【Twitter備忘録】「お、自分今、良いこと言ったんじゃね(`・ω・´)?」を自分でまとめてみた(その15)
2016年7月のツイートをまとめたよ。完全に自分用なのでスルーしてね(`・ω・´)笑
★もくじ★
2016年7月のツイート。
約50%のモノを手放した。
今年1月に、断捨離の徹底を目標にして早6ヶ月が経過。感覚的には、電化製品や家電を除けば、約50%くらいのモノを手放せた気がする。すごいでしょ? それもそのはず。もったいない精神を言い訳に、いらないものをたくさん持ってたから(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 3, 2016
元々所有してたモノの量が多すぎた。少なくとも、部屋のキャパシティに対してのモノが多すぎた。今でもまだまだ多い。ミニマリズムうんぬんを語る以前のレベルだとっても過言ではない(`・ω・´)ウヒャヒャ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 3, 2016
モノは溜め込まず、流動的に管理することが大事。当たり前のことなんだけど、きちんと理解したのは、最近のことかもしれない。モノの出口がなければ、部屋のキャパシティなんて簡単に埋まっちゃう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 3, 2016
恋人はオプションに過ぎない?
すごく共感できる。もらえるなら喜んでもらうけど、自分で買おうとは思わない…まさにこれだなぁ。優先順位が相当に低い。
恋愛は不要? 恋人いらない若者について https://t.co/kYH039I0TC— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 4, 2016
所持する書籍の選定。
自分の本棚を見て思うんだけど、絶対に手元に置いておきたい本って、ごくわずかなんだよなぁ。ただ捨てられないだけ。わかってるけど、捨てられない(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 4, 2016
大雑把にいって、手元に残してよいのは
・何回も読み直すくらい大切な本
・再入手が難しい本
・情報濃度が高い辞書的な本
の3つだと思うんだよなぁ。どれにも当てはまらなければ、容赦なく捨てるべき。わかっちゃいるけど、なんとやらw— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 4, 2016
僕は昔から、はまってるジャンルの本が捨てられない悪癖がある。一昔前は、投資関係の書籍を完全に溜め込んでいた。今で言うと、節約やミニマリズムなどライフスタイル系の書籍がそうかな。でも溜め込んでも意味ないということを身体で学んだからね。昔の僕と一緒じゃないぞ(`・ω・´)ドヤァ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 5, 2016
人の記憶は曖昧で、わりと簡単に忘れる。思い出せないだけで、記憶は消えないという説もある。とりあえず言えることは、本当に大事なことは、そう簡単には忘れないだろうし、きっかけがあれば思い出すだろうということ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 5, 2016
自分の型・スタイルを身につける。
自分の型を身に付けた人は強い。それは節約・投資・ミニマリズム…何にでも共通することだと思う。でもゼロからオリジナルの型を作るのは大変。そういう意味で、書籍は非常に優れた案内人になる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 18, 2016
雇用保険関連の制度は強力。
探せば、いろんな制度があるんだなぁ。
学費と生活費300万円を貰いながら看護師になろう【専門実践教育訓練】 – 気になる社会保障 https://t.co/fbwqZ5QEXU— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 18, 2016
教育訓練支援給付というのは、これで計算した額の50%ってことかな。
失業保険の給付額を計算!直近6カ月間の給与総額で金額が決まる|シツホ https://t.co/WFqBpQuoHv— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 18, 2016
介護・医療系の仕事について思うこと。
海外まで広げたら話は変わると思うけど、国内限定で考えるのならば、今後も場所・年齢を問わず仕事を見つけられるのは介護・医療系の仕事だと思う。ただ人の命を預かる仕事は、半端な気持ちでやるべきじゃないよなと思ったりもする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 19, 2016
どんな仕事も、当然責任というのは発生する。だけど1回のミスの重さは、業務によって大きく異なる。多くの場合、大きなミスをしても最悪退職すれば許されるんじゃないかと思うけど、中にはそれでも許されない仕事もあるんだよね。それが人の命を預かる仕事というものだと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 19, 2016
介護・医療系とIT系は強い。
介護・医療系がおいしいのは全国どこにいっても仕事があることで、IT系がおいしいのはフリーランスのような形態での生き方が身近にあることだと勝手に思ってる。二刀流の人は、かなり柔軟な生き方できそう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 19, 2016
喉元過ぎても忘れない。
やっと帰宅。こんな時間まで残業したのに、残業がまったくつかないなんて…どうかしてるぜ!! これで将来「以前勤めてたところがブラックでね…」としんみり話せるかな(`・ω・´)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 20, 2016
明日は仕事。あ、間違えた。仕事じゃない。僕が勝手に職場に行くだけ。ほんと良い経験をさせてもらってる。別にヤケになってるわけじゃないよ。最近抱いてる感情は、今後の自分の支えになりそうだと思ってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 23, 2016
今日も4時間ほど(サービス)残業。ついでに週末も(サービス)出勤する可能性が高まってきた。こんな状況だから疲労が抜けなくて、疲労が抜けないから残業が増える。まさに負のスパイラル。貴重な経験だと思って、しばらく落ちるところまで落ちてみよう(`・ω・´)ドヤァ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 26, 2016
度重なるサービス残業に加えて、強制参加の研修の課題や職場の人たちからの遊びの誘い、飲み会が重なり、身動きが取れないぞ。もしかして、これが立派な社会人ってやつか? 僕もついにその領域にたどり着いたのか(`・ω・´)?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 26, 2016
人によって自由の定義は異なる。僕の場合、自由というのは時間そのもので、お金はそれほど介在しない。その上、すでに年100万円生活ができていて、そこそこの貯金もできてしまったものだから、いよいよ自由への欲求が高まってきた。手を伸ばせば届くところに、それはある。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 28, 2016
学生時代は社会への希望を捨て切れなかった。でも元々社会に絶望気味だった僕は、社会人1年目から節約生活を徹底し、同時に自分なりの生き方を模索してきた。報われない努力であることを少しだけ期待してたんだけど、どうやら遠くない将来に無事報われるね(´・ω・`)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 25, 2016
休日出勤をおえて帰宅、ほっと一息。今週は残業続きだったからか、この時間に家にいるだけで幸せを感じてしまった自分が怖い。人というのはうまくできていて、ストレスを自然に押さえ込む仕組みがあるんだろうね。でもそんな仕組みに頼っちゃダメ。どこかで限界がくる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 30, 2016
喉元過ぎれば熱さ忘れる。忘れたほうがいいこともあるけど、忘れちゃいけないこともある。忘れたくないことは、ここで積極的に愚痴っていく所存です。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 25, 2016
プログラミング学習サイト「Paiza」がおもしろい。
Paizaというプログラミング学習サイトで遊んでみた。まだ簡単な問題を何問か解いただけだけど、すごくおもしろい。https://t.co/J8nOAJlta6
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 24, 2016
とりあえずRubyってすごい。なんかよくわからないけど、文法がすごく好みだなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 24, 2016
今まで使ってみたプログラミング学習サイトは、ドットインストールとProgate、そして今回のPaiza。どれも特色があって良い感じ。これらが無料で使えるのはありがたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 24, 2016
時間の使い方に優劣はあるの?
旅行とか飲み会の予定は、仕事でも残業回避などの言い訳として機能することが多々ある。仕事が忙しくて…という言い訳は、プライベートでは鉄板で機能する。なのに「ゆっくりしたい」「趣味に取り組みたい」というのは、どちらに対しても通用しないどころか、口に出すのもはばかられるのはなぜ?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 28, 2016
価値観は十人十色。
僕からみると、自分を殺してまで世間体を保つことに没頭してる人は、人生損してる…もっと言うと人生を放棄しているように見える。だけどそれは個人が決めること。僕が最善を選んで行動してるつもりであるのと同様に、彼らもそうなんだと思うと、生き方って十人十色だよなぁと感じる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) July 31, 2016
まとめ。
一時的ではあるけれど、なかなかにブラックな労働環境に陥ってかなり疲労した。一方でマイナスの感情が良い方向に作用し、片付けやプログラミングの学習がはかどった(`・ω・´)笑
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO