Twitter備忘録(20ヶ月目)
2016年12月のツイートをまとめたよ。いつものとおり、自分用のメモ書きなのであまり深く読まないでね(`・ω・´)笑
★もくじ★
- 1 2016年12月分のツイートまとめ。
- 1.1 威圧的な態度を取る人って何なの?
- 1.2 投資で信じるもの。
- 1.3 オンラインの世界には、変わり者がいっぱい。
- 1.4 部屋の整理と頭の中。
- 1.5 承認欲求の解消。
- 1.6 職場について思うこと。
- 1.7 年100万円生活ですが何か?
- 1.8 40代、50代が一番大変。
- 1.9 AIで作曲ができる時代。
- 1.10 友人関係と節約。
- 1.11 アドレス帳の整理。
- 1.12 やってみないとわからない。
- 1.13 正社員は経験の1つでいいのかも。
- 1.14 ゆとり隊長の名前の由来。
- 1.15 情報断捨離。
- 1.16 長所だと思い込んだほうが得。
- 1.17 3年前の自分と3年後の自分。
- 1.18 節約の目的を見失わないように。
- 1.19 有休について思うこと。
- 1.20 習慣化。
- 1.21 働き方を選ぶ。
- 1.22 仕事がないと暇?
- 1.23 結婚について思うこと。
- 1.24 ヨドバシ.comがすごすぎる。
- 1.25 観光しない旅行。
- 1.26 職場の闇と働き方。
- 1.27 イージーモードな生き方。
- 1.28 体調不良とひとり暮らし。
- 1.29 幸せなそうな顔はほっとする。
- 1.30 年末年始に営業する必要はある?
- 1.31 人間関係とアドレス帳。
- 1.32 種を蒔く。
- 1.33 最高の人生の作り方。
- 2 まとめ。
2016年12月分のツイートまとめ。
威圧的な態度を取る人って何なの?
仕事で上から指摘をいただいたものの、理解が曖昧だったので確認しようとしたら遮られ、威圧的に「何でもいいから今すぐやれ」と強く急かされた。結果、誤った行動をしてしまった。途中で気づいて修正したが、「今すぐやれと言ったのに何してた?」と問い質された。本当にありがとうございました。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月1日
すこぶる優秀な人だから、言ってることは大抵正しいのだと思う。その上、こちらは出来損ないだからイライラもするのだろう。でも伝え方って大事だよなぁ。普段直接やり取りする機会が少ないのがせめてもの救い。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月1日
今日は精神的に消耗した1日だった。帰宅後もいまいち感情が落ち着かなくて、甘酒DARSを口実に夜のセブンイレブンに飛び出した。この程度でいつもの自分が取り戻せてしまうから、自分ってちょろいなって思う。良い意味で。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月1日
久しぶりに悪い意味で感情を揺さぶられた1日だった。コミュニケーション能力って大事だよね、ほんとに。立場が上がれば上がるほど忙しいのはわかるけど、威圧感を前面に出すのはどうかと思うんだよなぁ。甘酒DARSに救われた。ありがとう。
投資で信じるもの。
歴史は「経済は成長する」と語っている。これを信じるか疑うかだけでも、投資に対するスタンスは大きく変わるよね。歴史は繰り返すと考えるのか、あくまで過去の話だと考えるか。どっちのタイプの投資家が多いのだろう?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月3日
たぶん投資家にも宗教みたいなものが存在する。信じる宗教が違うと、投資理論の根本から変わってくるんだよね。それが投資というゲームの多様性を生む。投資は本当におもしろい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月3日
オンラインの世界には、変わり者がいっぱい。
昔から自覚はあったんだけど、僕はつくづく変わり者だなぁと思う。ネットや一部の書籍を通して、世の中には同じような価値観の人がいるのだと知ったけど、もしオフラインの世界しかなかったら今以上にひねくれた人間になっていたかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月4日
日常で接する人たちって、たくさんいるようで限定的。閉じられた世界でしかないんだなぁと感じるようになった。オフラインとオンラインでは、それぞれ出会える人も違うし、付き合い方も異なる。
部屋の整理と頭の中。
部屋が散らかっている人は頭の中も散らかっているという話を聞いたことがあるけれど、あれは嘘だと思う。以前より部屋はずっときれいになってるけど、頭の中は以前より散らかってるもん。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月4日
部屋が散らかってると、それだけで疲れるというのは本当だと思う。頭の中が散らかってエネルギー効率が悪くなってるのに、それほど消耗している感じがしない。ミニマリズム万歳!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月4日
承認欲求の解消。
2chのまとめ記事で下記のような書き込みがあって、妙にしっくりきた。
「一人をエンジョイ的な人は実際いるけど、ああいうのはFacebookとかtwitterとか恥ずかしげもなくできる奴だけだ
承認欲求や自己顕示欲を消化してくれる相手がいるかどうかが問題」— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
僕は承認欲求や自己顕示欲は、それほど小さくはないと思うんだけど、わりと些細なことで満たされる。そして簡単に満たされるわりに、簡単には失われません(`・ω・´)どやぁ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
ものすごい説得力があった。
職場について思うこと。
今年にでも辞めようか悩んでいるくらいなのに、上司から「ぼちぼちこの業務も教えておかないとな。」とわずかなりとも将来を見据えたようなことを言われて心がチクリ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
仕事への不満なんて、ほとんどないんだよなぁ。根本的には労働時間だけ。日々の定時帰りと有給消化100%を保証してくれるなら、給与を何割かカットしてくれてもかまわない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
週3勤務で残業なし、有給も今の半分でいいから保証してくれるのなら、今の職場に喜んで残りたい。副業を許可してくれるのなら、現時点の給与の半分でいい。平のままなら昇給もいらない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
残業代が100%出るなら、多少理不尽なことがあっても許せるんだけどねぇ。サービス残業が存在する場合、その分、何かしらの形で社員の中に積もっていることを認識してほしいものだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
サービス残業の存在は、実際行ったサービス残業分以上のストレスがあると思う。たとえサービス残業自体はわずかだとしても、残業代がきちんと出ないという事実がサービス残業増加への恐怖心を生む。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月5日
年100万円生活ですが何か?
「年収200万円以下のワーキングプアが…」とか「生活保護受給者のAさんは、家賃を除くと1ヶ月6万円でやりくりを…」みたいなのを見るたびに、変な自信が発生する。僕の暮らしは、そこらのワーキングプアや生活保護受給者と良い勝負ができる程度にはコスパがいいらしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月6日
世の中で言われる「底辺の暮らし」というのが、僕にとって決して悪くない暮らしだと思える。多少失敗してもたどり着く場所がそこだというのなら、今の立場にしがみつく必要はないんだよなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月6日
学校では苦手を克服することが求められるけど、社会では得意なことを活かすことのほうが大切だと思ってる。客観的にみても、僕にとっての最強の武器は節約。この武器を最大限に活かす生き方をしたいものだねぇ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月6日
普段、年100万円生活なんて言ってどや顔してるけど、大学生から見たら笑えるだろうね。大学生にとって年間生活費が100万円というのは、それほど珍しいことじゃない。大学時代の感覚を取り戻せば、節約なんてちょろいのかもしれないよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月6日
まぁ僕は学生時代、どう良く見積もっても100万円では生活できてなかったから、偉そうなことは言えないんだけどね(汗)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月6日
捉え方1つなんですよね。変な例ですけど、中古車に乗れるだけの財力は十分あるのに、レクサスに乗れないことを悲観する…みたいな感じがします。自動車に求めるものは何なの?と問いたくなりますね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月7日
個人的には、年100万円生活だって結構贅沢だと思ってる。自分は何を重視しているか、何を求めているのか。この辺をしっかり理解した上で、足るを知る。これが大切なのだと思う。
40代、50代が一番大変。
何年もずっとリタイアや隠居生活について考えてきたんだけど、40台・50台の生き方が一番工夫が必要だと感じる。20台・30台は、選ばなければ仕事があるだろうし、60台になれば世間的な扱いが変わってくる。さて、その間をどう生きるべきか。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
20~30台で、40~50台を乗り切れるだけの資産を蓄えるか、あるいは40~50台になっても収入を得られるようなスキルや経験を持つか。何かしらの対策が必要なんだろうね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
でも20~30台こそ、リスクを取りやすい時期でもあるんだよね。だから嫌な仕事にしがみついて、とにかくお金を貯めることだけに執着するのが万人にとってベストな選択だとはいえない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
40歳時点で貯金2,000万円が一つの目安になるかも。年100万円使っても、とりあえず60歳まで生き延びられる計算。当然多少の収入は得るとして、その分は将来に備えて貯金すればいい。20年もあれば、それなりに蓄えられるはず。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
現状を維持すれば、40歳までに2,000万円は余裕で突破すると思う。だけど必要以上の貯金より、いろいろな仕事を経験しておくことのほうが大事なんじゃないかと考えている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
今20代後半だけど、ある程度真面目に働くのはあと10~15年程度かなと思ってる。それ以降は貯金を減らさないか、最悪は多少削りながらの生活でもいい。もちろん仕事が楽しければ、そのまま続ければいいわけだし。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
20台のうちに一度、転職を経験しておきたいな。未経験の業界に忍び込めるチャンスは、年齢が上がるに連れて減っていくもんなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
一般的に何歳くらいまで転職できるか知らないけど、来年あたりに転職すれば、もう1回くらいはチャンスがあるかな? 30台半ばくらいまでに興味のある仕事をいくつかかじって、できることを増やしたい。その中で、楽しい仕事が見つかったら最高だなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
迷って、悩んで、停滞する。見える景色は変わらないから、無駄なことのように感じてしまうかもしれない。でもこれを繰り返しているうちに、新しいことに気づいて次の段階に進むことができる。そういうものなのだと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
仕事においては、何をやりたいかより何をやりたくないかが大事だと思う。やりたいことは仕事関係なく自発的にやればいい。でもやりたくないことは意識して除去していかないと、やりたいことができなくなる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
30代くらいまでは、何だかんだ仕事はあるんじゃないかと思っている。だけどその先になると、何かしら武器を持っていることを要求されるのではないかと勝手にイメージしていて、早くもびびっている。
AIで作曲ができる時代。
テレビで紹介されてたんだけど、AIってどんどんと生活に浸透しつつあるんだねぇ。すごいや。
自動作曲システム Orpheus(オルフェウス)https://t.co/CdAAPvKnqX— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月8日
友人関係と節約。
友人と飲みに行ってきた。過ごした時間そのものは楽しかったんだけど、なんでわざわざ居酒屋に行く必要があるんだろう。高いだけじゃないかという思いがいつまで経っても消えない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
正直言うと、ちょっと遊ぶだけで5,000円とか簡単に飛んでいってしまうのはかなりのストレス。普通の社会人であれば当然あるべき出費なんだろうけど、どうも適応できない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
人と会うのは嫌いじゃないけど、余計な出費をするのは嫌い。普段会えない人に会うのであれば、居酒屋でも何でも使えばいい。でも頻繁に会う関係なら、目的をはっきりさせて、コストのことを考えてもいいと思うなぁ。食べたいの? 話したいの? 騒ぎたいの?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
アドレス帳の整理。
ばっさりと関係を切ることを躊躇うのなら、どこかのタイミングで居住地を大きく動かすのがいいんだろうな。僕は大学進学で実家を離れたけれど、余計な関係は自動的に切れて、本当に大事な人たちだけが適度な距離感で残った。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
あまり気は進まないんだけど、アドレス帳の整理もしようかな。何年も連絡を取っていない人は、削除したほうがいいのかも。10年近く一度も連絡を取っていない人から結婚式のお誘いがあったこともあるしなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
お金を理由に人との距離感を変えることは、非常に愚かな行為だと思う。でも金銭感覚があわない夫婦は長続きしないという定説は、その他の関係にも十分に当てはまる。もし世間と金銭感覚が乖離しているのならば、世間との距離を置くことも1つの選択肢になるんだろうね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
学生時代のままの金銭感覚を社会人になっても保てる人は、そういないんだろうなぁ。そもそも世間一般の生き方をするのなら、そんな金銭感覚は不要どころか邪魔になるだけだし。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
目的地も曖昧なまま青春18切符で出かけて、カラオケやネットカフェを宿代わりに使う…そんな貧乏旅行を友人と行くことはもう二度とないんだろうなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月10日
やってみないとわからない。
大学生の頃、母校から、生徒に進路や大学生活に関する話をしてほしいと頼まれたことがあった。距離もあったし、特別話したいこともなかったから断ってしまったんだけど、今なら語りたいことが山ほどあるなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月11日
でももし自分が中学生・高校生の頃に誰かが助言をくれたとしても、たぶん今と同じ道を辿ってたんだろうなぁと思う。覚えていないだけで、誰かが助言してくれていたのかもしれない。実際に働き出さないとわからないことって多いよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月11日
正社員は経験の1つでいいのかも。
正社員としての働き方は、経験の1つとして取り入れる程度で良い気がしてる今日このごろ。
正社員の大変さを傍観する https://t.co/LBLOtHx5Xk— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月12日
正社員という立場には、なれるのであれば一度なっておいて損はないと思う。恵まれた部分、おかしな部分…やはり学生時代のバイトとは違う面がいろいろ見えてくる。社内の派遣さんやアルバイトさんと比べても、良くも悪くも扱いが違う。これらを現場で見ることは、その後どういう生き方をするにしても、経験として役立つと思う。
ゆとり隊長の名前の由来。
#年末だし名前の由来晒そうぜ
「ゆとり」は自分がゆとり世代なのと、心身ともにゆとりのある暮らしを目指したいという願いから。「隊長」は何となくゴロが良かったのと、自らが先頭に立って一つのロールモデルになってやる!という思いがちょっとだけ込められてます(〃∇〃)照— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月14日
情報断捨離。
うまく説明できないけど、心にグワッときました(´・ω・`)
情報断捨離でインプットをやめてみる – 疲れていたら かわいくないぞ https://t.co/eJGmDCmysf— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月14日
現実逃避による行動でも現実に変化は生じるし、結果オーライになることも少なくない。でも無意識にごっちゃにしちゃうのは危険ですね。僕も気をつけよう(´・ω・`) https://t.co/LOxeSfKjKv
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月14日
情報が押し寄せてくる時代。自分で取捨選択したり、ときには一度ストップをかけるたりしないと、溺れちゃう。勉強になりました。
長所だと思い込んだほうが得。
ほんの何年か前まで何とも思っていなかったことが、じつは自分の長所だったんだなと気付くようになった。長所は自覚することで、より効果を発揮するようになるからね。何でも長所だと思い込むくらいがちょうどいいよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月14日
3年前の自分と3年後の自分。
3年くらい前の自分を振り返りながら、3年くらい先の自分を想像して生きるように努めてる。なぜなら、3年前に頭の片隅にもなかったことを実現するのは難しいと思ってるし、やる気さえあれば3年で大抵のことはできると思ってるから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月14日
最近、職場の同期たちと違う道を進み始めたなぁと感じる。既に結婚していて子どもが生まれたという人も出てきており、徐々にみんな生活の基盤を固めつつある。僕は逆に、今いる場所から飛び出そうと計画している。みんなそれぞれ、思う未来に向かって動き出してる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月15日
節約の目的を見失わないように。
誰でも工夫次第で生活コストは落とすことができると思うけど、人によってスタートラインがだいぶ違うのは感じますね~。僕もこの才能に頼り切り(´・ω・`) https://t.co/tf737jDlbJ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
判断や行動の基準が第三者から見た自分…そんな価値観を持つ人にとっては、節約の難易度は相当高いものかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
判断や行動の基準が第三者から見た自分…そんな価値観を持つ人にとっては、節約の難易度は相当高いものかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
お金のかかる趣味を複数抱える人も、節約はハードモードになる。逆に低コストな趣味を多く持つ人は、それだけでも相当有利。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
でもお金がかかるから趣味を諦めるというのは、賢い選択だとは思えない。何のための節約かを考えて、優先順位をつけながら楽しむことが大切だと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
一番もったいないのは、迷うこと。趣味を節約するより、趣味のために節約したほうが間違いなくうまくいく。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
節約とは「無駄」を省くこと。無駄かどうかの判断を無視したコスト削減は、節約とはいわない。これ、すごく大事だからね。テストに出るよ!って言いたくなるくらい大事だからね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月16日
有休について思うこと。
うちの職場は、有給が取れないわけじゃないんだよね。人によっては結構取得してるし。だけど上司や先輩があまり取っていない環境だと、なかなかに取りづらい。業務予定をチェックして、最近取りすぎてないかを確認して、周囲の空気を読んで、やっと申請してみる。そんな感じ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
有給を取得するとき、業務予定を確認するのは当然だ。いくら権利だといえど、わざわざ予定が詰まった時期に休むのは、さすがにひどい。でも原則自由に取れるべきだよね。取れないなら、そんな制度はなくしちゃえよって思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
有給取得率がほぼゼロの社員に対して、最低何日かは使えというお達しがあったらしい。そのうちの1人が先日有給を入れていたけど、いつもどおり出社していた。まぁ仕方がないんだろうね。美しい日本だから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
サービス残業を100時間前後してる人もいる。もちろんそういう人は、有給だってほとんど取れない。そういう先輩社員に将来の自分を重ね合わせ、絶望する若手社員はたくさんいるんじゃないかなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
習慣化。
僕は根っからのめんどくさがり屋で、食器を水に付けたまま翌日まで放置…なんてことを頻繁にしてた。でも今は、その日のうちに当然のように洗うようになった。ちっちゃなことなんだけど、習慣って大事だなぁと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
働き方を選ぶ。
僕が社会って厳しいと感じるのは、そもそも週5日働くことがしんどいから。だけど人生はそれほど厳しくないと感じるのは、1年働けば1年以上遊べるペースでお金が溜まっていくから。ダメ人間でも、節約さえできれば何とか生きていける。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
週5で働くのはしんどい。残業も緊急事態以外はしたくない。サービス残業は論外。有給も与えられた分はちゃんと使わせてほしい。飲み会とかは好まないけど、おしゃべりは好きだよ。働くのだって嫌いじゃないよ。そんな人の受け皿的な職場があったらいいのになぁ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
本音をいえば週2日くらいが良いけど、週3日×8時間とか、週4日×6時間くらいなら楽しく働けそうだなぁ。1ヶ月約100時間。時給800円なら月収8万円かぁ。10~20年後ならともかく、今はもうちょっとがんばらなきゃダメかな(苦笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月18日
仕事がないと暇?
仕事がないと暇だと言う人を見るたびに、やりたいことに溢れている自分は幸せだなぁと感じる。僕にとっては当たり前のことなんだけど、どうやらそうじゃない人も少なからずいるようだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月19日
さらに幸運なことに、やりたいことの大半は費用がほとんどかからない。僕は本当に運がいい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月19日
投資、読み物(本、マンガ、ブログなど)、プログラミング…このあたりは驚くほどコスパが良くて、驚くほど奥が深い。一生楽しめる趣味じゃないかなと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月19日
スポーツもいいよね。多少のイニシャルコストはかかるけど、息の長い趣味になる。テニス、バドミントン、卓球、マラソン…このあたりは生涯に渡ってできるスポーツなんじゃないかなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月19日
結婚について思うこと。
経済面だけで考えると、おそらく多くの場合、男性にとって結婚は大きなリスク。逆に女性にとっては、大きなメリットになることも少なくないようだけど、「正社員」という立場に安定を求めるのと同じで、縛られることも増えるよね。どんな理由であれ、結婚に踏み切れる人はえらい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月19日
結婚って、就職のようなものだよね。でも女性は結婚することで、今までの仕事を辞めるという選択もあるから、転職のようなイメージなのかも。男性はそうもいかないことが多い。本業と夫(あるいは親)とのダブルワークに耐えられるかどうかがポイントになるんだろうね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月19日
ヨドバシ.comがすごすぎる。
ちょっと必要なものがあって、ヨドバシ.comを使ってみることにした。送料無料は熱い!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
ヨドバシ.comは、以前からいつか使おうと思ってたけど、なかなかタイミングがなかったんだよね。今回使えて良かった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
ヨドバシって、100円くらいの商品も送料無料なんだけど…サービスを持続できるのかな。なんか逆に不安になる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
ちょっとまてよ。Amazonで送料がかかるからと買えなかった商品も…ヨドバシなら気軽に買えるじゃん。甘酒も置いてる♪ しかも10%ポイント還元。なんて素敵なんでしょう(〃∇〃)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
Amazonと比較したときのヨドバシの一番の欠点は、キーワード検索が弱いことかな。でもAmazonで商品を探してヨドバシから買うなど、ちょっとした工夫をすれば無問題。単価の安いものを買うならば、送料がかからない利点のほうが大きい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
たとえばだけど、ヨドバシ.comなら、じゃがりこ1個を100円程度で買えちゃうわけです。送料がかからないから、店舗で購入するのと大して変わらない。商品によっては安くなる。恐ろしい。。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
買い物にはAmazonとヨドバシ、旅行にはエクスペディアと楽天。この辺を押さえておけば、大抵のことにコスパ良く対処できそう。すごい時代になったものだねぇ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月20日
観光しない旅行。
少数派かもしれないけど、個人的にはとても共感できます。観光もそこそこにして、宿でのんびりする…そんな旅行もすごく楽しい。 https://t.co/WAeGYIJh1q
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月21日
とりあえずビールみたいな感覚で、何となく観光地を回るのはもったいないよね。行きたい場所に行くべきだし、リフレッシュしたければ宿にこもりきりでも全然OK。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月21日
学生の頃、目的なき旅が好きだった。青春18切符片手に、宿も取らず、何となく方向だけ決めて電車に乗り込む。電車の中で、友人とおしゃべりしながら目的地を決める。旅行というより、半分冒険みたいな気分だったな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月21日
5年ちょっと前の大晦日、突然思い立って電車に乗り込んだことがある。そして一晩かけて、見知らぬ土地で適当に神社めぐりをした。雪が降る寒い夜。温かい甘酒が最高においしかった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月21日
職場の闇と働き方。
若手社員で飲みに行ってたんだけど、職場の闇を見た気がする。みんな相当不満がたまってるようだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
労働環境の良し悪しは、運で決まる部分が少なくない。多少きつい環境でも、1~2年耐えれば何かが変わることだってある。だけど運が悪いという理由だけで、何年もの時間を犠牲にするのはごめんだなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
職場に不満があろうがなかろうが、いつでも辞められるように準備はしておくべきだと考えている。仕事を辞めるという選択肢がないのは、リスク以外の何物でもない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
20代であれば、多くの人は仕事を辞めるという選択肢が存在する。次の仕事が見つけやすいからだ。でも30代・40代となるにつれて、辞めるという選択肢が消滅していく人が多い気がする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
フリーターや派遣社員は不安定だというけれど、本当にヤバイのは彼らじゃないと思う。その会社でしか使えない経験しか持っていない中高年正社員が一番危険なんじゃないかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
僕は今、職場の外でも通用するスキルや経験を持っているとはいえない。このままじゃ、10年後の自分は相当やばい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
若いうちは、若さが武器になる。若さを失ったときに武器になるのは、実務経験。丸腰で戦うのは得策とはいえない。僕は楽に戦いたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月22日
イージーモードな生き方。
どっちにもメリットデメリットがあるけれど、どちらを目指すかでやるべきことが全然違いますからね。中途半端が一番しんどい。
イージーモードとハードモード – 安西英雄の備忘録 https://t.co/UeW1t1UF49— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月23日
僕にもハードモード攻略を目指した時期があったんだけどねぇ。社会人になる頃には、気持ちはイージーモードに移行してた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月23日
今の自分からじゃ考えられないんだけど、過去の僕は、サラリーマンの生涯賃金をいかに短期間で稼ぎ切るかを本気で考えてたからね。大学時代に一人暮らしを経験し、必要なのはお金じゃないと気づいた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月23日
お金は大事だよ。残念ながら僕は、「貧乏でも幸せ♪」なんて言えるほど、欲のない人間じゃない。だけど、世間が言うほどたくさんのお金はいらない。年100万円生活は、客観的には貧乏かもしれないけど、主観的には贅沢だと思ってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月23日
体調不良とひとり暮らし。
うぅ…せっかくの三連休なのに、風邪でダウンしてしまった。。一時は
40℃に届きそうだったよ。。まだ全快ではないけれど、とりあえず平熱まで下がった。よかった。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
人の身体ってよくできてるよね。「スケジュール的に倒れるならここだ!!」なんて考えてるかのごとく、なかなか良いタイミングで体調を崩す。3連休だったのは、非常に助かった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
どうせなら仕事のある平日に…なんて気持ちがこれっぽっちもないとは言わないけど、周囲にも自分にも影響が出ちゃうからね。休日に心置きなく休んだほうが、回復が早い気がする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
約2日ぶりにまともな固形物を食べた。食欲は健康のバラメータ。食欲が湧くようになれば、ほぼ全快と言って良いはず。ごはんがおいしい(〃∇〃)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
一人暮らしだと、体調不良だろうが自分で何でもしないといけないのがつらいところだね。郵便が届けば受け取るし、クラクラしながら洗濯もした(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
でも一人暮らしのメリットもあるんだよ。それは誰にも心配をかけずに済むということ。気丈に振る舞う必要もないし、誰かにうつすこともない。身動きがとれないほどヤバイ状況でなければ、体調不良のときは一人のほうが気楽でいいかもしれない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
身体を起こしてパソコンの画面を見てても、頭痛くないし吐き気もしない~♪ あぁ、世界ってこんなにも明るかったんだ(`・ω・´)!#おおげさ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
幸せなそうな顔はほっとする。
クリスマスは誰かと一緒に過ごすべき…という圧力は嫌い。でもクリスマスは街がきれいに飾られるし、何となく周囲から幸せなオーラが漂ってくるから嫌いじゃない。平和が一番。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
街でイチャつくカップルを見るとイラッとする人もいるようだけど、限度を超えない限りは、微笑ましく感じることが多いなぁ。たとえ赤の他人であっても、幸せそうにしている人を見るとほっとする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
でもね。本当は幸せそうな人たちを見て、ちょっとくらい妬むほうが自然なのかもとも思う。何の妬みもなく微笑ましく見えるのは、恋愛を自分から離れたところに位置づけているからなんだろうね(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
学生さんはさておき、自分と同年代以上のカップルを見かけると、半分尊敬の眼差しで見ちゃうもん。彼らは今までいろんなハードルを乗り越えてきて、今後もいろいろなハードルがあることを覚悟して付き合ってるんだなぁ…と。#考え過ぎ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
昔から恋愛志向は相当薄かったけど、学生時代まではもう少し恋愛に前向きだったし、彼女がいた時期もあった。でも成人した頃くらいを境に、恋愛の優先度が一段と落ちた気がする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月25日
年末年始に営業する必要はある?
よく行くスーパーにて年末年始の営業予定を確認したら、1日だけ少し短縮した営業時間だった。いいんだよ、休んでも。そんなことで決して嫌いにならないから。むしろ休んで。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
年末年始だって休むわけにはいかない人たちは一定数いる。だけどさ。スーパーやファミレス、その他小売店なんかは、もっと積極的に休もう? 稼ぎ時なのもわかるけど、年末年始は他の祝日と比較しても、大事な日じゃないかなぁ。難しい意味じゃなくて、心理的に。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
人間関係とアドレス帳。
頭の中とモノの整理がある程度できた今、次やるべきことは人間関係の整理かもしれない。冷酷に感じたし、大きな障害にならなかったから、今まで避けてきた。でもそろそろ向き合うべき時期がきたのかも。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
さっきのツイート、客観的に見るとちょっと怖い(苦笑)人間関係の整理と言っても、重たい意味ではないです。携帯のアドレス帳整理がメインです(´・ω・`)汗
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
過去のメールを遡って見てた。見れば見るほど連絡を取り合っている人は相当限られてるのに、アドレス帳は情報で溢れている。今まで見て見ぬふりをしてた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
サラリーマンが使う名刺って、改めて考えると非常に良く出来てる。必要な情報が1枚のカードにまとめられてて、普段から連絡を取っていれば自然と情報が更新されていき、疎遠になれば勝手に捨てられていく。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
人間関係は自然と切れていってしまうものだから、自ら切る必要なんてないと原則ないと思ってる。でも何年も連絡を取っていない人については、ぜひ会いたいと思える人だけ残せばいいのかもしれない。そうじゃなければ、どうせ良い返事はできないのだから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
何年ぶりかに連絡が来たときに困惑してしまうような相手なら、互いに連絡先を知っていることがリスクと呼べなくもない。たとえばその誘いが結婚式の案内だったら、時間とお金を捧げるか、あるいは心無い嘘をつかなければならなくなる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
いろいろ書いた後に、ちょっと自己嫌悪。そのときはお世話になった人たちなのにね(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月27日
はじめて自分の携帯を持ってから、アドレス帳の整理をしたことがほとんどなかった。おかげで、アドレス帳はぐちゃぐちゃ。もう何年も連絡を取っていない人や、そもそも1回も連絡したことがない人で溢れてた。アドレスを変更する予定があったから、今回、思い切って整理することにした。今までありがとう(´・ω・`)
種を蒔く。
安西さんと思考がシンクロしてるんじゃないかとたまに錯覚してしまう。思考は似てるけど、行動力に差があるから見習いたい。
今、蒔きたい種は? – 安西英雄の備忘録 https://t.co/T0PKorJvXf— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月29日
最高の人生の作り方。
人生ってわりと簡単で、健康な心身があれば、あとは下記の3点について熟考・理解することが大事だと思う。
(1)時間の使い方
(2)お金の使い方
(3)お金の稼ぎ方
僕はお金の稼ぎ方に関する知識や技術が圧倒的に不足してる。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月29日
お金の稼ぎ方という話題になると、投資や副業が注目されることが多いかもしれない。でも最初にやるべきなのは、本業を安定させることだと思う。ここでいう安定とは、大企業に務めることではなくて、転職が容易であること。すなわち、需要の大きい何かを取得すること。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月29日
会社や肩書に依存して稼いでるような状態は、非常に危険。ブラックな環境でも辞められない人が多いのは、辞めたら将来設計が大きく狂ってしまう恐れがあるからだよね。まずはその状態から脱出することが最優先だと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月29日
働く場所を選べるようになったら、投資や副業に力を注ぐのも良いかもしれない。好きなことで、雇用されずに生活費を稼ぐことができるようになれば、きっと素晴らしい景色が見られるよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月29日
働く場所を選べるようになったら、投資や副業に力を注ぐのも良いかもしれない。好きなことで、雇用されずに生活費を稼ぐことができるようになれば、きっと素晴らしい景色が見られるよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年12月29日
まとめ。
日記感覚で抜粋してたら、ものすごい数に。。これはツイートまとめと言えるんだろうか…まぁいいか(苦笑)
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO