Twitter備忘録(24ヶ月目)
2017年4月のツイートをまとめたよ。自分用の記録です(`・ω・´)笑
★もくじ★
- 1 2017年4月分のツイートまとめ。
- 1.1 明日から社会人の皆さんへ。
- 1.2 断捨離フィナーレ。
- 1.3 100円ショップの品で一工夫。
- 1.4 労働契約のあるべき姿。
- 1.5 信用できるのは、リスクを背負った人だけ。
- 1.6 動いちゃえば動ける。
- 1.7 情報には発信者の意図が含まれる。
- 1.8 活字本がついに50冊に。
- 1.9 末永くお幸せに。
- 1.10 脳の報酬系を利用。
- 1.11 国や自治体の仕事は公平な審判。
- 1.12 ピース綾部の渡米に思うこと。
- 1.13 自動でイラスト生成?
- 1.14 不動産特有のリスク。
- 1.15 空想解決ゲーム。
- 1.16 洗濯不要論と脱水の苦労。
- 1.17 インフレによる不利益。
- 1.18 文章からのイメージ。
- 1.19 中小企業分野調整法。
- 1.20 ベッドも本棚も、ないならないで困らない。
- 1.21 書籍の管理。
- 1.22 ミニマリズムレベルがアップ。
- 1.23 スマホで浦島太郎。
- 1.24 Kindleに手を出すきっかけ。
- 1.25 人生迷子。
- 1.26 新生銀行と住信SBI銀行。
- 1.27 無職告白。
- 1.28 年50万円生活。
- 1.29 生きることは選ぶこと。
- 1.30 何のために生まれて、何のために生きるのか。
- 1.31 ビットコインと税金。
- 1.32 年100万円生活はつまらない?
- 2 まとめ。
2017年4月分のツイートまとめ。
明日から社会人の皆さんへ。
明日から社会人の皆さんへ。普段、働きたくないと連呼している僕からみても、学生時代とは違う楽しみややりがいが確かに存在します。そういう「何か」を見つけて、皆さんが少しでも楽しく働けることを願います。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月2日
明日から社会人の皆さんへ2。空気を読むことと同じくらい、鈍感でいることも大切です。周囲への気配りをしつつも、自分の軸は失わないようにしましょう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月2日
明日から社会人の皆さんへ3。絶対悪というのは、そう存在しません。悪意を持って攻撃してくる人も、そう滅多にいません。自分にとって不都合なことがあっても、相手には相手の正義があることを認識し、その上で対応を考えましょう。これは相手のためにもなるし、自分のためにもなります。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月2日
つい偉そうなことを書いちゃった。思いつきで適当に書いたけど、3つとも結構役に立つと思うから、頭の片隅に置いておいてもらえたらうれしいな。・・・まぁそんな偉そうなことを言える立場じゃないんだけどね(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月2日
断捨離フィナーレ。
一人暮らしの決して広くない部屋でも、すべてのものを床に並べてみると、想像より多くの量のモノが存在しているのがわかる。収納は便利だけど、使っていないものほど埋もれやすいから、気をつけないといけないよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月3日
今、下が机で上がベッドになっている複合型のベッドを使ってるんだけど、このベッドがいかに部屋の空間を広くしているのかを実感している。試しに布団を床に敷いたら、驚くほど部屋が狭い(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月3日
便利でお気に入りのベッドだけど、近々手放すつもりでいる。一人では移動させることすら難しい家具は、僕にはちょっと大きすぎる。機能性も大事だけど、機動性も大切にしていきたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月3日
ロフトベッド、めっちゃ使い勝手良いんだよね~。上にベッドがあって、下に広い机、さらに机の下は収納スペースになる。だけど引越しは大変。手放すのも大変。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月3日
なるほど。僕にとって必要な苦労ということですね~。今後は手放すときのことまで考慮して、家具家電を選択していこうと思います(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月3日
100円ショップの品で一工夫。
「こういうものないかな?」「こんなことできないかな?」というものは、大抵は商品化されているんだよね。便利な世の中だよ、ほんと。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月3日
100円ショップで「かもいフック」なるものを発見。1つ購入して家で試してみたんだけど、思ったよりも使えそう。フックさえ付けれれば、いろんなことができるよなぁと妄想中。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月4日
持ち物を減らそうと考えるようになってから、100円ショップが楽しくて仕方がない。あれとこれをこうすれば…みたいにごちゃごちゃ考えるのがおもしろい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月4日
労働契約のあるべき姿。
労働は契約の1つであって、勤務時間中に最高のパフォーマンスが出るようにペース配分をしつつ、できる範囲でがんばるのが雇われて働く人間がすべきことだと思っている。労働者がやるべきことと、経営者がやるべきことは同じじゃない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月5日
労働者はもっと無責任でいいし、経営者は労働者をもっと簡単に解雇できていいと思う。他の国の実態はよくわからないけど、少なくとも日本の労働契約は歪に感じる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月5日
信用できるのは、リスクを背負った人だけ。
すごく勉強になった。こういうトラブルは、起業に限った話ではないよね。頭の片隅に置いておこう。
起業失敗の話。起業を志す皆さんに敗残者からお伝えしたいこと https://t.co/ZziEx70DYL— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月7日
起業の話だけど、人間関係の話としてとても興味深かった。人はときに裏切る。だけど裏切られた方にも責任はある。日常の些細なことでは誰も裏切らないだろうし、裏切られてもリカバリーが利くだろう。でも本当に裏切られてたらマズイ話のときは、ちゃんと自衛しないといけない。勉強になった。
動いちゃえば動ける。
うだうだ考えすぎず、さくさくと行動できるようになるためには、たったひとつ、この真実だけ知っておけば十分だと思う。
「やりたくないこと」の中の “本当にやりたくない部分” って、実はめっちゃ少ない。
— ひらめきメモ (@shh7) 2017年4月7日
動いちゃえば何とかなるもんなんですよね。わかってても実行するのは難しいところを、バシッと実行するあたりが流石です(`・ω・´)♪
動けないから動かないんじゃない、動かないから動けないんだ https://t.co/A3T3WMYhKE— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月25日
人はネガティブな気分なとき、無意識にネガティブな要素を肥大化させてしまうのかもしれない。やりたくないことでも、凹んでいて行動が億劫なときでも、動き出したら動けるもの。動けないときは、これらのことを思い出そう。
情報には発信者の意図が含まれる。
魅せ方をコントロールした悪い例だよなぁ。ネットがない時代、マスコミは今以上にやりたい放題だったのかな。
今村復興大臣と偽ジャーナリストのやりとりを要約してみたらガンジーでも助走つけて殴るレベルだった | netgeek https://t.co/X9vP9eMMUS— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月8日
テレビ、書籍、ブログやTwitterに至るまで、すべての情報は発信している人の意図を多く含んでいる。場合によっては、嘘ではないけれど決して事実でもない…くらいまで情報を曲げられることもあるから注意が必要だよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月8日
活字本がついに50冊に。
書籍を25冊ほど手放すことに。これで活字本は50冊程度に収まる。過去最多のときと比較するとおそらく10分の1以下。数ヶ月前との比較でも半分以下。見つめ直すって大事。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月8日
ネット書店の買取履歴を見直してたら、直近の約1年間で、マンガと活字本あわせてダンボール15箱ほど送ってた。パンパンまで詰めてなかったり、小さめの箱だったりもあったと思うけど、それでも相当な数。よくやった、ここ1年間の僕(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月8日
それだけ手放しておきながら、その後困ったことがほぼないんですよね(苦笑)結局手元で眠らせていただけなんだなぁと反省しました(´・ω・`)汗
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月8日
末永くお幸せに。
佐々木希って、はじめて知ったときは何となく高飛車な印象を受けたんだけど、バラエティとかを見ているうちに好きになった。アンジャッシュ渡部も大好きな芸人さん。2人とも末永く幸せでいてほしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月9日
幸せそうな人の笑顔や声には、何とも言えない癒やし成分が含まれてるよね。大人になるにつれて、感情を隠さないといけないことも増えてくるけれど、ポジティブな感情は、がんがん周囲に撒き散らしてほしいな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月9日
脳の報酬系を利用。
少しでいいので自分のお金でFXやったり、株を買ったり、ビットコイン持ったりすると、すごく気になって勉強しちゃうので、そういう感じで脳の報酬系をうまく利用して詳しくなっちゃうのがいいですよね。
— けんすう (@kensuu) 2017年4月9日
同感です。脳の性質を理解すれば、楽にがんばれますもんね。 https://t.co/sk4Grk1kc3
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
国や自治体の仕事は公平な審判。
宅配業界の問題に口を出すのは、国の仕事じゃない。ヤマト運輸がAmazonの当日配達サービスから徹底しようとしているように、やばくなったら事業者が自ら撤退すればいい。今問題なのは、労働者にしわ寄せがいくこと。国がやるべきことは、ブラック企業を成敗することじゃないの?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
携帯ゼロ円うんぬんのときだってそう。飲食店の禁煙うんぬんもそう。国がどうこう言う問題じゃないと僕は思う。意見を言うまでは良いとしても、強制するのはおかしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
個人的には、ブラック企業が生まれてしまうのは仕方がないと思っています。経営者だって必死ですし、労働者だって少なからず雇い主の力になりたいと願うのが普通の感覚でしょうから。だけど違法行為だらけで、明らかに弊害も出ている現状を見逃すのは、国としてどうなんだろうと感じてしまいますね。 https://t.co/vMM5v9o5Id
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
国や自治体は、スポーツで例えるなら審判のような存在。チームを勝利に導くために熱くなり、プレーヤーや監督がラフプレーを行ってしまうことがある。それを審判が簡単に見逃すようだと、そのプレーはセーフと認識されてしまう。新しいルールを作る前に、まずは既存のルールをしっかり見張ってほしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
サッカーだって野球だって、ルールを守るからこそ成り立つんだよね。ルール違反を誰も咎めないのなら、どうなるだろう。日本の労働市場はルール違反が当たり前の世界。見ていられないよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
サービス残業に対して、審判である国がファウルを取らないといけないところなのに、全く取らない。「ラフプレーが多く、誠に遺憾である」ってたまに言ってみるだけ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
定時までがあなたの実力。超えたら恥入りつつ、仕事が残ってても帰る。スポーツ選手だって試合終わってからコートでシュート決めてもダメでしょ。
定時超えても人が残ってたらマネージメント失敗。管理者は残った人数分だけ無能と感じましょう。日本以外の世界、98%が賛同する常識らしいですよ。— 労働者 (@Black_Post_Bot) 2017年2月20日
日本だとどれくらいの人が賛同するんだろう。。 https://t.co/viviyJEN8q
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月13日
ピース綾部の渡米に思うこと。
ピースの綾部が渡米前のラスト出演だってさ。第三者の目からみると、目的が曖昧すぎて何がしたいのかわからないけれど、周囲には言えない本音もあるんだろうなぁ。あまり良い意味ではないけれど、親近感を覚えてしまう(苦笑)#しゃべくり007
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
浅田真央が引退と聞いて、時間の流れの速さを思い知らされた。メディアに出るようになった頃は、まだ幼さの残った女の子という感じだったのに、日本を代表する選手まで成長して、気付けば引退だもんねぇ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月10日
自動でイラスト生成?
オリジナルの画像が自動作成されるなら画期的なんだけど、現時点では既存の画像を検索してる感じ。まぁそれでも十分すごい(`・ω・´)!
【速報】Google天才すぎ。プロ仕様のイラストが誰にでも描ける「AutoDraw」がすごすぎる! https://t.co/6alLVFt49p— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月13日
不動産特有のリスク。
不動産特有のリスク。
“不動産というのは自ら放棄することができない。つまり、誰かが買い取ってくれなければ、永遠にずっと維持費を毎月数万払い続けなければいけない”
ニートが熱海に別荘を買った話(後編)<移動時間が好きだ>phahttps://t.co/mWLDG15W5q— 遊民 (@yumin4) 2017年4月14日
以前に、買い手のいない不動産を無理やり手放す方法を考えたことがあって、そのときに1つの方法が頭に浮かんだ。自分で会社を立ち上げて、その会社に売却あるいは譲渡し、その後頃合いをみて破産させる…という方法なんだけど、倫理面はさておき、法的にはどうなんだろう。#実行する気はありません
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月14日
なるほど、みなし解散なんて制度があるんですね。その場合、その会社の財産である不動産は国のものになるのかな…と思いきや、下のQAを読むとそうではない。なかなかにややこしいんですね~。
みなし解散された場合の土地の所有者は?https://t.co/Tl1nO34vSq— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月17日
空想解決ゲーム。
現実的かどうか、あるいは実際に行うかどうかは別として、自分の中に生じた疑問や不満の解決策を考えるのって、すごくおもしろいんだよね。そのときに調べたことや思いついたことが違う場面で役立つこともあったりして、なかなかにお得。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月14日
ちょっと変態チックな趣味ですけどね(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月14日
洗濯不要論と脱水の苦労。
洗濯機不要論を唱えるべく、試しにお風呂場で洗濯物を手洗いしてみたんだけど、洗濯機の偉大さがわかった。多くの先輩方がおっしゃってるけど、脱水が大変。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月16日
ある程度絞ったつもりだったんだけど、干してしばらくしたら重力で水分が落ちてきて、靴下から水滴がポタポタとたれてきた。洗濯機の脱水機能ってすごい。改めて痛感した。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月16日
インフレによる不利益。
最賃800円でビッグマッグ370円を買うと手元に残るのは430円。
最賃1500円でビッグマッグ700円を買うと手元に残るのは800円。
どう見ても後者の方がいいです。
ってか、物価と給料両方上がって何が悪いんだ?当たり前のことだろ。 https://t.co/udig7qnsuD— チラ裏はフォースと共にI♡GB (@chirashi_uraura) 2017年4月16日
貯蓄の価値が大幅に下落しちゃうけど、それを踏まえても後者がいいのかな。。住宅ローンでも組んでれば話は別だけど(´・ω・`) https://t.co/b6pCe53dCk
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月17日
賃金二倍で物価二倍だと年収が増えるので累進課税で所得税額が増えた上に、社会保険料も半額免除だったのが全額になったりするので、二倍にした方が手取りは実質で減るんじゃないかな?政府は喜ぶ。 https://t.co/ohPaHIjfN2
— moto (@motonm) 2017年4月16日
文章からのイメージ。
多くの場合、ブログやTwitterは文字だけのやり取り。それでも長く読んでいると、その人の考え方や性格、雰囲気などが何となくわかってくる気がする。それがまたおもしろい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月18日
中小企業分野調整法。
すごいことを知った!中小企業分野調整法というのがあって、豆腐、ラムネ、シャンメリー、チューペット、ハイサワー、びん詰コーヒー飲料、びん詰クリームソーダに大企業は参入できないのだ。なぜこの七商品?憲法違反じゃないの?こんな面白い法律を知れて生きててよかった。
— MO (@mariaoyama) 2016年2月7日
衝撃的だった。なんでこんな法律が、今も存在しているんだろう。もっといろいろなことが知りたい。
ベッドも本棚も、ないならないで困らない。
ベッドと本棚を手放して少し経つけれど、思いのほか全然困らないなぁ。デメリットはあるけれど、当然のごとくメリットだってある。疑問を持ったら、一度手放してみるといいのかもね~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
本棚はともかく、ベッドについては1年過ごさないとわからないけどね。ベッドより高さが低い分、冬はちょっと寒そうだし。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
家具と家電のうち、どうしても必要なのはごく一部という結論に達しそう。パソコンやスマホなどを除けば、絶対に手放せないのは電子レンジくらいかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
それと電子ケトルとドライヤーはあると助かるかな。貴重品とか精密系の小物を収納できる、3段くらいの衣装ケースが1つあるだけでも、何かと便利だね(`・ω・´)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
書籍の管理。
書籍は、なかなか手放すのが難しい。だから所持する数を限定するなど、どこかで制限をかけてコントロールするのが得策。それに大切なことは、自然と記憶する。記憶されない内容は、少なくとも今の自分にとっては不要なんだと思う。所持にこだわる必要はない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
本当は数で限定するのは良くないと思う。数なんて関係なく、必要なものは手元に置き、不要なものは手放すのが理想的。だけど、書籍に関しては必要かどうかの判断は極めて難しい。だから、数やスペースで管理するのも、1つの方法論としてはありだと考えている。
ミニマリズムレベルがアップ。
ミニマリズムについても、やっと節約と同様、自分の目指すレベルに近づいてきたように思う。いろいろと手を抜いているけど、節約もミニマリズムも、ストレスを感じてまで突き詰める気はさらさらない。今後ものんびりと取り組んでいく所存でっす(`・ω・´)どやぁ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
節約もミニマリズムも、自分に適したレベルまでなら、ストレスを感じるどころか、ストレスの軽減に繋がる。少しでも興味がある人は、できることから気軽に取り組んでみてほしい。後悔はしないと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
以前にこんなつぶやきをした。この思いは、今も何1つ変わっていない。僕にとっては、人生を賭けた大プロジェクト。#大げさ https://t.co/nANG2cyZaE
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月22日
ミニマリズムの剣と節約の盾と称し、エコノミニマルな暮らしを目指しているのに、ずっと盾ばかりに磨きをかけて、剣が頼りなかった。ここにきて、剣が一気にレベルアップした。今後も、理想に向けて試行錯誤していきたい。
スマホで浦島太郎。
今使ってるスマホが「もう限界が近いです!」と頻繁に叫んでるので、価格調査でいくつかの店舗を見て回った。ネットに繋がった実機があったかんだけど、ネットが恐ろしいほどサクサク見れてびっくりした。時代遅れのスマホを使ってる僕は、ちょっと浦島気分を味わったよ(´・ω・`)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月23日
2万あれば普段使いはできる
— ケモミミちゃん(CV:上田朱音) (@sacraran) 2017年4月23日
適切な助言をいただき、新しいスマホを入手! ゲームもブラウジングも、さくさく。快適なスマホライフが送れるようになった(`・ω・´)キラーン
Kindleに手を出すきっかけ。
さっそく15巻まで購入。個人的には紙媒体のほうが好きだけど、少しずつ電子媒体も取り入れていこう。
Kindleで三田紀房『インベスターZ』が1巻1円、2巻2円……15巻16円の投げ売り中 https://t.co/XdDy47VdBU @zokndさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月24日
電子媒体のほうが検索とか便利そうだけど、紙媒体のほうがパラ読みがしやすいんだよね。その上、中古があるからコストも低い。だけどよほど大事な本以外は、電子媒体のほうが楽かなぁと言う気もする。所持しているという安心感がほしいだけなら、電子書籍のほうが適してるよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月24日
わけのわからない安さに負けて購入。これを機に、Kindleも使うようにしようかなぁと計画中。
人生迷子。
あぁ、人生迷子。今までは、どこに続くかわからない大通りを、多くの仲間と一緒にまっすぐ歩いてきた気がする。今では、その大通りが自分の目的地にはつながっていないことを悟ったけど、じゃあどこに向かって歩けばいいのだろうか(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月25日
目的地に向かって最短距離で進めたら、それはすばらしい。だけど、迷いながら進む楽しさを、方向音痴の僕は知っている。…と強がってみる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月25日
ちょっと距離のある旅行でも、一度飛行機や新幹線に乗ってしまえば、近くまでは最短で行ける。でも実際は、そこからが本番。大事なのは、進んだ距離じゃなくて、行きたい場所。#意味不明
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月25日
新生銀行と住信SBI銀行。
ネームバック機能というのがあるんだね。今まで何一つ不便を感じたことがなかった新生銀行で、ついに1つだけ弱点を発見してしまった。
ネット銀行から振込をする際の受取人名と入力時の注意点 | ネット銀行比較研究所 https://t.co/JBZKwiF5og— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月25日
住信SBIネット銀行と新生銀行の良いとこ取りができたら、間違いなく最強なんだけどねー。見事に住み分けしてるよね(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月25日
無職告白。
ブログ更新! 辞めるは恥だが目が覚める(´・ω・`)?
告白します…年100万円生活のゆとりは、ついに無職になりました。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/WypUjNCczG— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月26日
ということで、報告が遅れましたが、無職になりました。引越しはめんどいものですが、生活を見直す絶好の機会になりますね~。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月26日
無職になって改めて思うのは、1日でできることは少ない。でも1週間あると、結構いろいろなことができる。何であれ、週休2日で定年まで働くのは、僕には無理かも。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月26日
過去記事。以前に書いた記事が重くのしかかってくる。心の準備ができるだけマシだけどね(´・ω・`)苦笑
退職翌年の住民税、年金、健康保険について全力でまとめたよ。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/w334w8r52B— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月27日
退職して無職になる人は、国民健康保険にかかる費用について、必ず確認したほうがいい。自治体によって、結構な額の差がでるから。僕は今回、そこまで重視はしていないけれど、いろいろと比較はさせてもらった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月27日
無職になって1ヶ月ほど経って、ブログとTwitterで報告。多くの方から、温かいお言葉をいただきました。いつも本当にありがとうございます(`・ω・´)!
年50万円生活。
時間と言う、人にとってもっとも大事なものを手にいれたね!
早く、風呂なしの激安アパートにお引越しだね!
まぁ、週2日働けば、余裕で貯金も旅にも出れる!
因みに、私の月生活費用は30000円、その他に家電製品やら旅行費用で10000円、年間50万円で10年以上も生活してるよ! https://t.co/yhoImi05kG— 登山家@源 今年は3月13日仕事初め (@kamuegu0001) 2017年4月27日
ほぼBライフの領域! いろんな生き方があるんだよなぁ。僕も自分にあったライフスタイルを追求していきたい。
生きることは選ぶこと。
同感です。自分で選択すれば拓ける道は増えるし、仮に失敗しても多くのことを学べると思っています。
生きることは選ぶこと – 安西英雄の備忘録 https://t.co/gJysYxoYqB— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月27日
まるで僕への助言・応援メッセージかと思うくらいのタイミングでアップされた心打たれる記事。今回の選択で凹むことがあったら、また読み直そうと思う。
何のために生まれて、何のために生きるのか。
若いうちに好き勝手するのが正解だとは思わないけど、老後のことを心配しすぎるのも何か違うと思う。どこかで線引しないと、死ぬために生きることになっちゃうよ。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月27日
悠々自適な死を迎えることが人生の目的じゃないよね。生きている間に、何をしたいかのほうが大事でしょう? お金にコントロールされるんじゃなくて、お金をコントロールしないといけない。そうじゃなきゃ、不安に足を取られて動けなくなる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月27日
ビットコインと税金。
『purseというサイトでamazon商品を「課税されずに」MAX50%引きでビットコイン支払いできる』
ってよ。
/ビットコイン支払いだと税金かからない?税務署で聞いてきた – ポインの仮想通貨ハマって(中毒って)ます https://t.co/EJEIFw5Vy8— ニシノカズ (@nishinokazu) 2017年4月28日
こんな話もあるんだねぇ。僕自身、仮想通貨についての知識が少ないので、一読しただけでは正否の判断がつかないけど、なかなかにおもしろそうな話題。 https://t.co/rxrlrKJmMw
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月29日
年100万円生活はつまらない?
敵意も悪意もないので誤解しないでいただきたいんだけど、「年100万円の暮らしなんて楽しいか?」みたいなコメントをいただくと、ちょっとほっとする。多くの人がそう考えているうちは、とりあえず何とか食い扶持はあるのだろうと思える。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年4月30日
年100万円生活は、僕にとっては十分豊かな暮らし。欲しいものも買えるし、旅行にだっていける。友人と飲みにいくことだってできる。ただ、無駄なものを省いているだけに過ぎない。だけど世間的には、とんでもない数字に見えるみたい。同じような教育を受けて、同じような環境で暮らしていても、考えることは違うからおもしろいよね。
まとめ。
4月から念願の無職になった。当然ながら以前から職場と話をしており、ここ数ヶ月は落ち着かない日々が続いていた。引越しも済ませ、新生活も落ち着いてきて、ほっとしている。今後どうなるかわからないけれど、後悔しないよう、前を向いて歩いていきたい。
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO