Twitter備忘録(26ヶ月目)
2017年6月のツイートをまとめたよ。いつもどおり、自分用の記録です。無職生活における心情は自分にとっても貴重な情報なので、自分があとで読み返したときにちょっとでも役立ちそうなことは、容赦なくペタペタ貼ってます。アホみたいに長いので、スルーを推奨します(`・ω・´)キリッ
★もくじ★
- 1 2017年6月分のツイートまとめ。
- 1.1 労働力の有効な利用を。
- 1.2 ひとり暮らしの仕送り事情。
- 1.3 親自慢。
- 1.4 内向型と外向型。
- 1.5 「幸せになろうね」がいい。
- 1.6 東京オリンピックまでの目標。
- 1.7 仕事の選び方?
- 1.8 買うことを諦める。
- 1.9 やりたいと思ったときが吉日。
- 1.10 ノンデザイナーの味方、Canvaが日本語対応。
- 1.11 1日8時間の睡眠と、睡眠前後の2時間。
- 1.12 利己的なふるまいこそ、人間らしさかもしれない。
- 1.13 キンキンに冷えてやがる。
- 1.14 車泊生活。
- 1.15 ビバ・節約。
- 1.16 思考の無限ループは無駄じゃない。
- 1.17 脳内マギシステム。
- 1.18 ザ・ノンフィクション(phaさん)
- 1.19 健康保険について。
- 1.20 農地の規制緩和?
- 1.21 デフレの意味。
- 1.22 頭の中は脱皮する?
- 1.23 住民税。
- 1.24 ぴよぴよアプリ。
- 1.25 小林麻央さんの死去。
- 1.26 365日のシンプルライフをみて。
- 1.27 自分にあった住環境。
- 1.28 女性専用車両と法律。
- 1.29 お世話になった動画サイトをいったん解約。
- 1.30 過去と現在と未来で価値が変わる。
- 1.31 持ち主不明の土地がたくさんあるらしい。
- 1.32 ニートらしい暮らし。
- 1.33 一番怖いのは、自分を嫌いになること。
- 1.34 NHKが相変わらずすごい。
- 1.35 Phaさんの新著「ひきこもらない」
- 1.36 セブンイレブンと車があれば、家はいらない?
- 1.37 行政のコスト意識。
- 1.38 無職の不安。
- 1.39 日雇いバイト。
- 1.40 医療保険を解約した。
- 1.41 ズボラーめし。
- 1.42 3連休がたくさんほしい。
- 2 まとめ。
2017年6月分のツイートまとめ。
労働力の有効な利用を。
僕は優秀ではないけれど、まったく使えない人間ではないと思うんだ。そんな僕が、労働時間の長短だけを理由に社会から離れてしまうのは、社会にとっても損失だと思うんだ。…うん。言ってみただけ(`・ω・´)キリッ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月1日
久しぶりに求人サイトを眺めていたんだけど、ものすごい偏見の目で見てしまった。わくわくする内容であっても、すぐに我に返って「どうせ汚い部分は書いてないだけでしょ?」って思っちゃったりして。純粋無垢が売りの僕なのに、いつからこんなに汚れてしまったんだろう。#大昔から真っ黒
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月1日
僕は昔から、強制されることが苦手で、とくに非効率な方法を押し付けられるのがたまらなく嫌いだった。自分が進んで無駄なことをするのはOK。でも他人からやらされるのは嫌。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
ひとり暮らしの仕送り事情。
この記事に、「ひとり暮らしは仕送りしなくていいというのが普通なの?」という指摘を受けて、自分の思い込みに気付かされた。ひとり暮らしでも、仕送りをする人は結構いるみたい。
一人暮らしの実質コストは2万円? 貯金できない理由にならない。 https://t.co/04vGk0ZV5Y— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
ひとり暮らしでも、3人に1人が仕送り意志ありかぁ。偉い。
実家暮らしの新社会人の86.9%が家計にお金を入れると回答! 一人暮らしでも32.8%が仕送り予定【新社会人白書2017】 3ページ目 https://t.co/q83LBg5WQc— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
ひとり暮らしだったら仕送りはしない人が大半だと思っていたけど、思ったよりも多くの人が仕送りしているようでびっくりした。思い込みは厳禁だなぁ。
親自慢。
うちの親は僕と違って、脱線せず真面目に生きてきて、しかも節約家。今まで散々子どもに振り回されておきながら、今後は子どもの負担にはなりたくないんだって。ほんとにできた人たち。年を取れば取るほど、親のすごさがわかる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
これで実家が資産家だったら、どんだけぬるげーな人生を送ってきたんだという感じなんだけど、至って普通のサラリーマン家庭でした。節約の心構えは、親の背中をみて学んだと言っても過言ではない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
牛乳や卵の特売日を気にしてるくせして、僕が参考書を買いたいと言ったら、嫌な顔1つせずにお金を出してくれた。大学にも当然のように行かせてくれた。ひとり暮らしまでさせてもらった。こんなことされたら、節約の大切さとお金との向き合い方を、嫌でも学ぶよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
ずっと周囲の人たちに助けられてきた。だから、世間的にダメ人間になっても、人間性でダメ人間にはなりたくないと思う。社会に絶望を覚えても、世の中、悪い人ばかりじゃないと信じる。根っこがネガティブな僕が、表面上はポジティブになれるのは、たぶんこの辺の潜在意識的なか何かが、がんばってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月3日
何一つ不満がないというわけじゃない。くだらないことでたくさん喧嘩もしてきたし、意見があわないことも多々ある。だけど、自慢の親。僕とは違う生き方を選んだ人だけど、だからこそ尊敬している。
内向型と外向型。
目からウロコ。僕は人と話すのは好きだけど、思い切り内向型。
「人付き合いが上手い人だけが素晴らしいの?」内向的な人は誤解されがちだけど…(マンガ) #だからひとりが好き https://t.co/Xhk5lgeTmF @HuffPostJapanさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月5日
一人でまったり過ごすと、心身ともに充電される。誰かと遊ぶのも好きだけど、それは充電とはまた違う何か。刺激がほしかったり、話を聞いてほしかったり、ただ笑いたかったり、元気づけてほしかったり、叱ってほしかったり…いろいろあるけれど、充電したいだけなら一人で過ごしちゃう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月5日
頭ではわかっているつもりだったんだけど、外向型の人は、誰かと遊ぶことで充電されるのか。楽しむこととと回復を同時にできるなんて、めちゃくちゃ便利じゃん!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月5日
まー、1人で回復できるのも、便利だけどね~♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月5日
僕はおしゃべりが好きで、沈黙を早々に破るタイプ。だけど完全なる内向型。誰かと何かをするのは楽しいけれど、回復は1人のほうがいい。第三者から見たら、なかなかにややこしい人間だろうなぁ(苦笑)
「幸せになろうね」がいい。
僕の思い込みかもだけど、「結婚なんてする意味あるの?」といえる女性はまだまだレアだよなぁって思う。こんなことを言える人が相手なら、男性側も育児や家事に協力できるんじゃないかなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月6日
男性が女性に「幸せにします」とか、女性が男性に「幸せにしてね」とか言うのが嫌い。対等じゃないもん。「幸せになろうね」が唯一の正解だと思ってる。そういう世の中になってほしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月6日
「結婚なんてする意味あるの?」と言える女性は、自分と相手を対等に見ることができる人だと思う。こういう女性が増えてほしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月6日
今まで結婚したいと考えたことはないけれど、もしも一緒にいて楽で、金銭感覚が似ていて、「幸せにして」ではなく「一緒に幸せになろう」と言ってくれるような人が表れたら、気持ちが揺れるかもなぁとは思う。今のところ、出会ったことはありません(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月6日
東京オリンピックまでの目標。
今の無職生活が最高に幸せで、退職前より一層欲深くなっている。年100万円あればとりあえず生きていけるから、まずは年100万円を融通の利く形で稼げるようになりたいなぁ。ちょうど3年後、東京オリンピックの頃までに何とかしたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月7日
持続可能な状態は、やはり安心感があるんだよね。だけど、特定の組織に依存しないと生きていけない状態になると、そこで足元を見られる。自分で稼げる、あるいは他所の組織でも稼げる状態を作ることが、僕には必要なのだと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月7日
第一次タイムリミットとして、とりあえず2020年夏の東京オリンピックを目安にしようと思う。今のところ何の展望もないけれど、こういうのは年始の目標と同じで、言ったもんがち。ちょこっとでも意識しておけば、多少なりとも何かするだろう…だよね、僕?#何もしないフラグ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月7日
具体的な計画があるわけじゃないけれど、何かを変えるには時間と決意が必要。とりあえず、適当な目標を宣言しておいたら、奮起するかもしれないと淡く期待。
仕事の選び方?
・とにかく労働環境重視で就職する
・楽しくがんばれそうな仕事をする
・多少しんどくても技術や経験を身につけて将来に備える
・今できることを活かす
今後の選択肢としていくつかあるわけだけど、どうも考えがまとまらない。退職前と後でも、感じ方が違ってきてる。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月7日
1つだけに絞らないといけないわけじゃないんだけど、優先順位はつけないと苦しい。仕事が楽なのと楽しいのは別だし、楽しいのと知識や経験が身につくのもまた別の話。さらに迷っている間に、選択肢は確実に狭まっていくからなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月7日
迷っている間に狭まるような選択肢は、退職を決めた時点で、ある程度は切り捨てている。とはいえ、微妙にリカバリーが利きそうな時期は、ちょっとは迷いが生じるよね(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月7日
優先順位って難しい。楽しく働けるのが一番幸せだと思うけど、需要が小さければ後々に困ってしまうかもしれない。需要が大きくても、個人的な付加価値がつかないような仕事だと、年齢などがネックになってくるかもしれない。今、自分は何を実現すべきなのか、真剣に考えないといけないなぁ。
買うことを諦める。
「貧乏人はお金がないからモノを買うのを諦めると思うかもしれないけど、そうじゃない。買うことを諦めないからお金がないんです」#小飼弾の論弾 5/22配信より @dankogai https://t.co/LOcvGzd6Mq
— 山路達也 (@Tats_y) 2017年6月6日
動画は見てないんだけど、抜粋された文章がとても共感できる。「諦める」というと響きが悪いかもだけど、要は足るを知るということ。お金は有限。だから何に使うかを見極める必要がある。
やりたいと思ったときが吉日。
江戸時代最高の数学者の一人、松永良弼には、50歳になったら未来の数学者に理解されるような今の最高の数学書を書こうと思ってたけど、50歳になってみたら目はかすみ、病で体は衰えてそんな気力が全くわかず、50歳になるのを待ったのが大失敗だった、というえらく残念な書簡が残っている。
— 糖類の上 (@tinouye) 2017年6月7日
本当に大事なことであれば、なるべく早く実現させるべきなのだと思う。人間は生き物で、今がずっと続くわけじゃないのだから。優先順位を間違えないようにしたい。
ノンデザイナーの味方、Canvaが日本語対応。
日本語フォントが使えないことだけが欠点だったけど、対応してくれるとは…。最強すぎる。
パワポ感覚でキレイなソーシャル用画像やロゴをサクっと作成。無料のデザインツールCanva日本上陸 | https://t.co/zShMM8T1Do @webtanforumさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月10日
デザインがとにかく苦手な僕のような人にとって、Canvaのようなサービスは心強い。ありがたや~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月10日
WordPressやBootstrapでサイトを構築して、Canvaでヘッダー画像を作成すれば、デザインセンスゼロの僕が作っても、それっぽくできてしまう。てくのろじーってすごい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月10日
それでも、基本は大事。WordpressやBootstrapを使うなら、HTML/CSSやPHP、Javascriptが少しわかるだけでも、できることが増える。Canvaを使うにしても、センスのない僕のような人は、レイアウトや配色の基本は知っていたほうが良いのだと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月10日
僕のブログは、オレンジ系の色である程度は統一している。センスのない人間がいくつもの色を使うと大惨事になると何かで読んで、妙に納得したので、おとなしく従いました。。見ていて大きな違和感はない程度におさまってると自分では思ってます(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月10日
1日8時間の睡眠と、睡眠前後の2時間。
僕が毎日を心身ともに元気に暮らすには、1日8時間の睡眠と、睡眠前後に各2時間程度の自由時間が必要みたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月13日
今日、偶然目が覚めて6時間睡眠になってしまったんだけど、食後が眠くて仕方がなかった。8時間寝たい。切にそう思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月14日
ぶっちゃけね。睡眠を優先順位トップに持ってくるのであれば、8時間睡眠が可能な職場はいくらでもあると思う。だけど、寝るために生きてるわけじゃないから。寝るのは大好きだけど、そのために生きてるわけじゃないから。#大事なことなので2回言いました
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月14日
僕にとって大事な時間。全部大事。
・睡眠時間
・うとうと、だらだらする時間
・考え事をする時間#ふざけてません— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月14日
だらだらする時間は、食べ物で言うならデザートやお菓子のようなもの。栄養的には無駄と言えなくもないけれど、だから不要とはならない。必要なんです。誰が何と言おうと、デザートもお菓子もいるんです。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月14日
理想をいえば、8時間と決めつけるより、眠いときに寝るのが一番幸せ。そして、睡眠前後にゆったりとした時間が過ごせれば、最高に幸せ。
利己的なふるまいこそ、人間らしさかもしれない。
言われてみれば、商品によって物価を無視した値段がついてることがあるよなぁ。 https://t.co/lLRmjcNSPg
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月15日
総合的にみれば明らかに非効率であっても、それらを変えていく力を持つ人たちにとってはお得がいっぱいだから、そう簡単には変わらない。決して褒められることじゃないけれど、人間らしさが垣間見えていいなぁと思ったりもする。人間は決して神にはなれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月15日
権力者やら政治家やらと同じ土俵には立てないし、立つ気もない。彼らは、その手のプロだもん。彼らを直接倒すより、彼らの支配下から逃れる方法や彼らに間接的に攻撃できる方法を考えるほうが楽だよ、たぶん。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月15日
世の中には、自分のことより他人のことを優先できるような人もいるけれど、そういう人は極まれ。まずは自分のことを考えてしまう人が大半であって、それは自然なこと。そういうところが卑しく見えることもあるけれど、それが人間らしさなのかもなと思う。
キンキンに冷えてやがる。
トレンドにこれが出て、にやにやしてしまった。ビールがおいしいとは思わないけど、カイジのあのシーンは大好きw#キンキンに冷えてやがる
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月15日
カイジの例のシーンは、いろんなと想像を膨らませてくれる。いっときの感情に負けると、いつまでもその生活から抜け出せないという戒めなわけだけど、同じことでも状況次第で価値は変わるという意味で、お金の使い方を考えるのにも適した1シーン。#キンキンに冷えてやがる
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月15日
車泊生活。
3月から車で生活しながら日本の関東周辺の何処かにいます。図書館や公園によくいます。絵を描いたり弾き語りをします。お金が必要になるとその土地で単発のバイトをします。いつまで続けられるのか、これからどうしたいのかを探っています。 pic.twitter.com/CELhsBCwwq
— 鈴木真央 (@kitsunenoko155) 2017年5月30日
すっごいおもしろかった。所有物すべてが車1台にきれいに収まるってすごい。 https://t.co/PGD08F26Y2
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
— 鈴木真央 (@kitsunenoko155) 2017年6月25日
今までゆうパックで引越しができることをイメージして、断捨離をしてきた。それは達成したから、次は小さい車1台に収まる…というのを新しい目標にしようかな。車持ってないし、持つ予定もないけど(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
小さめの車はちょっと厳しいか。8人くらい乗れそうな大きめな車ならいけるだろうか? あくまでイメージの世界。決して無理はしない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
ビバ・節約。
正社員時代は、特別高い給与をもらっていたわけじゃないけれど、年間貯金額については同年代でもかなり上位だったと思う。生活コストが低いと貯蓄がしやすいし、その貯蓄の想定的価値は爆発的に大きくなる。ビバ・節約。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
よく収入の2割を貯蓄するという話があるけれど、これだと1年分の生活費を貯めるのに、5年かかる。もし収入の5割を貯蓄できれば、1年でOK。年100万円生活なんてしてると、5割でもゆるい。ビバ・ローコストライフ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
若くして無職をしていて、不安がないと言ったら嘘になる。だけど、まとまった額の貯蓄は心の安定に繋がる。さらに心強いのは、生活コストが低いこと。もし2倍の生活費がかかるのならば、2倍の貯蓄があるくらいでは退職に踏み切れなかったと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
思考の無限ループは無駄じゃない。
何度考えても、結論は同じ。だけど、その結論が正しいかわからないから、進むことに躊躇する。でも躊躇してたら、何も変わらない。わかっているけど、悩んでしまう。そして最初に戻るっと。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月16日
思考の無限ループって、無駄のように感じてしまうけど、案外無駄ではない。経験上、たくさんループしているうちに、少しずつ迷いは薄れていくから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月16日
何でも即決して前に進める人って、ちょっと憧れちゃうよね。だけど、人それぞれ自分のペースというものがある。それに、決断が早いことが必ずしも良いわけじゃない。自分のペースを大切に。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月16日
もし僕が決断力に優れ、行動力に満ち溢れていたら…なんて考えることもあるんだけど、それはもはや僕じゃないなって思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月16日
この感覚は分かる。例えるなら回りつつ中心に向かう蚊取り線香のような感じ。 https://t.co/FMUzr6japt
— 安西 英雄 (@HIDEO_45) 2017年6月16日
即決で解を導けるのなら、効率的には一番いい。悩みながら解を見つけるという方法は、効率は悪いけど、リスクを最小化しやすく、また不測の事態に対応しやすかったりもする。結局のところ、どっちもどっち。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月16日
脳内マギシステム。
6月に入り、今後の自分の在り方について、保守的な聖なる自分とイケイケな聖なる自分が議論を交わしてる。どっちも聖なる自分だから、なかなかに手強い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月17日
最近、やっと2人の自分が手を取り合い、折衷案のようなものを生み出しそうな雰囲気が出てきた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月17日
大事なことを決めるときはいつも、自分の中に何人もの参謀が登場し、派手に言い合う。ときには口論になりつつ、それでも調整がなされ、最終的には全会一致のもとで最善だと思われる作戦が自分に提示される。今回もきっとそうだろう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月17日
自分の中の参謀たちが優秀かはわからないけど、心から信頼してる。自分が信じられなくなったら、成功するものも成功しない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月17日
Google先生に聞いて今知ったばかりなんだけど、マギシステムって概念、おもしろいね! 脳内でマギシステムを起動させてるって考えると、物事を少し客観的に見れるようになる気がする(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月17日
自分の中の対立する2人が妥協して出した結論を実行しようとしたら、口下手で何も言えなかったけど不満を持っていた第3の自分が突然反抗しだして凄く困惑したことがあります。自分の経験。
— セミリタイア目指してるおじさん (@gaban10) 2017年6月17日
第3の自分は、何かを感じ取ったんですね。第3の自分の存在は、その場は厄介に感じますが、長期的に見れば非常にありがたいものですね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月17日
ザ・ノンフィクション(phaさん)
おもしろそうな番組。あとでみてみよっと。
高等遊民の備忘録: 「ザ・ノンフィクション 会社と家族にサヨナラ・・・ニートの先の幸せ 前編」 https://t.co/XyVWthcubL #Zenback @yumin4さんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月19日
100年後くらいにPhaさんが、日本の歴史を変えた1人みたいな感じで紹介されたりして…と妄想してみる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月19日
非常に興味深い内容だった。でも、お金の貸し借りはやめたほうがいい気がするなぁ。協力・共存はいいけれど、依存はまずい。 https://t.co/dPLwMCvvxd
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
phaさんを長時間の動画でじっくり見たのは、今回がはじめてかも。大人と子どもの心が絶妙なバランスで入り混じっていて、何ともいえない魅力があるなぁ。あと銅蟲さんの只者じゃない感がすごかった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
健康保険について。
ブログ更新。久しぶりにこっち系の記事(´・ω・`)笑
トヨタ社員は健康保険料が安い。国保、健保を正しく理解する。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/T3MLPbfQ5V— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
国保はそれなりに理解してたつもりだけど、健保のほうは勉強不足だったなー。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
年金についてと、サラリーマンの生涯賃金についても調べたので、気が向いたら記事にします。調べたことをまとめた記事は、後々で便利だからなぁ。自分が書いた記事は、記憶復活トリガーだらけだもんね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
健康保険は、他の税金とかと比較して、少しややこしい。ややこしいけど、日本で生活する以上は必ず関わることだから、ちゃんと理解しておきたいと思って、簡単に調べてみた。これで自分が支払う税金と社会保険について、必要最低限は理解したはず!
農地の規制緩和?
https://t.co/63BszLR1AF 農地転用 原則可能に 政府、商業施設や物流拠点 放棄地対策で規制緩和。こういうのが出たんで土地買ってBライフ系は様子見た方がいい。
— 辺境人けん (@ken_sword_ken) 2017年6月20日
既に十分可能かつこれから農地という事で封印されていた土地も大放出始まる訳です。また2025年団塊世代後期高齢者でまた放出が始まる。
— 辺境人けん (@ken_sword_ken) 2017年6月20日
デフレの意味。
デフレになるくらい
— 辺境人けん (@ken_sword_ken) 2017年6月20日
メイドインジャパンにブランド力があった頃の日本ってすごかったんだなぁと改めて感じた。デフレの背景には、いろいろなものがあるんだなぁ。
頭の中は脱皮する?
書くと、書いたことから嘘というか過去になってくのか、反対向きの自分が「私もいるけど」みたいに顔出す、書かれた事をきっかけにして。うまく言えないけど。だから考えなんて価値がなくてやった事だけが残るのかな
— 鈴木真央 (@kitsunenoko155) 2017年6月21日
自分のブログを見直しても、「何か違う」と感じることはちょくちょくある。書くことで考えが熟成されて徐々に変化していったり、単純に思い込んでいただけで後から違うと気付いたりすることもあったりして、なかなかにおもしろい。頭の中は、脱皮し続けているのかもしれない。
住民税。
そういや住民税の支払いをしなきゃなー。昨年、ふるさと納税をしていたおかげで想定より安い。アホみたいな制度だと心から思うけど、自分だけのことを考えれば、お得以外の何物でもないな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
引越したときに、住民税も口座振替の手続きをとったから安心だと思ってたんだけど、ある日当然、引越し前の自治体から納付書が届いた。そういえば、1月1日時点での居住地に支払うんだった。すっかり忘れてたよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
今日、住民税を1年分、一括で支払った。わかっちゃいたけど、結構な額になるんだよね(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月20日
わかってた。わかってたんだけどね。ここ何ヶ月かで、クラっとくるような金額のお金が飛んでいってる。例外的支出は引越関連と住民税だけで、健康保険はこれからだというのにねぇ(´・ω・`)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月21日
ぴよぴよアプリ。
元ネタのドラマを知らないからかもだけど、なんか寂しい話に感じた。アプリに頼らず、周囲の人が直接伝えてあげるのが一番だと思うんだけどなぁ…。それに、知らない人からしたら、ひよこの鳴き声のほうが耳障りかも。 https://t.co/bhHEraBMMB
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月22日
こーゆーのが出てくるのが哀しいですね。
アプリを鳴らすだけじゃなくて、
お母さんに「大丈夫よ」と微笑んであげたり、
声をかけたりすればいいのに…。お互いに譲り合い、助け合う心を持ってさえいれば
このような商品は必要なくなる。
そんな世の中になるといいなぁ🌸— やまだはなか (@8taro5ume) 2017年6月22日
ひよこアプリが認知されれば「赤ちゃんが泣いても迷惑じゃないよ」っていう空気を半ば強制的に作れるようになるかもしれない。だけど、内心では「迷惑だ」と思っている人もいるわけで、空気による押し付けでは、根本的な解決とは異なると僕は思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月22日
小林麻央さんの死去。
早すぎるよね。哀しい。
【小林麻央さん死去】「まだ34才 早すぎるよ…」「子供二人を残して逝くの、どれだけ辛いだろう」ネット上に悲しみ広がる – 産経ニュース https://t.co/Io58xnqeaI @Sankei_newsさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月23日
こういうニュースで、健康な今をありがたいと感じるのは、ちょっと冷酷で筋違いだと思うけど、それでも感じずにはいられない。人生何があるかわからない。こういう感覚は大切にしたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月23日
365日のシンプルライフをみて。
楽天の期間限定ポイントがあったから、以前から気になっていた「365日のシンプルライフ」を見た。モノを1つずつ吟味していくような内容を期待していたけれど、そういう描写は思ったよりずっと少なめ。でも、物語としてとても楽しめた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月24日
主役のペトリは物語の中で、最初の50~60個以降は何もほしくないと話している。物語の終盤になると、最初は何もなかった部屋は、たくさんのモノで溢れかえっているように見えた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月24日
最後にペトリは、「生活に必要なものは100個程度」「次の100個は生活を楽しむため」と語った。これは彼の結論であって、答えは各々違うと思うのだけど、目安にはなるんだろうね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月24日
自分にあった住環境。
自分にあった住環境は、自分が一番よくわかるんですよね。
自分が東京都新宿区に住んでる理由がなんとなくわかった朝。 – A1理論はミニマリスト https://t.co/U6Jw71N691— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
女性専用車両と法律。
2ちゃんねるのまとめアプリを眺めていたら「女性専用車両は法的には男も乗れる。国土交通省もそう言っている」といった旨の話が出てきて、違和感を覚えた。意見はいろいろあると思うけど、少なくとも私鉄については、国の意見は関係ないよなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
JRであれ私鉄であれ、鉄道営業法という法律の管轄内です。同法34条第2項の女性用車室として女性専用車両は取り扱わないという現状の鉄道会社の認識なので、男性でも利用できます。国の意見は関係なく鉄道会社各社の見解です。
— うさぎ㌠@最高! (@Eigadaisuki_d) 2017年6月25日
ん、あれ? 法的な「女性用車両」としては扱わないけれど、民間の鉄道会社独自のルールとして、強制的に男性を排除することはできないの? 現実的かは別として、会社には客を選ぶ権利があると思ってた。違憲だという話もあるようだけど、それを言ったらそこらじゅう違憲状態なような…。鉄道が特別?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
この記事を読んで、頭が混乱してる。法律がなくてもルールを定めることはできるはずだし、企業は憲法に縛られてなんかいないはずじゃ…。
女性専用車両に対する法的見解https://t.co/j9PfTqVuKp— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
憲法って、国に対する鎖だよね? 国が性差別することは許されないし、性差別をしてはいけないという旨を含む法令(男女雇用機会均等法とか?)は存在するけれど、何でもかんでも禁止されてるわけじゃないという認識を持ってるんだけど、間違った解釈をしちゃってる?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
鉄道は法律で事業を行うことを許可されていまふから、鉄道事業法から逸脱したことはできません。女性専用車両で男性禁止にしてしまうと鉄道事業法の女性用車室に該当するかで訴訟を起こされることが想定されます。勝ち負けは別として訴訟自体会社の負担になるので現行のままでしょう。
— うさぎ㌠@最高! (@Eigadaisuki_d) 2017年6月25日
それと、鉄道会社は同じ料金を払っている人を選ぶことはできません。できるとしたら女性専用車両を特別料金を払って乗れる車両にして、購入者を女性限定にするとか。
— うさぎ㌠@最高! (@Eigadaisuki_d) 2017年6月25日
法的知識が乏しくて、鉄道を飲食店と同じような感覚で考えてしまった。さすがに鉄道は、いろいろ縛りがあるんだなぁ。公共性があり、消費者の選択肢があまりに少ないものには、ないと困るルールもたくさんあるもんね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
うーん。だから女性専用車両の件って、いろいろ揉めてるんだなぁ。女性専用車両を「あくまでお願いベースです」という体を取ることで、法律の穴を突いているようなものだもんね。確固たる信念があるのなら「黙って従え」と強気に出ればいいのにと思ってたけど、そうもいかないんだね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
やはり行政側が定めるルールは必要最小限にすべきだし、その必要最小限のルールは絶対に守らせるべきだよなぁと思う。女性専用車両の件は何が正しいのか僕にはわからないけど、ここまで世間的に認知されているのに、変に曖昧にしている現状は何か気持ち悪い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
こうやってルールが曖昧になっても放置するから、サービス残業なんてものが存在する社会になっていくんじゃないの?と思わずにはいられない。柔軟さ皆無では社会はまわらないけど、決めるべきところは決めるべきじゃないかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
行政は新しいルールを作るのが好きみたいだけど、本来やるべきなのは、ルールを厳選し、シンプルにしていくことだと思う。いらないものはどんどんなくし、なるべくシンプルなルールにする。そして、そのルールをきちんと管理する。管理できないルールなんて、意味がないのだから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
なんかいろいろややこしいんだなぁ。でも、丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。
お世話になった動画サイトをいったん解約。
1年近くSchooという動画学習サイトで有料会員になっていたんだけど、ここ数ヶ月ほとんど見なくなったので、一度解約することにした。散々お世話になったし、コスパ最強の超絶優良サービスであることは間違いないけれど、常に有料会員である必要はないと判断した。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
Schooは再契約も簡単そうなので、今後は映画館のような感覚で使おうと思う。1ヶ月1,000円ほどなので、ちょっと利用するだけで十分に元が取れる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
Schooを超絶優良サービス、コスパ最強!と評しておきつつ、あえて解約したのは、毎月お金を払っているのだから利用しなきゃという義務感を覚え始めてしまったから。必要なときに、その都度利用させてもらおうと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
Schooを先日解約済みなんだけど、今月いっぱいは有料会員として使える。時間が限られた途端に、慌てて動画を見始めるのだから不思議なものだなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
Schooでライブコーディング(講師がリアルタイムでプログラミングして何かを作る)動画を何本か見たんだけど、やっぱりプロはすごい。これが手に職ってやつか。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
んー、Schooの動画、見始めると次から次へと面白そうな物を見つけてしまうなぁ。こりゃ、再契約する日はそう遠くないかも。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
必要なのか迷ったら、一度手放してみる。冷蔵庫や洗濯機といったものもそうだし、月額制の有料サービスなんかもそう。もしチャンスがあるのなら一度手放してみて、そこで改めて考えればいい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
過去と現在と未来で価値が変わる。
小さい頃に死ぬほど欲しかったゲームを、大人になってから手に入れてもあんまり嬉しくなかった。
「退職したらやりたい」「老後にやりたい」と今思っていることが、それの繰り返しになってしまうのではと恐怖している。
— ビタワン@3日目東あ-36b (@vitaone_) 2017年6月24日
時間やお金・モノの価値は、その都度移り変わっていくんですよね。気をつけないとなぁ。 https://t.co/fZ8gUjjp8X
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
今やりたいこと・ほしいモノは、老後には価値がないかもしれない。逆に、今は大したことだと思ってないことが、後々で価値を帯びてくるのかもしれない。時間、お金、経験、健康、技術、知識、友人、家族、恋愛、思い出、世間体etc…さて、何をどれくらい大事にしていきましょうか。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
持ち主不明の土地がたくさんあるらしい。
九州より広いって、なんかすごいな。
持ち主不明の土地、九州より広く 「満州国在住」登記も:朝日新聞デジタル https://t.co/RvDnJ5HOTX— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
ニートらしい暮らし。
ここ数週間は、特にやることも決めず、自由気ままに過ごしている。眠くなったら寝て、目が覚めたら起きて、お腹が空いたら食べて、ふらっと外に出て。ときが穏やかに過ぎていくのが心地良い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
じつはちょっぴり強がってる。ときが流れていくことに、不安を感じることもある。みんなが一生懸命働いているときに、自分はこんなことしてていいのかって思うこともある。だけど、自分の中で何かが変わってきてる気がする。人はこうしてダメになっていく(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
ですね。僕自身、働いているときに同様に感じていて、今に至っています。難しいけど、その都度、自分が最善だと思う道を進むしかないですね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
一番怖いのは、自分を嫌いになること。
僕は、自分が自分を嫌いになることを一番恐れてる。これはもう、ずっと昔から思ってることで「あ、やばい」と感じたときは、必ず自分の本音を全力で探るようにしている。自分に嫌われたらおしまいだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
僕は極力他人も嫌われないように努力はするけれど、それは他人を不快にさせるような自分は、自分があまり好きになれないだろうなと思うから。すべては自分のため。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
世の中には、なぜか憎めない人っているよね。僕もそうありたい。第三者からどう見られるかは、そこまで大きな問題じゃない。大事なのは、自分にとって、自分が憎めない存在であること。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月26日
自分が自分を嫌いになったり、信じられなくなったりしたら、それほどつらいものはないと思う。決してできた人間じゃないのは自覚しているけれど、自分の欠点も含めて、自分を大切にしていきたいと思う。
NHKが相変わらずすごい。
万一にもこれが通ったら笑ってしまう。
NHK:ネット受信料新設 検討委素案、TVなし世帯対象 – 毎日新聞 https://t.co/0knrHVQQJH— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月27日
NHKのネット受信料について、通るわけないと思うし、通ったらものすごく困るんだけど、怖いもの見たさで通してほしいという気持ちがなくもない。法的な問題、支払う側の感情的な問題と相当高いハードルがあるけど、どうやって乗り越えるんだろう(´・ω・`)?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月27日
Phaさんの新著「ひきこもらない」
phaさんの新著「ひきこもらない」をパラパラと眺めてきた。オツムのできも行動力も比較にならないけど、感性というか、思考のベクトル的なものに、ものすごい親近感を覚える。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月27日
とくに、phaさんの旅行とカフェやファミレスに関しての価値観には、激しく共感できる。移動時間が楽しいとか、夜行バスは時給1,000円のバイトだという認識とか、観光地よりも現地の日常生活を見るほうがおもしろいとか、カフェやファミレスの利用の仕方とか。わかりすぎる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月27日
ただ、僕は長期に渡ってシェアハウスに住むのは無理。人付き合いの仕方は、全く違うなぁと感じる。僕はシェアハウスに住むより、たまに遊びにいくぐらいがいいかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月27日
phaさんは常に心の扉を少しだけあけていて、適度な距離感を取りつつも、周囲に人がいる環境が心地いいんだろうなぁ。僕の場合は、心の扉が閉鎖されたり全開になったりと忙しいタイプ。放置され続けるのは寂しいけど、かといって1人になる場所や時間がないと、簡単にエネルギーが切れる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月27日
セブンイレブンと車があれば、家はいらない?
Wi-Fiがあるしコピー機でプリントもできるし飯も食えるので、最近コンビニのイートインでよく作業してる pic.twitter.com/ZpU2G5SvBa
— pha『ひきこもらない』6/22 (@pha) 2017年6月27日
どういたしまして!サービスが開始した2年前は、セブンにWi-Fi、イートイン、トイレ、水道も完備されているので、駐車場の車中泊で家なし生活ができると話していました。
— モダンギャルド modern-garde (@moderngarde) 2017年6月27日
行政のコスト意識。
嘉義縣では道路の中央分離帯の照明の柱に広告スペースを作って、幟を掛けれるようにしている。この広告収入で道路のメンテナンス費用以上の広告費用が地方政府に入る。金がなければ無いなりにちゃんと工夫をする。税金足らないからと国民からむしり取ることばかりの国とは大違いだ。 pic.twitter.com/1HMO3b0E5u
— moto (@motonm) 2017年6月25日
無職の不安。
無職になって、時間はたくさんある。だけど、辞める前に想像していたとおり、仕事とは違う何かに追われている感じはある。心から充実した暮らしを送るには、これを取り除かないといけないなと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月28日
「仕事とは違う何か」の主成分は、将来への不安だろうね。それをぐっと小さくしてくれてるのが節約なんだけど、これだけだと完全には抑えきれない。生き抜く力を身につけたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月28日
日雇いバイト。
先日、日雇いのバイトにいってみた。特殊な機械に囲まれて、単純作業を淡々とこなすお仕事。普段は見えない風景を見ることができて、わくわくした。この仕事を長く定期的にできるかと言われれば無理だけど、1日捧げて1万円もらうという体験は、悪い気はしなかった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月28日
いざというときは、こうすれば稼げる…そういう方法をいくつかストックしておくことは、今後どんな生き方をするにしろ、お守り代わりになると思う。ズボラーなので乱発はしないけど、今後も機会があったら、いろいろとやってみたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月28日
今までの僕だったら、数日以内に1万円稼げと言われたら、右往左往してしまったと思う。今の僕なら、とりあえず日雇いバイトで稼げるということを知っている。気が乗るかは別だけど、知っているだけでも、知らないよりずっといい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月28日
誰にでもできる仕事は、ただの時間の切り売りであって、労働者は使い捨てだ。したがって、最終的な着地ポイントとして最適だとは言えない。しかし、手っ取り早く基盤を整えるという意味では、なかなかに便利なものだと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月28日
今まで、前職も学生時代のバイトも、ホワイトカラーの仕事がメインだったので、とても良い経験になった。一緒に働いた人から、日雇い労働に関する経験談をいろいろ聞くことができたのも、思わぬメリットだった。
医療保険を解約した。
ここ数年ほど、民間の医療保険をどうするか悩んでる。両親のススメもあり、ここまで年間2万円ほど支払ってきたけれど、保証内容が中途半端。公的制度とある程度の貯金があれば、大抵のことは対処できるよなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年6月25日
長らく医療保険の必要性に疑問を持ちつつも、何となく放置してた民間の医療保険。悩んだ末、解約することにした。自動車保険や火災保険と違って、本来の「保険」としての機能は高くなく、素直に貯金したほうが合理的だと判断。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
不測の事態に対応するための貯蓄はある程度してきたわけで、一発退場を食らうとは考えにくい。貯蓄と高額療養費制度などを駆使して、それでも耐えられない大打撃を受ける事態になったら、そのときは正々堂々、生活保護でも何でも使わせてもらおう。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
数字はあくまでたとえばだけど…0.1%の確率でも、再起不能の打撃を受ける可能性があるのなら、損だとしても保険で備える価値はあるかもしれない。しかし、10%の確率で起こるけど、個人で耐えられると推定されるレベルの打撃ならば、何となく備えるようなものではないと感じた。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
保険の規約はややこしく、いざというときに期待どおりの保証が受けれるか不透明。病気やケガでつらいときに、入院扱いだとお金が出るけど、入院じゃなければ出ないなどと、余計なことに頭を悩ませたくはない。仮に損したとしても、100万円前後に収まる可能性が高いだろう。その覚悟だけしておこう。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
医療関係で大きな負担になるのは、差額ベッド代だね。これはルール上は拒否できるわけだけど、実態はそこまで簡単な話ではなさそう。最低限の知識を持って、いざというときは交渉を試みるとしても、それだけで高額療養費制度があるから大丈夫!と気楽に考えるのは危険。それだけは頭に入れておこう。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
情報が古い部分もあるけど、この2つの記事を読んだら、保険の期待値がある程度わかりそう。
「生命保険原価」論https://t.co/ldT2la7BhZ
生命保険料控除https://t.co/PxoPmSD7mO— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月30日
控除のことは把握してたつもりだけど、具体的な数字での認識がちょっと甘かったかも。今調べたら、普通のサラリーマンであれば、業界最安レベルの保険料だけなら、支払っても悪くはないかもですね。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月30日
いろいろと悩んだけど、結局解約することにした。もっとも大きな理由は、やはり医療保険は、保険としての役割がとても曖昧だと感じたこと。お守りとして持っておくのはありかと思ったけど、むしろ手続きとかでめんどくさい思いをする気がして、解約することにした。
ズボラーめし。
茹でたスパゲッティに、生卵とコーヒーフレッシュを1つ入れて混ぜる。鶏がらスープの素と、パルメザンチーズ、胡椒あたりで味を整えると、カルボナーラ風の何かが出来上がる。パサパサ感が気になるようなら、少し油分を加える。思いつきで適当につくったわりに、意外とおいしい。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
もう少しまともなクリーム系スパゲッティが食べたいときは、4人分100円くらいで売ってるホワイトクリームの素(粉末)1人分と、コーヒーフレッシュ、そしてツナ缶半分くらい入れて混ぜ混ぜ。最後に塩で味を整える。和風にしたいときは、塩の代わりに醤油を使う。The ズボラー料理。
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
コーヒーフレッシュは、牛乳の代用品として使ってる。牛乳は賞味期限が短いからね。何年か前に苦肉の策で試用してみたら、意外といけるなーと思って、今でもたまに使ってる。牛乳があるときは、大人しく牛乳を使えばいいんだけどね(笑)
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月29日
保管が楽な食材で、電子レンジのみでつくるという、最強にズボラーな料理をちょくちょく試みている。ひとり暮らしが長いわりに料理はほとんどできないけれど、少しずつレパートリーを増やしていけたらいいかな。
3連休がたくさんほしい。
年間休日数と同じくらい、連休って大事だよなぁ。3ヶ月休んどいてあれなんだけど、毎週3連休がほしい(´・ω・`)
— ゆとり隊長@無職なう! (@yutori_ing) 2017年6月30日
3日間休みが続くと、大抵のことができる。だけど、2日だといまいち物足りない。毎週3連休があったらいいのになぁ。
まとめ。
5月はある程度活動的だったけど、6月はニートな暮らしを存分に楽しんだように思う。とくに目的もなしに、ぼーっと過ごす日も多く、憧れの生活を手に入れた気になった。
一方で、思考がループしまくっていた1ヶ月でもあった。目的地はわかってるんだけど、目的地までの交通手段が決められない。日雇いバイトにいってみたり、働き方について再度考えてみたりもした。しかし、なかなか考えが1つにまとまらず、動き出せないもどかしさが多少あった。
退職時、最初の3ヶ月はあまり深く考えずにのんびりするつもりだったわけだけど、これで3ヶ月経ってしまったことになる。まだまだ無職生活を楽しみたいところだけど、今後のことを考える時間が増えてきた。ぼちぼち、この生活も終わりに近づいているのかもしれないと思うと、とても寂しい。
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO