Twitter備忘録(25ヶ月目(その2))
2017年5月のツイートをまとめたよ(その2)。番外編的な扱いで、勉強中につぶやいたことだけを抽出。半日記代わりの自分用の記録です(`・ω・´)キリッ
★もくじ★
2017年5月分のツイートまとめ(その2)。
マイペースに。
ここ1年くらい、プログラミングに憧れては手を出して、飽きてはやめてを繰り返してるんだけど、手を出すたびに何かしらの進歩や発見があるからやめられない。飽きてるときが大半だから、めちゃくちゃマイペースにしか進まないけど(汗)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月11日
1からサイトを作ってみる。
先日は、既存サイトのデザインをまねて、2カラムの簡単なサイトのトップページを作成してみた。WordpressなどでCSSをいじったことはあるけど、1からサイトをつくったのは、ほぼはじめて。いろいろと転んだけど、理解度がぐっと上がったように思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月11日
HTML/CSSあたりは、ブログを作る際に多少かじっていたから、ちょっと舐めてた。でもやってみたらトラブル連発でびっくり。positionのrelativeとabsoluteでこけて、floatでこけて、displayの設定でこけて。もう傷だらけ(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月18日
Javascript。
半年ぶり3回目くらいに「プログラミングの基礎の基礎」がわかった気がしたので、昨日からJavascriptで簡単なプログラムを書いてたんだけど、それが100行近くになってた。同じような内容の繰り返しとはいえ、自分でこんなに書いたのはじめて。何かを超えつつあるかも(`・ω・´)笑?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月11日
今までidやclassの名称なんて適当でいいかと思ってたけど、非常に危険な思想だということを、Javascriptを通して学んだ。早い段階でわけがわからなくなって、2時間くらいかけて全部書き直す羽目になった(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月11日
やはり基礎は大事。
過去に、HTML/CSSの基礎なしにBootstrapを触ろうとしたり、JavascriptをスルーしてjQueryの本を眺めてみたり、PHPを知らずにWordpressを使ったりしてるからなぁ。娯楽のようなものだから、楽しければいいと思ってるけど、やっぱり基礎は大事。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月11日
自力で四則演算ができなくても、電卓は使える。だけどそれを良しとするかと問われると、手放しに肯定はできない。便利な道具を十分に使いこなすには、多少なりとも基礎があったほうがいいもんなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月11日
PHP・MySQL。
Web周りの技術をちょっとずつ吸収中。HTML/CSS、Javascript、jQuery、Bootstrapときて、やっとサーバーサイドに突入。とりあえずPHPとMySQLをかじってみる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月18日
MySQLをはじめとするデータベースは、めちゃくちゃ難しそうなイメージがあったけど、意外とシンプル? まだ初歩的なことしかしていないからそう言えるだけだろうけど、自分の中でハードルを上げすぎていたかも。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月20日
とりあえずPHPとMySQLの基礎の基礎くらいは理解したはず。今すぐできるかと言われれば無理かもしれないけれど、時間をかければできそうなことがぐっと広がった。うれしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月20日
プログラミングは、得体の知れない秘伝の魔法のようなものだと思っていたこともあったけど、ちゃんと実体があって、魔法なんかじゃないことはわかった。だけどそれを使いこなせる人は、やっぱり魔法使いだよね~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月20日
PHPとMySQLで登録とログインの機能をつくるだけでも、2時間近くかかった。学んだことの復習のようなものだけど、もう一度1からつくると時間がかかっちゃう。さて、これで会員登録制のゆとりファンサイトが作れるぞ(`・ω・´)キリッ#つくりません
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月20日
自分が書いたコードは使いやすい。
プログラミングその他諸々を学んでいて思うのが、自分で書いたコードはものすごく便利。安心してコピペできるし、中身を理解してるから、エラーが出ても対処できる。まぁ書いたコードそのものが適切かどうかは別問題だけどね(汗)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月20日
エラー。
( )と[ ]を間違えただけでエラーが出すの、やめてもらえませんかね…と言いたくなるけど、こういうところでしっかりルールが決まってるからこそ、プログラムって正しく動くんだろうなぁ。言語を作った人って、頭の構造どうなってるんだろ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月20日
MySQLとか、思ったより簡単じゃん!って思ってたところで、唐突に行き詰った。データベースへの挿入がうまくいかなーい。しばらく放置して、落ち着いてみればわかるだろうと思ってたけど、やっぱりうまくいかなーい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
基本独学派だけど、こういうときは、気軽に助言をもらえる人がいたら良いなぁとは思う。どうしてもうまく行かなかったら、teratail(プログラミング版の知恵袋?)あたりで質問してみようかなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
まともに理解せず、プライマリーキーを設定していたのが原因だった。プライマリーキーに設定したカラムは、値が重複しちゃダメなのね。素人はこれだから困る(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
たまに1回目だけうまく登録されて、2回目以降ダメというパターンがあったから、何かおかしいなぁと思ってたんだけど、そういうことだったのか。。トータル3時間くらい悩んでしまったけど、とても勉強になった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
完全に記述したコードが間違ってると思い込んでた。テーブルの設定にミスがあったとは。。思い込みは怖い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
さて、次は文字化け問題。HTMLならUTF-8って書いてやればだいたい何とかなったけど、データベースはどうなんだろ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
無事、文字化けへの対処終了。下記の記事に感謝。「my.cnf編集時にsudoせずに開き読み取り専用になってしまって保存ができない。」でこけて、あたふたしてた(苦笑)https://t.co/mN42EB7wPI
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
なんちゃってアプリ。
見た目不細工で機能も最低限の日記アプリが完成。使ったのはPHPとMySQL。メールアドレスとパスワードで登録、それぞれのユーザーにマイページがあって、自分が書いた日記のみ閲覧可能。たったこれだけのことでも、2日かかった。でもがんばった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
関数化(?)を一切しなかったから、コードクローンがいっぱい。それとHTMLとPHPのコードが混在してごちゃごちゃ。この辺は要勉強だなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
初心者レベルクリア?
フロントエンドとサーバーサイドの両者について、とりあえず最初に学ぶべきことは学べたのかな。時間さえかければ、結構いろんなことができそう…そんな気がしてきた(`・ω・´)キラーン
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
JavascriptとPHPの連携(?)はまったくわかってないし、Railsをはじめとするフレームワークもほとんどわからない。まだ学びたいことはたくさんあるけれど、1つ目の山場は超えたように思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
これくらいのレベルまでは、無職で時間があるうちにやっておきたかった。ひとまずクリアできてよかった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
ここまで要した時間、約3週間。ド短期集中型の僕にとって、まとまった時間を投じられるのは、非常にありがたかった。無職万歳な瞬間です。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
おもちゃゲット!
今までプログラミングやらWebやらに興味はあったけど、知識がなくて、何がなんだかわからないという状況だった。今回ちょいと勉強したおかげで、スタートラインにたてたような気がする。遊び道具が1つ増えた(`・ω・´)ニヤリ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月22日
API。
20行にも満たない簡単なプログラムをつくって遊んでた。ほぼコピペだけど、ただのコピペじゃうまく動いてくれないことって結構あって、それを修正する能力がついてきたように思う。道具が使えるっておもしろい(`・ω・´)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月25日
つくったのは、APIを叩いてデータを入手し、それをテキストファイルの保存するという簡単なプログラム。APIの使い方が何となくわかってきた。自分の中で持ちネタが増えていくのが、最高におもしろい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月25日
プログラミングもゲームみたいなもの?
10代のうちからプログラミングにハマる人って、どこか世界が違う人なんだろうなと思ってたけど、ごく普通の人なのかなって思ってきた。ゲームにハマるのと何の違いもないな、これ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月25日
形態素解析的なもの。
次は形態素解析なるものに挑戦。便利なツールがあるもので、ちょっとコードを書くだけで、任意の文章から名詞だけを取り出すとかできちゃう。しかも精度がいい。すごい時代になったなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月25日
ほんの1ヶ月程度勉強しただけだけど、Web周辺のいろんなことを知った。それで調子に乗って「ちょっと前の僕とは違うんだぜ(`・ω・´)?」なんて自惚れながら作業していると、すぐにこける。困ったものだねぇ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
Python。
練習のために、素数を小さい順に任意の数だけ取り出すプログラム(Python)を書いた。素人が適当に書いた汚いコードでも、たったの12行。ちょっとだけプログラミングっぽいことしたなぁという無駄な達成感(`・ω・´)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
スクレイピング的なもの。
やっとスクレイピングの基本がわかった。yahoo newsをモルモットにさせてもらったんだけど、記事のタイトルとURLを、自動で大量に取得できるようになった。その気になれば、何万記事単位で引っこ抜けると思う。何に役立つかは知らない(`・ω・´)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
プログラミングへの恐怖心。
こんなことを書いてから1週間、ちょっとだけ応用的なことをしてた。いくつかのAPIをいじってみたり、Pythonで気になっていたライブラリを利用してみたり、HTMLサイトを無理やりWordpressに乗せ換えてみたり…。できることは少ないけど、未知の恐怖がなくなってきた。 https://t.co/AJezXPEBtq
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
この感覚は、英会話と似てる。喋れるわけじゃないけれど、喋ることへの恐怖がなくなったときの感覚。プログラミングも同じ。なお、偉そうなことを言っているけど、僕は今も昔も、英語がほとんど喋れません(〃∇〃)照
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
WordPress。
それにしても、Wordpressはすごい。簡単なHTMLサイトをWordpressに乗せ換えてみて、汎用性の高さを思い知らされた。適当につくったテンプレートでも、簡単に投稿システムの中に組み込める。Wordpressにも欠点はあるけれど、それでも人気の理由はよくわかった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
総括。
約1ヶ月間、好奇心に身を任せて、明確な目的もないまま、学ぶことを純粋に楽しみました。強制される勉強は好きではないけれど、自ら学びたいと思うことを学べるのは、本当に幸せ。これ以上ない、とても贅沢な時間でした。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
プログラミングやWeb関係でやってみたいことは、他にもたくさんあるんだけど、短期間ですべてやるのは無理があるからね。仕事を辞めたらやりたかったことの1つがこれだったんだけど、スタートラインには立てた感じがするので、ここらで一区切りとしておこう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
このまま熱が冷めていくのか、はたまた趣味の筆頭となっていくのか。あるいは仕事などで役立つときもあるかもしれない。まぁ何でもいいや。楽しかったし、ちょっとでもかじったことは、無駄ではないでしょう(`・ω・´)キリッ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年5月30日
まとめ。
改めて見直してみると、結構いろんなことをやったように思う。好奇心を刺激され続け、とても楽しい時間だった。残念なことに学生の身分を失った先は、ある程度の期間、1つのことをじっくりやれる機会というのは少ない。そういう思いもあり、全精力で…とまではとても言えないけれど、学生時代とは違うモチベーションで取り組めた気がする。
何気なくはじめた取り組みだったけれど、終わってみたらなかなかに手応えがあった。今後も、また何かしらテーマを定めて、こういうことができたらと切に思う。そのためにも、自分の納得できる働き方を見つけられたらいいな。
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO