Twitter備忘録(2017年8月分/28ヶ月目)
2017年8月のツイートまとめ…と言いつつ、もはやまとめる気がないレベル。万一Twitterが消滅しても、バックアップには困らないぞっと。ということで、完全に自分用の備忘録なので、スルー推奨です(´・ω・`)汗
★もくじ★
- 1 2017年8月分のツイートまとめ。
- 1.1 餅は餅屋。
- 1.2 リッチな気分の罠。
- 1.3 節約と幸福度。
- 1.4 ブログを書き続けるために、ブログで稼ぐ?
- 1.5 無職になると、生活コストは低下傾向。
- 1.6 結婚の形。
- 1.7 日本社会は、まずルールを守るところから。
- 1.8 潜在意識は主語を理解できない?
- 1.9 ファミレスやファーストフード店への依存度を下げたい。
- 1.10 脱マクドナルドのために、テーブルを購入。
- 1.11 ゆとりはムードメーカーだった?
- 1.12 スキルに名前をつける。
- 1.13 暮らしにあった移動スタイルを。
- 1.14 needとwantは分離して考える。
- 1.15 needとwantは分離して考える2。
- 1.16 大原さんの隠居生活@台湾。
- 1.17 ダメ人間だけど、それを悪いとは思ってない。
- 1.18 日本の労働環境に最適化した生き方を。
- 1.19 教育の影響と自尊心。
- 1.20 常識を疑い、取捨選択する。
- 1.21 働きたくない最大の理由は、朝にあるのかも。
- 1.22 自宅でカフェの雰囲気を?
- 1.23 ブルーライト対策!
- 1.24 悲壮感なく年を取りたい。
- 1.25 不要なものを売ったお金で。
- 1.26 無職でも風邪はひく。
- 1.27 趣味にお金をかけるのは浪費じゃない。
- 1.28 SNS≒備忘録。
- 1.29 戦うべき相手は?
- 1.30 ファーストファッション。
- 1.31 手に入る量は減っても、選択肢は増えている。
- 1.32 教員不足が顕著化?
- 1.33 WordPressのマークダウン。
- 1.34 解雇規制が適材適所を遠ざける。
- 1.35 みんな一歩を踏み出してる。
- 1.36 ネット環境再考。
- 1.37 自分に寄り添う。
- 1.38 歪な現状を受け入れるのが正解なの?
- 1.39 定年までサラリーマンをする根性があれば、何でもできそう。
- 1.40 節約とミニマリズムは、秘密の思想。
- 1.41 思い込みで選択肢を狭めるのはもったいない。
- 1.42 今を生きたい。
- 1.43 お金で買えない幸せは1つじゃない。
- 1.44 10,000ツイート到達。
- 1.45 Amazonプライムの罠。
- 1.46 何もしないをする。
- 1.47 残したいもの、残したくないもの。
- 1.48 区切りをつけて日常にメリハリを。
- 2 まとめ。
2017年8月分のツイートまとめ。
餅は餅屋。
ワケあってスーツを一着購入したんだけど、1万円でおつりがたんまりくるくらいの価格で買えた。ちょっと前までは人気のブランドで、定価5万円くらいするんだってさ。柄や色がど好みだったので、優柔不断な僕には珍しく、入店2分で即決。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
ぶっちゃけスーツなんて、よくわからない。転職の面接で使うかもということと、なるべく安いこと、年中使えることを条件として伝えて、僕に合いそうなのを選んで?って店員さんにお願いした。高いのを勧められると思いきや、とびきり安いのを選んでくれてびっくりした。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
じつは今回お世話になって店員さんは、1ヶ月前くらいに、一度お話をしたことがあった。向こうは忘れてるだろうと思ったら、覚えてくれていて、あっという間に僕にとって理想の品をオススメしてくれた。似合ってないときは似合ってないとはっきり言ってくれる店員さんだから、結構助かる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
一期一会で雑談するのは好きなんだけど、店員さんと顔見知りになるのは、ほんとは苦手。なんとなく気軽に行きづらくなるから。だけど、今回のお店に限っていれば、メリットのほうが大きく、ありがたい存在だなぁ。私服は自分の好みで買うから良いけど、スーツとかはプロの意見を聞けると楽。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
転職活動の面接で使うかもというのは、伝えておいてよかった。これを伝えた時点で、店員さんの中である程度オススメの品がまとまったようで、いくつかの質問に答えたら、ドンピシャの1点を選んでくれた。わからないことは、その道のプロを頼るに限るなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
スーツはなかなかに高い買い物。良いお店と良い店員さんを見つけられたので、安く良い品をゲットできてラッキーだった。
リッチな気分の罠。
今日はいろいろと買い物をしたから、いつもより少しだけリッチな気分になった。こういうとき、節約意識が薄れがちになることを、僕は知っている。ということで、お菓子を我慢して帰宅しました。自分、偉い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
必要なもの、自分にとって価値があるものは、多少高くても買う。必要じゃないものは、安くてもなるべく買わない。単純だけど、節約とはそういう日々の積み重ね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
リッチな気分になってるときこそ、節約を意識すべきなのかも。ついつい浪費しがちだもんね。
節約と幸福度。
お菓子に100円の価値を感じるかどうかって、人次第なんだよね。僕は大いに感じるから、喜んで買う。だけど、人は飽きる、あるいは慣れる生き物だから、毎日惰性で買うようになると、主観的な価値はどんどん落ちる。だから、お菓子を美味しくいただくためにも、ときには我慢したほうがいい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
たぶんだけどね。毎日お菓子を食べるより、2日おきに食べたほうが幸福度は大きいんじゃないかな…なんて思う。その上、節約にも繋がるし、浮いたお金でちょっといいお菓子を買うこともできる。節約なんて、考え方1つで快楽にも苦痛にもなる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月2日
ブログを書き続けるために、ブログで稼ぐ?
お疲れさまでした。人生には時折休憩が必要ですよね。
1年8ヶ月と4日働いた会社を本日、退職いたしました。 – A1理論はミニマリスト https://t.co/lRDbp9KTGi— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
A1兄さんがブログで書いていた、ブログを書き続けるためにブログのマネタイズをするという考え方。個人的にすごくしっくりくるなぁ。ブログで稼いた分、ブログを書く時間を増やせますもんね(`・ω・´)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
お金を意識するのは、好きなことを書けなくなり、ブログを書くのがめんどくさくなりそうで抵抗があった。でも、ブログを書くためというなら、自分の中でバランスが取りやすいのかもなぁと感じたよ。
無職になると、生活コストは低下傾向。
年100万円生活を送る僕の場合、1年働いたら、最低1年は遊んで暮らせる程度のお金が手元に残った。高給というわけじゃないけど、給料に対する主観的な満足度は相当高いほうだったと思う。それでもしんどいんだよなぁ。呼吸をするかのように毎日働ける人たちって、ほんとすごい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
家計簿をざっと見る限り、先月は光熱費と携帯代を抜くと、家賃込みで5万円くらいにおさまってるみたい。この感じだと、先月の生活費はトータルで6万円を割り込むかも。ちょっと贅沢したって、年100万円生活は維持できる。人生イージーモード。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
働かないということが前提条件にあるのであれば、月6万円生活というのは、それほど大変ではない。そもそも、先月も無理な節約はしていない。週に2日くらいのペースでファミレスやファーストフードを利用してたし、珍しく電車代も2,000円近く使っていた。それくらいの余裕はある。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
無職になると、遊ぶ時間が増えるから、生活コストは少し上がるかもしれないと思っていたけれど、むしろ低下傾向だった。働いているとかかる費用もあって、そちらのほうが高いイメージだった。
結婚の形。
こういう形の結婚もあるんだなぁ。おめでとうございます!
山奥ニート、結婚する – 山奥ニートの日記 https://t.co/FI0PSyTiTl— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
以前にも書いたことがあった気がするけど、結婚した当初から、近くには住んでいるけど別居してるという、ちょっと変わった知人がいる。すでに結婚して20年近いと思う。2人が納得していれば、常識にとらわれる必要はないんですよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
日本社会は、まずルールを守るところから。
気付けばリツイートが100件に到達してた。日本は良くも悪くもガラパゴスなんだよね。何でも欧米諸国のマネをすれば良いとはいえないけど、現状が最善だとは口が裂けても言えないよね。 https://t.co/ZOOM52KL9P
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
とりあえず、みんながルールを守って、気持ちよく働けるようになるといいね。なんか小学生の目標みたいだけど、笑い話じゃない。そういう低次元の話すらクリアできていないのが現状だからね。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
あんなツイートしておいてあれだけど「1年休職して留学したい」といって断られたって、それは仕方がないことだよ。そんな取り決めはないのだから、会社との話し合いで折り合いをつけるしかない。そういうことを認めてほしいんじゃなくて、互いに約束や法律は尊重しようねというお話。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
日本の場合は、「お約束は守りましょうね」というところからスタートしないと話にならない。1年休職して留学うんぬん…なんて話は、もう1ステップ上のレベルの話だからね。物事には順序がある。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月3日
潜在意識は主語を理解できない?
人の潜在意識は主語を理解できない。だから他人を批判し続けてたり悪口を言うのは自分に向かって言ってるようなものっていう説を聞いたことがあるのです。
本当だとすると、他人の悪口をいう人は自分のそばに常に自分の悪口をいう人をおいているようなもんですね。大変だなぁ。
— けんすう (@kensuu) 2017年8月5日
これ、言われてみればそうかも。穏やかな気持ちで生活することが、潜在意識を味方につけることに繋がる気がする。
ファミレスやファーストフード店への依存度を下げたい。
昔からそうなんだけど、集中できる作業場として、ファーストフード店やファミレスを頼る頻度が高い。費用という意味では、自分にとって相応の価値があると思ってるからいいんだけど、依存してしまうのはまずいよなと感じる今日このごろ。住む場所に、必ずそういう場所があるとは限らないのだから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月5日
デニーズのモーニングサービスのように、突然料金が改定されることだってあるし、居心地がよい空間ほど閉店してしまうリスクは大きい。娯楽と言うか、贅沢の一部だと考えないといけないよなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月5日
こんなことを考えだしたのは、今の生活がすこぶる快適だから。自宅から半径1km以内にファーストフード店やファミレスが乱立していて、ものすごく便利。だけど、これを当たり前にしてしまうと、環境が変化したときに苦労しそう。今後もありがたく使うけど、変化に対して心の準備はしておきたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月5日
今まで「自宅では集中できない」「ついだらけてしまう」と、思考停止させてたけど、なぜそういう思考になっているのか、どうすれば変えていけるのか、ちょっとずつ考えていこうと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月5日
とか言いつつ、自宅にいると集中できない理由は、既にある程度わかってる。
①緊張感がないこと
②寝転がれる場所があること
③誘惑が多いこと
だいたいこの3点に集約される。自宅にいると…
ちょっと作業する
↓
疲れたから休憩
↓
気付けば30分
↓
そのまま泥沼(苦笑)— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月5日
脱マクドナルドのために、テーブルを購入。
脱マクドナルドには、家に快適な作業スペースが必要不可欠。理想的には広い机と座り心地抜群の椅子がほしい。ただ、それをすると引越しが苦になりそうなので却下。だけど、小さいテーブルくらいは買ってもいいかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月5日
ブログ更新っ! 自宅周辺の環境は良いほうがいいけど、依存しすぎは考えものだよね。
自宅にカフェのような空間を…ということで小さなテーブルを購入したよ。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/xImLajWOo8— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月6日
ゆとりはムードメーカーだった?
タイムラインに流れてきて、面白そうなのでやってみた。ムードメーカーでコミュ力高め…今まであまり目にしたことがない結果だな(´・ω・`)笑
ゆとりを構成する8性格 https://t.co/kRZBOnNt9b— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月7日
スキルに名前をつける。
「この経験は将来きっと役に立つ!」と自分に言い聞かせる、っていうモチベーション管理術を活用している同士にこっそり教えたいんだけど、「この経験によって育ててるスキルに名前をつける」と俄然やる気が出るのでオススメ。RPGみたいだし、より自己効力感を感じることができるので。名前って重要
— ひらめきメモ (@shh7) 2017年8月7日
ゲーム化して考えるという思考がすごく好き。
暮らしにあった移動スタイルを。
今の街に来てから、自転車を一切使わなくなった。徒歩10分圏内で、大抵の用事を済ませることができてしまうから。今まで自転車のない生活なんてしたことがなかったけど、すごく楽だなぁって思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月8日
まぁ自転車も好きなんだけどね~。大きい通りを、ひたすらのんびり進むとか、すごく好き。住む街にあわせて、移動手段を選べばOKだね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月8日
needとwantは分離して考える。
自分の中で、食費と、お菓子などの嗜好品は、わけて記録している。というのも、食費はneed、嗜好品はwantだから。一緒にしちゃうと、おバカな僕は、食費を削って嗜好品を買うなんて愚かなことをしてしまいかねない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月9日
とはいえ、食費と嗜好品の区別は結構曖昧で、無理やり理由をつけて食費のほうにねじ込もうとしてる。コーラを買ったら嗜好品だけど、飲むヨーグルトは食費でもいいんじゃないか…なんて。
脳内で「バナナはおやつに入りますか?」って会議してる感じw— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月9日
needとwantは分離して考える2。
どうも僕は「やるべきこと」と「やりたいこと」を混同してしまう傾向がある気がするなぁ。節約において、needとwantをごっちゃにするのはまずいのと同様、このあたりはちゃんと区別して行動するようにしたいな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月10日
ある事柄での自分の成功体験は、他の事柄でも役に立つ。僕の場合、それは節約。断捨離をするときも、ある意味では節約で培った思考をベースに行ってきた。取捨選択といった概念は、節約を意識していれば嫌でも身に付く。大きな副産物。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月10日
節約ではある程度できている「needとwantの分離」。他にも応用のきく考え方だと思ってるので、どんどん当てはめて活用していきたい。
大原さんの隠居生活@台湾。
大原さん、いろんな仕事を手がけてるんだなぁ。さすがだ。
年収60万円でも楽しめる?台湾での「隠居生活」とは #ldnews https://t.co/dHOYmetCpx— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月11日
大原さんの隠居生活は、僕の理想とする生活の要素を多く含んでいる。今後も参考にさせていただきたいな。
ダメ人間だけど、それを悪いとは思ってない。
今月で無職生活5ヶ月目。いろいろな意味で、ぼちぼち抜け出さないとヤバそうだという感覚はあって、ちらほら活動をしている。だけど、「飽きた」「つまらない」といった感情は、まったく出てこないなー。無職は1ヶ月で飽きる…なんて言える人が心底羨ましい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月12日
無職になって、4ヶ月以上ふらふらしてるけど、それでも自分自身を好きでいられる。自分のことをダメ人間だと思ってるし、頻繁に公言してるけど、それは自分を客観的にみたときの評価。主観的にみれば、ダメ人間うんぬんじゃなくて、ただ自分に正直に生きてるだけなんだよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月12日
無職になって4ヶ月が経過したわけだけど、引越しや税金関係などの単発的な出費をのぞけば生活コストに大きな変化はなく、むしろ減少傾向。時間さえあれば、僕は幸せになれるみたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月12日
「ダメ人間ですが何か?」くらいの気持ち。他人に迷惑をかけるのはよくないけど、そうじゃなければ、ダメ人間だって問題ないと思ってる。
日本の労働環境に最適化した生き方を。
日本の労働環境は劣悪だけど、若い人にとっては非常においしい環境だとは思う。多くの場合、若いときの給料には、将来への期待分が含まれてる。教育もしてくれる。入社して最初の数年くらいだけを考えれば、よほど理不尽なことがない限り、お釣りが来る程度には優遇されてると思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月12日
・気楽にバイトできる都会で家賃3万円ぐらいに絞って
・モチベーション保てる副業3,4つぐらい作って
・合計月6万円ぐらい稼いで
暮らせるようにしていきたい。です! 厳しいかなぁ。— とれいC (@sakenomitracy) 2017年8月5日
正社員として再就職できたとしても、定年まで働かないといけないなんて、これっぽっちも考えていない。最悪の場合はすぐ辞めてもいいし、数年続けば合格点くらいに思ってる。節約という武器があると、この程度には強気になれる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月12日
教育の影響と自尊心。
ジジババ世代は自分たちが叩いて怒鳴って「恐怖と脅迫で子どもを支配」していたことを「躾」と称して立派に子育てしたと思っている。そうやって支配された子らは外面的にはきちんとした礼儀正しい大人になったかもしれないけれど、内面は傷だらけで死ぬまで破壊された自尊心との格闘なんだよ。
— みお (@miomiopyon) 2017年7月25日
僕の親しい人で、ぼちぼち自分に孫ができるかという年令になって、今まで気づかなかった内面の大きな傷に気づいてしまい、親との関係に苦しんでいる方がいる。自尊心というのは、生きていく上でもっとも大事なものの1つだと思う。 https://t.co/ivnDw9mn5Z
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
自尊心を高めるコツは、自分を責めないことだと思う。反省はすべきで、改善できることはすればいいけど、人はなんでもできるわけじゃない。できないことはできない。できないことに悩んでも仕方がない。できることをやればいい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
プライドが活力につながるのならいいけれど、そうじゃなければ、無駄なプライドは手放したほうがいい。守るべきものが多いと、本当に大事なものが守れなくなっちゃうから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
親の教育から受ける影響は大きい。そして、どんなにすばらしい親であっても完璧な人間ではないから、大抵の場合、悪影響も多く受けている。人によってしんどい部分もあると思うけど、ズレを自身で修正していくことが必要なのだと感じている。
常識を疑い、取捨選択する。
自分の中の当たり前は、定期的に疑ってみること。悪い意味で当たり前になってることは、改善を検討できないか考える。良い意味で当たり前になってることは、恵まれていることを自覚し、心から感謝する。たったそれだけのことでも、世の中の見え方は大きく変わると思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
仕事第一の生活を当たり前だと考え、一方では、モノやサービスに溢れた生活を当然だと思い込んでいる人が多いように感じる。違うよ。仕事は生きるための手段に過ぎないし、安価でモノやサービスを買えるのは当たり前じゃなくて、いろいろな人の努力の結果であり、感謝すべき対象だよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
自分を褒めることも忘れちゃいけない。自分にとって当たり前にできることでも、他の人からみると、すごいことだったりするんだよ。僕からみると、日本の常識に沿って生活できてるだけでスーパーマン。逆に、そういう人からみたら、僕の節約スキルは羨ましいものなのかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
当たり前を疑い、取捨選択をする。これを繰り返していけば、誰でも自分に適した暮らし方に着地できるはず。さらっと書いたけど、すごく良いことを言ったと思ってる(`・ω・´)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月13日
働きたくない最大の理由は、朝にあるのかも。
働きたくない理由の大半は、朝の目覚めの悪さにある気がする。朝余裕をもって起きて、1~2時間ゆったり過ごせれば、朝の不快感はかなり軽減されるんだけど、ついぎりぎりまで寝てしまうことも少なくなかった。そうなると、朝から不機嫌モード突入。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
無職をしていて一番幸せなのは、眠くなったら寝て、目が覚めたら起きればいいこと。「もう寝ないと…」「もう起きないと…」という義務感がないのは、精神的にすごく楽。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
寝ているときは時間がストップする世界で生きたい。睡眠だけは、特別扱いなの。どんな社畜さんも、いくらでも寝られる素敵な世界。そんな世界なら、週5日の労働もがんばれそう。#現実逃避
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
たとえ朝の目覚めがよくても、働きたくなるわけじゃないと思うけど、多少なりとも楽にはなるはず。良い機会だから、朝の過ごし方を改善していきたい。
自宅でカフェの雰囲気を?
一番お気に入りのマクドナルドにきてる。自宅や他の場所との違いは何かを考えると、やはり自習してる人の存在。なぜかここのマクドナルドは、ノートや本を広げてる人がすごく多い。周囲にこういう人たちがいると、自分もやることをやらなきゃなって思えるんだよね~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
がんばってる人を見ることができて、ちょっとした刺激がある。そして他人の目があるから、極度にだらけるわけにはいかない。この辺が、外のほうが集中できる理由なんだよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
だけど、図書館とか自習室はダメ。静かすぎて、落ち着かない。正確にいうと、静かなのはいいんだけど、周囲に気を使わないといけないから疲れる。馬鹿騒ぎしてる人がいるような場所は嫌だけど、ファミレスとかファーストフードみたいに、ざわざわしたところはとても落ち着くんだよなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
そんなくだらないことを考えてたら、もっとくだらないことを思いついた。誰かががんばって勉強やら作業やらしている動画を流せば、自宅でも緊張感が出てくるのでは(`・ω・´)笑
今後やってみようw— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
いつだかにそんな動画を見たことがあるなーと思って探してみたら、AbemaTVの社畜ちゃんねるという生放送番組だった。今日はお盆だからか、お休みっぽい。他人事ながら、ちょっとほっとした。
社畜ちゃんねるhttps://t.co/Sd9ZDMzeGd— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
個人的には、カフェの店内を撮影し続けた動画がほしいなーなんてw カフェ風のBGMとかはたくさんあるみたいだけど、風景まであるのはなさそう。誰かつくって(〃∇〃)笑?
もちろん、ちゃんと許可を得て撮影してね笑?— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
ホワイトノイズっていう言葉をはじめて知った。カフェの雑音がホワイトノイズなのかよくわからないけど、感覚的にはそれに近いのかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
カフェ雑音とカフェ風BGMを同時に流すと、ものすごくカフェにいる感がでる。くだらない発想だと自分でも思ってたけど、やってみると案外おもしろいw
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
ブルーライト対策!
このままずっと無職なら、好きなときに寝ればいい。だけどそうもいかない以上、睡眠にもっと気を使わなきゃなと思う。つい寝る前にスマホをいじってしまい、眠気が吹っ飛ぶことがよくあるので、とりあえずブルーライトカットアプリを入れてみた。果たして効果はあるのだろうか。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
今回入れたのは「Twilight」というアプリ。夜間だけフィルターをかけるといったこともでき、とても便利そう。画面全体が暖色系な色になり、目に優しい感じはすごくする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
おぉ、パソコンの場合はアプリもいらないんだね。これ簡単でいいなぁ。
PC ブルーライト低減設定 超簡単 1分でデキる方法を紹介 https://t.co/mOQX3Kehqm— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
ここ数ヶ月の生活を振り返ると、断捨離をしたり、自宅の環境を整えてみたり、ブルーライトを気にしてみたり…日々の生活に追われていると、後回しにしてしまいそうな些細なことに時間を費やしている。自分では、良い傾向だと思っている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月14日
パソコンとスマホでブルーライト対策をした。パソコンはともかく、スマホは寝る前にもつい見てしまい、覚醒してるを感じることが多いので、効果があるかわからないけど、とりあえず経過観察する。
悲壮感なく年を取りたい。
おばさまたちが、元気いっぱいにおしゃべりしてる。
おばさま1「…あのまま事故でそのまま死んじゃっても良かったかも」
おばさま2「人は簡単には死ねないんだよね」
おばさま1「ほんとだよね。気付けばもうこんな年」
おばさま1&2「ぎゃっはっはw」何とも言えないかっこよさがある。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月15日
うまくいえないんだけど、年を取れば取るほど、悲壮感が漂っている人と、そうでない人の差が大きくなっていくように感じる。このおばちゃんたちみたいに、ちょっと重ための話も笑い飛ばせるように生きていきたい。
不要なものを売ったお金で。
不要になった本を10冊ほど売り、得られたお金の一部を使って、その場で読みたい本を1冊買った。そして、残ったお金でお昼ごはんを食べた。とてもハッピーな気持ちになれたよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月15日
書店や古本屋には相当行くし、ブログやWebマンガも相当読むけど、自宅に置いてある本は、意外と読む機会が少なかったりする。エネルギーをくれる本や、知識のベースになってる本は置いておくとして、びみょーな感じのものはなるべく手放すように努めている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月15日
いつだかにツイートしたことがあるけど、手放す本はタイトルをメモるようにしている。再度読みたくなってももう一度探せるし、そう思えることで手放しやすくなる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月15日
無職でも風邪はひく。
一瞬弱い頭痛がした気がして、念のため熱をはかってみたら、38℃近くあった。。さっきまで何ともなかったのに、熱があることを認識してしまうと、ちょっとだるい気がしてきた。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月16日
出かけるつもりだったんだけど、家で大人しくしておくことに。無職でよかったと思うと同時に、ノンストレスな生活でも体調を崩す自分が、少し不甲斐ない。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月16日
週末は用事があるから、今日明日で治るといいんだけど。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月16日
大学からひとり暮らしなので、ひとり暮らしをはじめて相当年月が経つ。体調不良もちょくちょくあるわけだけど、ひとり暮らしで不便を感じたことはないなぁ。家族がいたって、辛いときは辛い。心細く感じることはないわけじゃないけど、家族にうつす心配もないし、それはそれで気楽。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月16日
吐き気とか腹痛とか、発熱以外の症状が出ると、途端につらくなるよね。僕の場合は、不思議と発熱だけで済むことが多いので、結構助かってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月16日
趣味にお金をかけるのは浪費じゃない。
無意識に浪費をしている人を見ると、もったいないなーとしか感じないけど、趣味にお金をかけられる人は素敵だなって思う。うまく説明できないけど、お金の使い方としては最高だよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
しつこく主張してることだけど、節約を、生活コストだけで語るのはナンセンスだと思ってる。無駄な出費を減らすことが目的であって、生活コストを下げさえすればいいわけじゃないからね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
僕の場合は、運良くお金のかかる趣味を持っていないのと、低コストな暮らしや娯楽を楽しむこと自体が趣味になりつつあるから、年100万円が1つのキーワードになっている。だけど、これが万人に対する正解だとは、決して思っていないからね。そこは間違えないでほしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
要は、優先順位の問題。今のところ、僕は「空白の時間」以上にほしいものがないから、結果として低コストの生活に落ち着いている。生活コストが年100万円だと、3,000円もあれば24時間という時間が買える計算になる。これより価値のあるものが僕の中で生まれない限り、この生活は続くと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
今さっき
ミシュランガイドのフードフェスで
クラブサンド1個とカレー1個に計4000円も「意識的に」浪費してきたぞ。所詮は人間向けの食べ物で、「高級料理も大した事無い」と感じた。
もう「名高い料理店」に一生行かなくていい。と勉強した。趣味でも何でもない😨
金もったいねぇ…— 道野かれは (@Saisei_kun) 2017年8月17日
こういうの大好きですww
言葉足らずでしたが、無意識でなければ浪費したっていいと思ってます。経験、勉強を含めて、価値があるとみなしたわけですからね~。浪費をすべて悪にしてしまったら、人生つまらなすぎる。。僕も意識的な浪費はしまくってます(`・ω・´)! https://t.co/MQls1qEZIr— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
生活コストは、切り分けて考えると実態がわかりやすい。生活維持に必要なコスト、付き合いや仕事でかかるコスト、生活を豊かにするためのコストetc。削れるコストもあれば、削れないコストもある。削りたくないコストや、削るべきではないコストだってあるからね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
SNS≒備忘録。
僕にとっては、SNSは備忘録以外の何物でもないなぁ。誰かに助言しているような雰囲気を出すこともあるけど、そんな体を取ってるだけで、自分に言い聞かせたり、頭の中を整理しているに過ぎない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
備忘録なのだから、ネット上に公表する必要はない。だけど、公表することで意見をもらえたり、自分の誤ちに気付くこともあるから、ありがたいなーって思ってます。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
戦うべき相手は?
なんか辛い世の中だよなぁ。保護者も教師も、子どものことを思ってるはずなのに。 https://t.co/4yFVgxiDw2
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
社員同士が足を引っ張り合ったり、教師と保護者がいがみあったり、見ていて切ない事象が多い。戦う相手は、慎重に選ぶべきだよ。社員なら経営者と戦うべきだろうし、教師や保護者は、国や自治体に働きかけるべきではないかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
ただ、経営者や行政を動かすよりも、身近な人を相手取ったほうが手っ取り早くはあるんだよね。社員同士が協力すれば改善できたり、保護者と教師が譲歩し合えば問題が解決するのであれば、それはそれでいい。ただ、そんなレベルではない話題が多いように思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
本音は隠し、建前で固めた理想を掲げ、精神論で実行にうつす。これが日本の伝統的なやり方なんだろうなぁ。必ずしも悪いとはいわない。世の中をうまく回す方法の1つなのだろう。ただ、このやり方に未来はないと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月17日
精神論とか、仮想敵のような考え方は、あまり好きじゃない。状況によって効果的な場面もあるだろうけど、長く適用させるようなものではないと思ってる。問題点の本質を捉える努力を怠ったら、物事は改善されない。
ファーストファッション。
にゃんす姉さんのお墨付き! ブックマークしとこ(`・ω・´) https://t.co/LKTOC9Cvgj
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月18日
ファッションはどうも苦手。それほど関心がないから、なるべくお金はかけたくない。かっこよく見られようとも、正直思わない。とはいえ「何あいつの服装(苦笑)」みたいに思われるのは極力避けたい。だけど、自分の好みではない服を無理して着ようとは思わない。我ながらワガママ(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月18日
学生時代、制服ってめんどくさいなぁって思うこともあったけど、決められた服装をしておけばいいというのは、楽ではあったよね。自分で決められるのは楽だけど、めんどくさい。「自分の好み」と「世間的におかしくない」の重なる部分を探すのに、こういう記事はとても参考になるなぁ。
手に入る量は減っても、選択肢は増えている。
すべてを手に入れようとしたら、とても生きづらい時代だと思う。だけど、何かを諦めることができれば、生活のクオリティはぐっと上がる。多様な暮らしができるという点では、昔よりずっと恵まれた環境にある。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月21日
一昔前の「普通の幸せ」一式を、すべて手に入れるのは難しい時代になりつつある。それに悲観しても仕方がないので、今恵まれている点に目を向けよう。選択肢は確実に増えている。しかもそれは、膨大な数になってる。
教員不足が顕著化?
なんかいろいろ起こってるなぁ。
元社会教諭に「数学教えて」 教員不足、九州の教委必死(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/OzLt6hCxBB @YahooNewsTopics— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月22日
教員の人材不足が顕著になってきてるみたい。これがもっと進めば、多少なりとも労働環境が変わってくるかもしれない。全国で広く必要とされる仕事だし、非常勤の募集も多いので、将来の食い扶持として、僕にとっては有力な候補かも。
WordPressのマークダウン。
意外とマークダウンを知らない人がいたので。
WordPressのビジュアルエディタで簡単に使えるしこれだけでも執筆が全然楽になると思うの。 pic.twitter.com/sAKXbBFDWt— しむ(コトバコ) (@46sym) 2017年8月21日
全然知らなかった。覚えておこっと。
解雇規制が適材適所を遠ざける。
結果が出てないからクビ→わかる
結果が出てないから出すまでサービス残業しろ→わからない労働者は、結果について評価はされるべきだけど、結果を出すことを約束する必要はないと思ってる。その類の責任は、労働者ではなくて経営者が持つべきものでしょ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
ちょっと過激に聞こえるかもしれないけど、どんどんクビにすればいいと思う。下手にクビにできない状況があるから、適材適所がすすまない。できる人はできない人の分まで仕事を背負う羽目になるし、できない人はどんどん追い込まれる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
僕は仕事ができるタイプではないので、解雇規制がなくなれば、苦労する側の可能性が高い。だけど、規制がなくなったら解雇されるような人が、規制の下でその職場に残っていても、お互いメリットは小さいと思う。
みんな一歩を踏み出してる。
おめでとうございます。死ぬほど羨ましいです、マジで。
26歳、仕事辞めました。「好きな事して生きていく」をやります https://t.co/y6zhh5Tpvn— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
びっくりしました。でも、お疲れさまでした。こんな言い方もあれだけど、みんなにとって良い一歩となりますように。 https://t.co/BBjTHmm9cX
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
ヒトデさんと桃音さんのニュースが、眠気で無防備になってた僕の脳内に立て続けに入ってきて、ものすごい目が覚めた。お二人とも一大決心。お二人にとって、すばらしい門出となりますように。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
ネット環境再考。
思うことがあって、格安SIMの速度制限をかけた状態で、いろいろ試してみてるんだけど、思ったよりは動く。35kb/sという、いつの時代の数字かわからないような速度を叩き出してるけどねw
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
ダメもとでyoutubeも試してみたんだけど、通信速度で画質を自動調整してくれるんだね。144pとかいう、そんな画質設定できたっけ?というレベルまで下げてくれて、わりと普通に再生できてる。さすがに少しぼやけるけど、再生できることに驚きを隠せない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
ちなみに動画の画質はお察し状態だけど、音声はわりときれい。200kb/sというのも、捨てたもんじゃないなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
以前に海外旅行に行ったとき、滞在先のサービスで1週間に500Mbまではネットが無料だった。容量がいまいち読めず、最初はずっと画像を非表示でネットをしてたんだけど、それでも相当ありがたかった。ネットは文字だけでも読めれば、じつは意外と困らない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
その後、その街を離れる際にポケットWifiを契約したんだけど、それも容量がしょぼかった。1ヶ月で数Gbとかだったと思う。そんな状況と比較すると、1000円かそこらで3Gbの高速通信が使えて、それをオーバーしても速度制限があるだけというのは、非常にありがたい話。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月23日
昨日から、実験として、格安SIMの低速接続のみで生活してる。意外と困らない。僕が使っているSIMは、低速接続でも、一瞬だけ高速通信ができる仕組み(バースト転送?)というものがあるらしく、それが大きいのかもしれない。ありがたい機能だねー。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
僕が使ってるのは、IIJのデータ通信専用ブラン。低速接続でもなかなか使えるな~と喜んでたんだけど、3日で300Mbちょっとまでという制限があるみたい。制限がなければ、最悪の場合はこのSIM1枚で耐えれるかもと思ったけど、さすがに厳しいな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
近年、高速通信や通信量無制限が当たり前になっているけど、ちょっと思うところがあっていろいろと実験をしている。自分がどれくらいの速度と、どれくらいの通信量が必要なのか、検証していこうと思う。
自分に寄り添う。
僕は自分に優しいから、人生において、自分を責めるという経験をあまりしたことがない。責めるんじゃなくて、自分に寄り添って一緒に考えるような感覚のほうが好き。できることはがんばればいいし、できないことはやらずに済む方法を全力で考える。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
人には得意不得意がある。「できない」理由が、経験値の問題なのであれば、克服するのが望ましいかもしれない。だけど、適性の問題であれば、必ずしも克服するのが良いとは限らないと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
歪な現状を受け入れるのが正解なの?
「教師になる前から部活動があることはわかっていたはずだ」という理論で教師の労働環境の劣悪さを肯定するのは好きじゃない。前もってわかっていようが、おかしいものはおかしい。だけど、言いたいことはわからないでもない。文句を言っている人は、なんで教師になったんだろう。程度の問題?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
僕は教師という仕事に魅力を感じていたけれど、部活動で休みがないのは無理だと判断して、その仕事を選ばなかった。仮に土日の片方だけでも部活動で潰れるのはしんどいと思った。教師になる人は、ある程度の覚悟はして、教師になるのだろうか。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
部活動に文句をいう教師が悪いとは、これっぽっちも思わない。だけど、文句を言うより、別の道で教育に関わる方法を探したほうがいいんじゃないかなと思ってしまうのも事実。将来の教員のために戦うのならいいんだけど、自分のために戦うのなら、逃げた方が手っ取り早い気がする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
日本に長年住んでいればわかると思うんだけど、日本は、おかしいことでも平気で何十年と放置する国だよ。思い当たること、1つや2つじゃないでしょ? おかしいことを正すんじゃなくて、おかしい世界で楽しく生きる方法を探すほうが労力は小さくて済む。正すのは、その次でいい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
おかしいとわかってて放置するのは、本当は良くないことだよ。だけど、それを正そうとして自分がさらに消耗してしまったら、元も子もない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月24日
定年までサラリーマンをする根性があれば、何でもできそう。
みんなが働いている時間に、僕はぼーっと穏やかに過ごさせてもらってるわけなんだけど、改めて労働がなんぼのものなのだろうと思う。生きるために働くのはわかるけれど、働くために生きているかのような働き方は、やはり違和感を覚えるなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月25日
無職をしていると、あのまま続けておけばよかったかなって思うこともあるよ。半年近くも無職をしていれば、当然貯金を切り崩すことになる。もし退職せずに毎日働いていたら、今頃貯金は減るどころか、さらに増えていたはず。だけど、そんな下品なことくらいなんだよね、仕事を続ける理由って。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月25日
仕事というのは、人生の主役ではない。所詮は、生きていくための手段でしかない。このことは、今後も絶対に忘れないようにしたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月25日
優先順位は常に意識しておきたい。世の中には、たくさんの価値あるものがある。健康は共通の価値観だとしても、それ以外は人によって順番が大きく変わってくる。自分の価値観は明確にしておかないと、世間や周囲に人に流されやすくなり、後悔に繋がりかねないから注意したい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月25日
今適当に並べただけだけど、僕の価値観は
時間≧健康≧自己評価>>>お金≧人間関係(恋愛除く)>>>他己評価≧恋愛
くらいかな。僕にとって、時間はときに健康よりも大事かもしれない。そして、動物としては欠陥なのかもしれないけど、恋愛の優先順位は相当下位に位置している。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月25日
40年働くつもりで、正社員をしている人はすごい。ぶっちゃけ、その根性があれば何でもできるんじゃないか…とすら思ってしまう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月25日
節約とミニマリズムは、秘密の思想。
節約とミニマリズム。そして働きたくないという願望。どれも、家族には話しているけど、それ以外の人にはほとんど話していない。仲の良いごく一部の友人に、働きたくない願望の欠片くらいは見せてるけど、その程度。将来、これを素直にさらけ出す日はくるのだろうか。まぁ来なくてもいいけど(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月26日
節約もミニマリズムも、「常識の外側」に位置する可能性のものは、基本的には表に出さないようにしている。とくに職場関係は、いろんな価値観の人と仲良くする必要があるから、価値観の根本にうっかり触れそうな話はこわい。今はSNS時代で、何の情報がどんな形で流れるかわからないから、プライベートでもいろいろと注意が必要だよね。
思い込みで選択肢を狭めるのはもったいない。
実際に仕事を辞めるのが正しいかは別として、仕事を辞めるという選択肢をありえないものとするのは、ほぼ例外なく間違ってると思う。「辞める」という選択肢が確かに存在していて、その上で続けるか否かを考えるべきでしょう。ありえない選択肢なんてありえない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
今を生きたい。
いつ死んでも良いように生きるのは無理ゲーかなと思うけど、ある日突然「余命3年です」と言われても大きな後悔はせず済む程度には、今を大切にしたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
いつも100点満点の生き方をしてきたとは、口が裂けても言えないんだけど、学生時代や社会人1~2年くらいまでは、今を生きている感覚があった。それ以降は、未来のために生きてる感覚が強かった。無職になって、また今を生きているように感じられるようになった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
今を生きるというのは、僕の中では、やりたいことをやっているか、今、あるいは数年先くらいまでの自分のために、何かをがんばることを言うのだと思う。遠い未来の自分のために毎日がんばるのは、正直しんどい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
もちろん、将来のことを考えるのは大事。それはわかってるんだ。だからこそ、節約生活に励んだり、日々悩んだりしてるわけだし。ただね。人はいつ死ぬかわからない。あまりに先のことを考えて「今」を犠牲にしていると感じると、それはそれですごく不安になるんだよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
いつからか、社会や行政に期待をしなくなった。代わりに、どうやって生きていけば、彼らに邪魔を少しでも排除できるか考えるようになった。日本の未来が明るくないのは残念なことではあるけれど、惑わされずに済むという意味では、助かっている。#ポジティブシンキング
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
今を生きるって、簡単そうで難しい。今だけを生きていてはいけないし、将来だけのために生きていくのも疲れてしまう。どこで折り合いをつけるかは、人それぞれ違うから、自分と話し合うしかないよね。
お金で買えない幸せは1つじゃない。
母や祖母は、僕に結婚してほしいみたいだ。結婚して家庭を持つことは、お金では買えない幸せがあるのだと。そして、それを僕にも掴み取ってほしいのだと。お金で買えない幸せという概念は、ものすごくわかる。だけど、お金で買えない幸せというのは、1つじゃないんだよなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
今、ふっと離婚したときの財産分与で、負債のほうが多いときってどうなるのか疑問に思って調べてみたら、契約の仕方次第では、一方的に逃げられる可能性があるわけですね。こわっ。https://t.co/kBqFHip5El
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
10,000ツイート到達。
おぉ、ついに10,000ツイートに到達。約40ヶ月で到達だから、平均で毎月250ツイートかぁ。暇人すぎる(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
頭の中の日記帳感覚で使ってる。あとからみると、同じようなことばかり考えてるなぁというのがよくわかるね(苦笑)
Amazonプライムの罠。
久しぶりにAmazonで買い物をしてたら、うっかりプライムの無料体験に登録されてしまった。クリックした後にしまったと思ったけど、嫌らしい誘導をしてくれるなぁ。正直、すっごくむかついた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
謝って登録したプライムの体験解除完了。これでお金がかかることはないみたいだけど、30日は無料でいろいろできるみたい。せっかくだから試してみようかな。Amazonの策略に引っかかったみたいで悔しいけど(´・ω・`)苦笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
プライムの無料体験でお急ぎ便が適用されて、明日(というか既に今日)商品が届くらしい。すごい時代だなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月27日
すごく便利なサービスであることは間違いないよね。ただ、やり方がなぁ。
何もしないをする。
何もしないをする…良い響き。
無職になったら「何もしない」がしたい – 安西英雄の備忘録 https://t.co/2euj4MIi39— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月29日
無職になって、やりたいこともそれなりにしたけど、おもにしてるのは「何もしない」こと。何もしないといっても、まったく何もしてないわけじゃないよ。ただ、具体的に何かをしているというわけでもないんだよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月29日
残したいもの、残したくないもの。
とても興味深い話でした。僕にはあまり関係の話だけど(苦笑)
あなたの死後、サイトは消滅する!?ASP、ドメイン、サーバーの相続対策 – サイト売買Z https://t.co/0fq2crh7eL— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月30日
自分に万一があったらと何度か考えたことがあるけれど、消えちゃマズイものが消えることよりも、残したくないものが残ってしまうことを心配してた。日記帳とか見られたら、恥ずかしすぎてもう一度死ねるかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月30日
区切りをつけて日常にメリハリを。
今日から9月かぁ。毎月書いてる気がするけど、時間はあっという間に過ぎ去っていくよね。かけがえのない日々を大切に。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月31日
日常において、リセットというか、区切りのようなタイミングを意識して持つことは、過去を振り返ったり未来を変えたりする良い機会になると思っている。月初めに、先月のことを振り返り、今月のことを考える。厳格にやる必要はなくて、ほんの5分程度思いを馳せるだけでも、十分に意味がある。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月31日
二十四節気あたりをベースに、1年を過ごすのも風情があっていいよね。日付がバラバラなのがネックだけど(苦笑)https://t.co/z3mwKIURsH
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月31日
二十四節気でいうと、一番近いのが9月8日頃の「白露」。暦の上では、すでに夏は終わり秋に入ってるんだよね。天気予報をみると、ここから先1週間の最高気温が思いのほか低くなっていて、改めて夏の終わりを感じたよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年8月31日
まとめ。
この頃はまだ、Twitterでは書いていなかったんだけど、この1ヶ月は水面下でいろいろと動いていて、ついに自ら無職生活に終わりを告げることになってしまった。悩んで出した結論だから仕方がないとはいえ、無職生活をした前後で考え方が変わったわけではないので、切ない気持ちでいっぱいだ。しかし、新しい職場で新しい仕事。学べることがたくさんあるだろうし、見える世界も広がっていくだろうと期待もしている。
また、一時的なものではあったけど、疑似リタイアのような生活の中で得たものは、とても大きかった。この期間に得られたものを胸に、今後も節約とミニマリズムを軸とした「エコノミニマルな暮らし」に磨きをかけ、理想のライフスタイルを追い求めていきたいと思う。
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO