相当の予習が必要。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月26日
iDeCoだって、必要な人が必要な知識を持って利用すれば、すばらしい制度なんだろうね。ただ、万人に必要だとは到底思えないし、投資の初心者が手を出すべきものでもないと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月26日
0円物件?
さっきのやつ、これですね~。夢が膨らみますね、これはwhttps://t.co/vEwOfz326s
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月16日
1ヶ月の生活コストが3万円ってすごい。
海辺の空き家で静かに暮らす 11月の収支https://t.co/7fxC6hqKzG— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月16日
年100万円生活から、大きく下げようとすると、やはり家賃だね。家賃を制すものは、節約を制す。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月16日
他人の痛みを想像できる人ばかりじゃない。
思ったより酷かった。こういう人たちが、こういったきっかけが無い限り平然としてる社会は、どう考えてもおかしいよね。とても不快。
はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」 #metoo https://t.co/iQTSaO0Dqq @takumiharimayaさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
世の中には、罪悪感を抱かない特殊な人間が一定割合で存在する。そして厄介なことに、そういう人は結果を残していて、発言権が強かったりする。他人の気持ちを考えずに動けるのだから、ある種のチートな能力であって、アドバンテージはでかい。そのかわり、周囲の人間は地獄をみる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
はあちゅう氏の件、はあちゅう氏が紹介したという友人の声も聞いてみたいな。一番の被害者はその友人たちであって、言いたくないけど、はあちゅう氏は自分の利益のために友人を巻き込んだ加害者でもある。その点については、スルーされるのかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
つみたてNISA。
来年からつみたてNISAがはじまるということで、とりあえず口座をつくってみた。金額的にはNISAのほうがオトクだけど、僕の目的にあうのはつみたてNISAかなと思い、そっちを選択。とりあえずちょっとだけ、かじってみようと思ってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
開設したのは、無難にSBI証券。今日からつみたての設定ができるようなので、ちょっと眺めてる。毎日つみたてコースを使いたいけど、切り上げ切り捨てとかを考えると、損しちゃうのかな。すべて切り捨てというわけではないみたいだけど。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
来年からはじまるつみたてNISA。金額や割合はまだ決めていないけれど、日本株、先進国株、新興国株のインデックスファンドをそれぞれ購入してみる予定。短期投資はいいんだけど、市場に長くお金を置くのはどうも抵抗がある。だけど、勉強だと思ってやってみる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
社会人になってしばらくは、投資より貯金を優先したかった。ある程度の貯金ができた頃には、退職を検討しだしていて、心理的にあまり余裕がなかった。今はやっと、資金的にも心理的にも余裕が出てきて、ちょっと手を出してみるかと思えた。チキンなので、少額でしかやらないけどね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
そう遠くない将来、資産を減らさない工夫が必要な時代がくると思う。今まではデフレだったから楽だったんだけどね。今後は先行きが怪しいから、嫌でも不安を覚えてしまうよね。将来、どこまでリスクを取っていくかは別として、とりあえず勉強はしておくことにした。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
「損してもいいや」と気軽に投資やら投機やらできるのは、安定した収入のあるサラリーマンのうち。サラリーマン生活があとどれくらい続くかは、山の天気くらいわからないし、今のうちに学ぶべきことは学んでおかないとね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月17日
つみたてNISAの設定を一通りしてみた。日本株、先進国株、新興国株で、それぞれ1つずつファンドを選ぶつもりだったけど、いろいろ比較してみたくなったので、複数選択。やたらと話題のバンガード(全米株・全世界株)も見てみたいので、少し組み入れてみた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
最後は自分の信念を持たないとダメだと思うけど、右も左もわからないとき、こういう情報はとてもありがたい。
インデックス投資ブロガー39人のポートフォリオを分析してみた | ホンネの資産運用セミナー(インデックス投資ブログ) https://t.co/hFx61vLEY7— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
「労働」のハードルが高すぎる。
仕事は楽しいし、やりがいがある。それは決して否定しない。というか、僕もそう思う。ただ、世間一般で言う「労働」は、犠牲になるものが多すぎる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月18日
世間一般で労働を行おうとすると、人生を賭けるくらいの覚悟が必要だよね。勘弁してください(´・ω・`)
ランチの新規開拓。
平日のランチを外食にすることで
・お弁当をつくる時間が不要になる
・荷物を減らせる
・その日の気分で食べたいものを食べられる
・あったかいご飯が食べられる
・社内でランチを食べるより、リフレッシュできる
などのメリットがある。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月19日
「外食代-手作りお弁当にかかる費用」の値がどれくらいか一概には言えないけれど、コスパの良いお店があれば、1日あたり数百円くらいに収まるイメージ。それくらいの価値は十分にあると思ってるので、わりと満足してます。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月19日
昼休みは時間が限られてるから、ついつい行き慣れたお店に行ってしまうんだけど、たまには新規開拓も悪くない。もう1件気になっているお店があるので、明日はそこに行ってみよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月20日
ここ何日かで、ランチ候補店を3軒ほど新規開拓した。うち2件は、日常的に利用してもいいなーと思えるお店。ローテーションにもいろいろと影響が出てきそう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
いろんなお店に行けて、楽しかった。一度開拓しておけば、2回目からは気軽にいけて安心。
泥沼の税金。
消費税は、将来25%まで上がると言う人もいる。もし給与から源泉で3割徴収されて、消費税が25%なんて話になると、実質使えるお金は約53%。そこから、お酒やら車やらにも税金がかかる。たくさん働いて、たくさん稼がないといけませんな!…と思える人はえらい。僕には無理。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月11日
年収400万円前後でも、税金関係で3割持っていかれる時代が、すぐそこまで来てるのかも。残った7割にも、少なくとも消費税はかかるわけで、それが10%だとすると、実質的には6割くらいまで目減りする。すごい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月11日
現状でも、給与から引かれる税金と消費税を合わせると、かなりの人が3割前後は持っていかれてるはず。そのわりに見返りがしょぼい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月11日
行政にとって、国民から徴収したお金は、所詮は他人のお金。国民にとっても、行政に流れ込むお金は、手元を離れた時点で他人のお金。人は、他人のお金を大事に使うことはできない。自分のお金だったら絶対にしないようなことを、平気でしてしまうんだよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月11日
今後、日本で生きていくなら、重税に余裕で耐えられるくらい稼ぐか、お金に近づきすぎない生き方をするか、いずれかの選択をしたほうが良いように思う。中途半端な立場は、たぶん一番つらい。僕はもちろん、後者を選ぶ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月21日
人はパンのみにて生くるにあらず。 pic.twitter.com/xKqpo6fpQD
— ユキノシバリ (@yukinoshibari) 2017年12月18日
「東南アジアのような物価の安い国に行ってみるとわかりますが、自炊なんてしているのは金持ちだけ…」という事実は、もっと広まってほしい。
高等遊民の備忘録: 巨大な政府を養うために貧しくなる人々 https://t.co/VYAHuXNHWF— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月25日
一番上のツイートで、将来は「実質使えるお金は約53%」になるかもなんて書いたけど、商品の値段にも税金分が上乗せされているわけで、それも加味すると、実質どれくらいになるんだろう。考えるだけで恐ろしい。。
願いの根本を探り当てる。
これ、とても大事。
本当の願いを見誤るな – 安西英雄の備忘録 https://t.co/Ovz6U6qqH3— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
やりたいことや、やりたくないことに、「なんで?」を繰り返していくと、いずれ「理由なんてないよ」という何かに行き着く。たぶんそれが本当の願い。その願いの一歩手前が、願いを叶えるキーとなる手段(の1つ)。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
併せて、「やりたいことができない理由」や「やりたくないのに止められない理由」を考えていく。そうすれば、自分に何が必要なのか、自然とわかってくる。多くの場合、明確なボトルネックが存在する。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
僕の場合でいえば、たくさん寝たいし、だらだらしたいし、たまには旅行にも行きたいし、働きたくないわけだけど、それらはすべて「心穏やかにのんびり暮らしたい」という願いにつながってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
そして、本当の願いを阻害してる最大の邪魔者が仕事だから、働きたくない。なのに働いているのは、生活維持費が必要だから。じゃあ必要なお金を減らせば労働を減らせるじゃんということで、節約をしてる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
自分の本当の願いが何かを理解していないと、手段を目的と勘違いしてしまう。念願だったリタイアに踏み切ったのに暇すぎて…という人は、たぶんそれに当てはまる。その人が目指すべきはリタイアではなく、起業や転職だったのかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月23日
年末の18切符旅。
18切符で遠征中。満員電車で立つのは10分でも苦痛だけど、落ち着く席に座れさえすれば、何時間でも快適に過ごせる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月29日
時期にさえ気をつければ、かなりの割合で大半を座って移動できるイメージだけど、年末はさすがに混むね。混雑した車内で1時間くらい立ちっぱなしだったから、疲れた。今は座れてるから快適♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月29日
弾丸旅行より帰還。実家や祖母の家に立ち寄って、みんなの元気な顔が見れたし、いつかやらなきゃと思ってたこともこなせた。いろいろ事情があってハードスケジュールになってしまったけど、なかなか良い旅だった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月31日
マネーリテラシー。
お金のことは、とにかく自分でちゃんと勉強することが大切だと思う。国も金融機関も、自分たちの都合で話を進める。両者にメリットがあることもあるけれど、それは結果論。自分にメリットがあるのかどうかは、自分で判断しないといけない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月26日
日本以外の国にも目を向ける。
とても参考になりました。台湾は節約の観点からしても、すばらしくよかった。今度はマレーシアにも行ってみたいなぁ。
海外ノマド生活1年突破!30カ国巡った収支・おすすめの国をまとめる。 https://t.co/4qtekQyyq0 @okapo192さんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月24日
台湾は無料Wifiがなかなか良い感じだったし、交通費や食費が相当安い。飲食店、コンビニ、100円ショップなど、日本でおなじみのお店がそこらじゅうにあるから、生活するにも安心感がある。台北しか知らないけど、本当に良いところだった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月24日
台湾のほかに、いざとなればそこで生活ができそうだという国をもう1つ選択肢として持っておきたい。今のところ、僕の偏見とイメージでいけば、マレーシアが良さそうだと思ってる。気が向いたらどこかで一度、弾丸旅行に出かけたいなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年12月24日
進んで海外に飛び出すつもりはないけれど、万一のときのため、海外にも目を向けていきたい。今の時代、日本だけに限定するメリットはない。
まとめ。
2018年1月からはじまる「つみたてNISA」でインデックス投資に着手する予定のため、お金に関する話題が多かった。今の日本の状況を見ていると、好転するとは到底思えないので、自分のお金は自分で守れるよう、少しずつ勉強していこうと思う。
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO