Twitter備忘録(2017年10月分/30ヶ月目)
2017年10月のツイートまとめです。完全に自分用の備忘録なので、毎月のことながら、スルー推奨です(´・ω・`)汗
★もくじ★
- 1 2017年10月分のツイートまとめ。
- 1.1 年金問題。
- 1.2 転職してよかったこと。
- 1.3 朝、5分だけがんばる。
- 1.4 自信ややる気は必須じゃない。
- 1.5 転職先での目標。
- 1.6 小さい政府が最適解だと思う。
- 1.7 後悔のない人生なんてない。
- 1.8 芝生とお日様。
- 1.9 今欲しいものだけを手元に。
- 1.10 選挙は損得を争うものじゃない。
- 1.11 政府より市場のほうが信用できる。
- 1.12 涙活の効果?
- 1.13 無職生活のコスト。
- 1.14 夕食を少なめに。
- 1.15 一人暮らしの気楽さ。
- 1.16 新しい趣味?
- 1.17 積極的だらだら。
- 1.18 形だけの法律?
- 1.19 楽しくても強制されるのは嫌だ。
- 1.20 脳内反省会。
- 1.21 凡人の戦い方。
- 1.22 卵酒もどき。
- 1.23 計画はやる気に繋がる。
- 1.24 生き方や価値観はいろいろ。
- 1.25 万一のバックアップ。
- 2 まとめ。
2017年10月分のツイートまとめ。
年金問題。
笑えない。。。
日本国民をマンガで洗脳? 厚労省の「年金ストーリー」に潜む4つの大問題=矢口新 https://t.co/YbSqJLR0F3— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月1日
このマンガを数十年後に読み返したい。衝撃を受けそう。
転職してよかったこと。
転職をして、すべての面が良くなったというわけではないけれど、今まで働いていて不満だったことは、かなりの部分を解消できている気がする。仕事だから大変なこともあるけれど、業務と関係ないところで無駄なストレスを抱かなくなったのはありがたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月2日
通勤時間の減少や定時で帰る風潮のおかげで、前職の比較的時間に余裕がある月と比較しても、1日あたり2時間くらい自由な時間が増えた。この2時間は、めちゃくちゃありがたい。精神的な余裕が全然違う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月5日
過去記事。「お先に失礼します」に無駄なエネルギーを使ってたあの頃。
ゆとり社員のゆとりな奮闘ドキュメンタリー。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/jzykWKEEY4— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月5日
お先に失礼するために使っていたあのエネルギーは、本当に無駄だったし、ストレスだった。これがほぼないだけでも、仕事でのストレスが激減した感覚。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月5日
今はまだ、転職したばかりだから、良い面が目立って見えるのかもしれない。それに、今後、仕事を覚えるにつれて、大変なことも増えてくると思う。ただ、それでも「無駄なストレス」が減ったというのは事実で、この環境が続く限りは、恩恵を享受できそう。
朝、5分だけがんばる。
朝起きた直後って、重力がいつもの何倍もあるかのように、起き上がるのが何となくしんどいときがある。そんなときは、ちょっとだけでも身体を動かすと、嘘みたいに楽になる。体操をしたり、お米を研いだり…そんな数分でできる作業で十分。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月2日
いまいち目覚めが良くないときは、身体に刺激を与えてあげると、す~っと身体が軽くなる。朝、時間に余裕があると、自分をそっと起こしてあげられるから、とても楽。
自信ややる気は必須じゃない。
「自信がないから行動できない」とか「やる気がないから行動できない」というのは、「雨が降ってるから何もできない」って言ってるような感じ。雨降ってるなりにできることはちゃんとある。「なんとかして晴らさなきゃ何もできない!」って悩むのは、意味ない上に、けっこうしんどい。中世かよ
— ひらめきメモ (@shh7) 2017年10月2日
これ、そのとおりだなぁって思う。自信ややる気は、後からでもついてくる。
転職先での目標。
すごくしょぼいけど、僕が社会に出るときに立てた目標がこの3つ。 https://t.co/f1c4TdOjgY
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月3日
転職した今回も、一応同じような目標を立てている。
・お金を貯める
・飯の種の種を集める
・社会の厳しさを再確認する
1つ目と3つ目は、前の目標の継続。2つ目は、前の目標からのステップアップかな。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月3日
飯の種は、簡単には手に入らないだろうし、そこまで立派なものは必要ない気もするので「飯の種の種」を集めることにした。その中で輝くものが出てきて、それを育てていければ、なおよし。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月3日
「社会の厳しさを再確認する」の意味は、再び退職して、新たな一歩を踏み出すときのための材料集め。隣の芝は青くみえるのが常だからね。正社員の大変さを、心身に刻みこんでおかないと。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月3日
正直、飯の種の種ですら、若干怪しいけれど、前の職場に居続けることを考えれば、一歩前進だと思う。マイペースにがんばりたい。
小さい政府が最適解だと思う。
僕たち労働者が会社の運命より自分の生活が大事なのと同じで、政治家は国よりも自分たちの利益が大事。それはある意味、自然な話。それでも政府をなくすわけにはいかないだから、せめて極力小さい組織すべきだと思うんだけど、むしろ大きくしたがっている人も少なくないから、理解に苦しむ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月7日
行政でしかできないことは、国や自治体がやればいい。ただ、それ以外のことは、手を出すべきじゃない。行政マンの能力が低いとかじゃなくて、人間という動物は、自分の懐が痛まないのに全力でがんばれるほど賢い動物じゃないの。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月7日
行政が無料で提供するサービスは、裏でコストがかかっている。個人の観点だと損得があるから、いろいろと主張したくなる気持ちはわかるけど、すべてトータルすれば確実にマイナスになる。それでもやらないといけないものは確かにあるけれど、そうじゃないものも多いよね。いい加減、現実をみないとね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月7日
医療でも介護でもそうなんだけど、国を媒介に「All for one」をするならわかるんだよ。だけどさ。「All for all」じゃただの無駄でしょ。「All for all」で意味があるのはインフラや防衛とかであって、医療や介護、教育関係では非効率としか思えない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月18日
後悔のない人生なんてない。
考え方から味覚に至るまで、なかなか大人になりきれない自分がいる。お酒よりココア、ステーキよりハンバーグ、結婚より自由、お金より時間。だけど、それがありのままの自分であるとわかってるから、むりやり変える気もない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月7日
今の自分を貫き通して後悔するとしたら、もう少し年を取って、孤独を感じたときだろうね。だけど、結婚して家族を持って、立派に家族を支えて…という生活を選んだら、もっともっと早い段階で後悔すると思う。後悔のない人生なんて、存在しないのかもしれないね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月7日
少し前までは、愚痴を言いつつも、淡々と世間の常識に沿って生きてきたけど、無職生活に転職と、少しずつ自分の理念に沿って動きはじめた。今後もまた幾度となく迷うのだろうけど、前を向いて生きていきたい。
芝生とお日様。
今日は半日ほど、お日様の下でごろごろして過ごした。大きい公園だと、人目を気にせず、芝生の上でごろごろできるから幸せ。そのために、わざわざ敷物までもっていったからね(〃∇〃)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月8日
公園へ向かう道中のスーパー内にあるパン屋さんで、昼食を買っていった。やっぱりパン屋さんのパンっておいしいよね。青空の下で食べると、なお美味。しかも全品100円だったので、とてもお買い得。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月8日
大きな公園で、心ゆくまでごろごろした。こんなに開放的な場所でゆっくりできたのは、本当に久しぶりで、最高の気分だった。わりと気軽にいける場所にあるので、季節や天気を見て、今後もいきたいな。
今欲しいものだけを手元に。
引越してから、気軽に行ける場所にレンタルコミック店があるのが楽しすぎてヤバイ。毎日がハッピー過ぎる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月8日
冷蔵庫のない生活をしていたとき、保存のきかないものは、その日に食べる分だけを買って、その日のうちに消費するということを覚えた。レンタルコミックも、基本的にはその日に読む分だけを借りて、翌日に返却する。まさに「今」欲しているものだけを入手するから、満足度がとても高い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月8日
20冊とかまとめて借りると安くなるけど、消化していくうちに、途中で義務感を覚えてしまうときがあるんだよね。それならば、少しくらい割高になっても、本当に読みたいと思うものだけを借りたほうがいい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月8日
お金的な意味でのその日暮らしは大変そうだけど、モノとかサービスは、その日暮らしで十分なのだと思う。どこに行けば手に入るのか、それを知っておけばOK。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月8日
人の感情は、思ったより熱しやすく冷めやすいものなのだと思う。熱が冷めないうちに楽しむのが一番いいよね。
選挙は損得を争うものじゃない。
仕組み上、仕方がない。仕方がないのはわかってるけど、違和感を拭えない。政治って、世代間での争いだっけ(´・ω・`)? https://t.co/pO4O8iCNph
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月11日
いつも思うけど、選挙で高齢層VS若年層とか、男性VS女性とか、そういう形になってるものは、どっちが勝っても碌なことにならないと思う。そして、どっちが勝っても、選挙のたびに同じ戦いを繰り返すことになる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月11日
持続可能な豊かな国を目指すべきなのに、今までずっと、それぞれの時代でそれぞれの人たちが、自分たちの世代のことだけを考えてきたんだろうね。んで、ババ抜きゲームがいよいよ佳境に入ったと。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月11日
政治であれ、普段の人間関係であれ、最適解はみんながお互いを尊重しあった先にある。だけどそれが難しくて、自分ひとりが相手のことを考えても、相手が自分のことを考えてくれる保証などない。だから、多くの人が我先にと自分の権利を確保しようとし、一部の人が世間から距離を取ろうとする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月9日
政府より市場のほうが信用できる。
僕の中で、対策を考えておきたい大きなリスクが2つある。それが、増税とインフレ。増税を避ける手段としては、低収入による無税化である程度は対処し、最悪の場合は海外に逃げることも検討しようと思ってる。インフレのほうは、やはり投資が一番手っ取り早い対処法なのだろうと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月12日
資産を現金で持つというのは、政府を信用するということ。政治家より市場のほうが信用できると思ってるけど、僕はチキンなので、資産の大半を投資するなんてことはできないだろうなぁ(汗)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月12日
いろいろと思うことはあるけれど、僕の現状としては、最低限の貯蓄は既にあるわけで、再就職した今、生活費をのぞいた分は余剰資金といえなくもない。いい加減、趣味としてのマネーゲームだけでなく、資産防衛としての投資にも手を出さないとダメかなと思ってる。守るほど持ってないけど(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月12日
勉強になった。表面上の数字だけで判断しちゃダメってことだね。
投資信託の実質コストをチェック!良い例と悪い例。 | 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors https://t.co/dyFQMdfqKk— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月12日
投資信託の「信託報酬」も「実質コスト」も、言葉としては知ってたつもりだったけど、ちょっと意味を取り違えてたっぽい。お金の話はややこしいから、その都度確認しないとダメだね~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月12日
涙活の効果?
年々涙もろくなっていて、マンガやドラマでちょっと感動的な場面があると、すぐにうるっときてしまう。それで気づいたんだけど、涙を1滴でもこぼすと、心の中がすっきりする。一時期、涙活というのが話題になっていた気がするけど、あれはわりと効果があると思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月14日
年を取れば取るほど自分の中の経験値が増えていくからか、涙腺のストライクゾーンが広がっている気がする。何年か前ならボールだったのに、今だとぎりぎりストライク…みたいな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月14日
涙をこぼすくらい入り込めたら、ちっぽけな悩みなんてどうでもよくなる。大人だって、TPOさえ間違えなければ、泣いていい。
無職生活のコスト。
無職生活を半年近くした結果、その間の生活費や2回の引越し代、税金、就職活動など、全部あわせて100万円くらいふっ飛ばした。我ながら、最高のお金の使い方をしたなぁと思ってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月15日
いざというときにお金の心配をしなくて済むのは、日々の節約のおかげ。無職生活にともなって失った貯金は、1年以内で取り戻せる予定。低コストで暮らせるというのは、かなりのアドバンテージだなぁとつくづく思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月15日
無職期間の支出を見直していて、国保の支払いが完了してるか怪しかったので、送付されてきた書類の確認と引き落とし口座の記帳を行った。結果、現時点ですべて支払いが済んでいることが判明。住民税は1年分払ってあるし、年金は全免してるから直接の請求はないはずだし、これで一安心…のはず。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月18日
生活コストそのものは、今までと大きく変わっていないけれど、引っ越しや税金関係などもあり、半年ほどでかなりの額が飛んだ。無職生活のコストは安くなかったけど、今できるお金の使い方としては、最高だったと思う。ただ、想定はしていたけど、税金や社会保険料の負担は、なかなか苦痛でした(´・ω・`)
夕食を少なめに。
今まで、食べる量を「昼食>>夕食>朝食」という感じにしてたんだけど、「昼食>>朝食>夕食」に変えようかと検討中。夜は軽く食べるくらいが楽でいいなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月17日
夜更かしをするときはちゃんと食べないとお腹が空いちゃうけど、今みたいに、日が変わる前には寝ちゃう生活なら、夕食は軽く食べるくらいがちょうどいい。その分、朝食をたくさん食べる。そっちのほうが、身体にも優しそう。
一人暮らしの気楽さ。
起きてから、ろくに何もせず、何時間もスマホいじったりしてだらだらしてた。こんなことができるのが一人暮らしの良いところであり、こんなことができてしまうのが一人暮らしの悪いところだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月22日
一人暮らしは、とにかく気楽。ご飯を食べるのも、お風呂に入るのも、自分のタイミングでできる。それが良いところでもあり、悪いところでもあるけれど、僕にとってはメリットとしての側面が圧倒的に大きい。
新しい趣味?
いつだかにうっかりはまった遊戯王デュエルリンクスというスマホゲーム。空白期間がありつつも地味に続けてたら、なかなか強くなってきた。ルーキーからレジェンドまで出世。課金をせず、工夫を凝らすのが楽しい(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月22日
ほかのゲームがどうか知らないけど、デュエルリンクスは課金しないと手に入らないカードというのが基本的にないから、無課金でも十分楽しめる。いつだかに世界大会をしていたんだけど、日本代表のうちの一人がが、一切課金してないって話だった気がする。すごいよねw
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月22日
どこで見たんだっけなぁと思って探したら、やっと見つかった。無課金で世界大会に出場というねw
【遊戯王デュエルリンクス】最終予選2位「サムソン吉田」さんのデッキレシピとインタビュー【日本代表】 https://t.co/3JptLl5FIj— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月22日
オンラインゲームをまともにやったのは、麻雀を抜いたらほぼはじめてなんだけど、対人戦ができるのは、やっぱりおもしろいよね。新しいカードが追加されてさっぱり勝てなくなることもあるけど、手元にあるカードで無理やり対策を立てる作業が、また楽しかったりw
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月22日
懐かしさのあまり、つい手を出してしまい、案の定はまってしまった。ものによってはどっぷりはまってしまいそうな気がして、オンラインゲームからは意図的に距離を置いていたんだけど、やはりおもしろい。新しい趣味として、定着しそうな予感。
積極的だらだら。
僕、じつはとても行動力がある人間なんです。これもやりたいし、あれもできるようになりたい。いろんなことを知りたい。だけど、だらだらしたい欲求が、それ以上に強いんです。ただそれだけなんです。#ダメ人間
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月23日
いいですか。よく聞いてください。だらだらするって、とても高尚な行動なんですよ。どこにでも行けて、何でもできる。そんな状況に置かれているにもかかわらず、あえて「だらだらする」を選んでいるんです。積極的だらだらなんです。#ダメ人間
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月23日
だらだらするって、人間だからこそできることなんです。ねこはよく昼寝をしてるけど、彼らはちゃんと周囲を警戒してますからね。我々のように、無防備にだらだらしてるわけじゃないんです。だらだらは、生物として唯一無二、最上級の行為なわけです。真人間にはそれがわからんのですよ。#ダメ人間
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月23日
過去ではあるけれど、「だらだらすること」を否定的に捉えていたこともあった。だけど、社会人生活と無職生活をとおして、家でだらだらすることは、自分の中では娯楽としての市民権を勝ち取っている。それどころか、王者と言ってもいいかもしれない。だらだら、最高です。
形だけの法律?
これ、すごく良いことを言ってる。偉い人たちにぜひ読んでもらいたい。
日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度 #現代ビジネス https://t.co/UYUmKS6s8f https://t.co/UYUmKS6s8f— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月24日
体裁だけのお飾りルールなんて無意味。技術面はよくわからないけど、行政はルール作りばかりにこだわらず、運用を大事にしてほしい。 https://t.co/k82gBEyhBP
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月24日
無駄だからという理由は、法律を破っていい理由にはならない。ルール違反した企業は、当然罰されるべきだと思う。ただ、本質的な問題はそこじゃないのは明らかだよね。労働問題とかもそうだけど、形だけ整えても、どこかで歪が生まれる。
楽しくても強制されるのは嫌だ。
僕も同じような感覚です。宝くじが当たっても働き続けるという人が結構な割合でいるらしいけど、僕なら迷わず辞める。
ラクでも楽しくても働きたくない – 安西英雄の備忘録 https://t.co/28d6DcKBWz— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月25日
楽であれ、楽しいことであれ、仕事である時点でしんどいんですよね。時間の使い方を強制されるだけで、気ままに生きたい僕には既にめんどくさい。ましてや週5日で8時間強制されて大丈夫なものなんて、世の中に1つも存在しないと思ってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月25日
脳内反省会。
普段から自由気ままに振る舞ってるけど、じつは後から脳内で一人反省会をして凹むことも多い。しかもくだらないことで悩む。だけど、大半は朝起きると忘れてる。反省と忘却。絶妙なバランスで生きてます。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月26日
凡人の戦い方。
ネットは情報に溢れていて、すごい人たちがたくさんいる。そして、その「すごい人たち」は様々な手段で、華麗にいろいろなものを勝ち取っていく。そういう人たちに憧れないといったら嘘になるけれど、僕は僕で、「凡人の戦い方」というのを模索していきたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月28日
エコのミニマルな暮らしは、凡人の凡人による凡人のためのライフスタイルです。
卵酒もどき。
ミルク卵酒もどきをつくってみた。卵1つと牛乳100~150mlくらい、適当にはちみつや砂糖を加えて、よく混ぜる。んでレンジで30秒チン。一度出して混ぜて、もう一度30秒チン。何回か繰り返せば完成。優しい甘さの健康飲料(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月29日
気軽に作れる健康飲料としていいかも。
計画はやる気に繋がる。
僕もちゃんと計画を立てるようにしようかな。めんどうなことを、どんどん後回しにしてしまうクセを直さなきゃ。 https://t.co/qQqldaZKRM
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月29日
僕のようなズボラーには、1日ごとに計画や目標を持つのは長続きしなさそうだから、平日(月~金)と週末(土日)の2つでやってみようかな。その日の気分で何となく過ごすのが幸せではあるんだけど、週5労働で時間的制約がある以上は、悠長なことばかり言っているわけにもいかないし。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月29日
計画や目標を立てるのと同じくらい大事だと感じるのは、ルーチン化。自分にとって重要度の低いものは、選択の余地を小さくして、さくっと実行できるようにしておく。そういうところで楽をして、そこで浮いた労力を、他の何かに向ける。ズボラーなりの工夫。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月29日
毎日を何となく過ごすのが将来的な究極の理想なんだけど、残念ながら、今はまだそのときじゃない。やるべきこともたくさんあるので、計画を立てたり、日々のワークをルーチン化したりと、工夫を凝らしてやる気を引き出すことも必要だなぁと思う今日このごろ。
生き方や価値観はいろいろ。
みんなが同じ生き方をするように誘導するのは、スポーツは100m走しかないぞと教えるようなものだと思う。たしかに足が早ければ有利になるスポーツも多いけど、それがすべてじゃないどころか、一部でしかない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月30日
100m走がダメでも、相撲で勝てるなら、そちらで勝負すればいい。勝ち負けにどこまでこだわるかにもよるけど、勝てるにこしたことはない。自分の得意な分野で勝負できないかを考えることは、とても大事だと思う。
万一のバックアップ。
万一に備えて、大事なデータをクラウドに保存しておきたいけれど、セキュリティ面で万一がないとは言えないから最悪流出しても大丈夫なようにしておきたい。分割して2つのサービスにわけて保存とかできたら、安心していろいろ放り込めるんだけど…なかなか良い方法が見つからないなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月30日
今も一応バックアップはちらほら取ってあるけど、どれも自宅に置きっぱなしなんだよね。だから、外出中に災害があって家に入れません…ってなると、結構やばい。以前からそれは気になってたんだけど、いい加減何か対策をしたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月30日
良い方法発見。パスワードを設定するのではなく、特定のファイルで暗号化を解除できるようにするソフトがあるみたい。これならパスワードを覚えずに済むし、セキュリティ的にも悪くなさそう。 https://t.co/QRdwIRHhU3
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月30日
究極的には、2つの暗号化ソフトで二重にロックしておけば、片方のソフトに脆弱性があってもカバーできるっぽいかな。そこまでやるかは別だけど。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月30日
やたらと安全性にこだわってるのは、重要書類や個人的なメモなど、誰かに見られるとよろしくないものの一部を、クラウドなどに保存できないか検討しているから。万一のとき、リカバリーが利くと思えると心強いもんね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年10月30日
クラウドはセキュリティ面が気がかりで今まで使っていなかったけど、相当に便利であることは重々承知なので、上手に使っていきたい。
まとめ。
新しい仕事にも慣れてきて、良くも悪くも、少し気が抜けてきている。無職生活で生まれた「精神的な余裕」という貯金もなくなってきたので、ぼちぼち、現実と向き合い、できることからやっていこうと思う。
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO