【Twitter備忘録】「お、自分今、良いこと言ったんじゃね(`・ω・´)?」を自分でまとめてみた(その13)
2016年5月のツイートをまとめたよ。完全に自分用なのでスルーしてね(`・ω・´)笑
★もくじ★
- 1 2016年5月のツイート。
- 1.1 ノマド環境が1,000円でつくれる時代。
- 1.2 笑顔が人を輝かせる。
- 1.3 Progateは最高の教材。
- 1.4 CSSの書き方やルール。
- 1.5 海外移住に適した国はどこ?
- 1.6 プロドローン操縦士。
- 1.7 ブログ開設1周年!
- 1.8 ゆとり、社畜になる?
- 1.9 隠居生活をする人は必然的に増加する。
- 1.10 サービス残業による錬金術。
- 1.11 口は災いの元。
- 1.12 節約と欲望。
- 1.13 仕事とプライベートのどっちが大事?
- 1.14 Twitterやブログでストレス解消。
- 1.15 ブラウザでスクレイピング?
- 1.16 快眠できるように夕食は少なめに。
- 1.17 情報の仕入れ場所。
- 1.18 自己流タイピングの弊害。
- 1.19 誘われる側にも問題がある。
- 1.20 たとえ無職になっても暇にはならない。
- 1.21 独自ドメインを使う利点。
- 1.22 節約ができれば誰でも高給取り。
- 1.23 まとめ。
2016年5月のツイート。
ノマド環境が1,000円でつくれる時代。
10年前、外出先でPCを使ってネットが出来るのって憧れでしかなかったなぁ。せいぜいガラケーのネットし放題が限界だった。それだけでも、通信料が5,000円とかだったよね、たしか。今は月1,000円で、誰もがノマド環境を手に入れられる時代。ありがたやー。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
今でもガラケーを持っている僕は、はじめてスマホを使った時期が周囲と比較してだいぶ遅かった。リーマンショック時は、ガラケーでチャートをみていたな。あの頃はmixiの全盛期。懐かしいなぁ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
スタバでMacBookAirを開いてドヤ顔する人がいるらしいね。僕はそんな馬鹿なことはしないよ。マクドナルドでWindowsを開いてドヤ顔をすることはあるかもしれないけどね(`・ω・´)ドヤァ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
笑顔が人を輝かせる。
バラエティ番組などで、他人から見たら何が楽しいのかわからないような変わった趣味をお持ちの方が紹介されるのを見るの、すごく好き。共感はまったくできないんだけど、楽しんでる雰囲気は存分に伝わってくるよね(`・ω・´)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
グルメに興味はないんだけど、グルメ番組はわりと好き。おいしいものを食べているときの人の笑顔っていいよね。水卜アナとか、すっごいおいしそうに食べるし(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
Progateは最高の教材。
以前から取り組んでたProgate。やっておきたいものは一通りできた~♪ 思ったよりさくっとできて、楽しかった(`・ω・´)! pic.twitter.com/KQbI3h4D8p
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
以前読んで、さっぱりわからなかったこの記事。改めて読むと、なんとなくわかるようになっててびっくり。Progateとドットインストールの力は偉大。
はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました https://t.co/tQKbgGgZr5— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 1, 2016
CSSの書き方やルール。
このスライドの17~26を読んで、衝撃を受けた。今までストラクチャタイプしか頭になかった。んで、カオスだなぁって思ってた(´・ω・`)
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話 #css https://t.co/yLTLh95gV7 @SlideShareさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 5, 2016
海外移住に適した国はどこ?
ポーランドは意外だった!
生活費はたった月10万円!今すぐ海外移住したくなる国7選 https://t.co/NLBr8z7rtP— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 5, 2016
プロドローン操縦士。
@yutori_ing 興味深かったのが、プロのドローン操縦士として認められる目安は、50時間以上の操縦経験だと紹介されていたこと。今後もそうかは別として、現時点でのハードルは低いよね。操縦士を育成するスクールもあるらしいよ(´・ω・`)?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 7, 2016
ブログ開設1周年!
うっかりスルーしてたんだけど、我がブログ「ゆとりな人生ゲーム」は、1週間ほど前に、1周年を迎えました! おめでとう、僕!! ありがとう、僕(`・ω・´)!!https://t.co/ZuDC77EJxr
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 10, 2016
ほんの短い時間だけれども、ここまで積み重ねてきた文字を数えたら、どれくらいになるのだろう。もしかしたら1人くらい、僕のブログで何かのきっかけを得た人もいるかな…なんて、ちょっとしみじみとしちゃいました(`・ω・´)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 10, 2016
ゆとり、社畜になる?
僕、社畜になるんだ(`・ω・´)キラキラ~★
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 11, 2016
半分ヤケになってるけど、半分は結構まじめ。今まで総合的にみれば、好き勝手やらせてもらったと思うから、ここらで一度、会社に恩返しをしておいても良い頃合いでしょう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 11, 2016
ランナーズハイならぬ、ワーカーズハイ。いろいろ諦めて、いろいろ割り切ったら、なんか普段使っていないエンジンを吹かしてる気がする。たぶんこれ、あまり多用しちゃいけないやつだ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 16, 2016
隠居生活をする人は必然的に増加する。
楽しいと感じる仕事は、おそらく世の中にたくさんあるんだろうなぁと思う。だけど良好な労働環境が整えられている職場は、思いのほか少ないみたい。僕を含め、若い人が隠居生活のような暮らしを考えるのは、ごくごく自然な流れだよね。隠居生活だって、仕事を楽しむことはできるし。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 15, 2016
サービス残業による錬金術。
会社「残業するな。」
僕「え、でも業務が…。」
会社「残業するな!」
僕「わかりました。」
~数日後~
会社「仕事終わってないじゃん。どうなってるの?」
僕「(…手を抜けるところは手を抜いて、無理やり時間内に終わらせよう。)」
会社「何手を抜いてるの?なめてるの?」
…つづく。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 17, 2016
つづき…
僕「残って仕事します。僕が勝手に残るだけです。残業の申請はしませんので。(半ヤケ)」
会社「いや、そういう解決を望んでるわけじゃないんだよ?(といいつつ黙認)」
なめてるのはどっちかな(`・ω・´)?— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 17, 2016
具体的な案もなく残業を減らそうとするのは、錬金術を開発しろと言ってるに等しいと思うよ? あるいは「お前ら、全力で仕事をしてないだろ? 本気出せよ。」みたいなことが言いたいのか。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 17, 2016
口は災いの元。
ちょっとしたきっかけがあって本音を漏らしたら、3倍くらい言い返されちゃった。口は災いの元とは、まさにこのこと。言わないでいいことは、言わないでおこう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 18, 2016
いつからか仕事において、自分がする発言が「やぶへび」にならないかを意識するようになった。「やぶへび」の気配を感じたら、言葉をすっと押し殺す。あまり良いことだとは思わないけど、自衛スキルの1つなんだろうなぁ。だけど感知能力が低すぎて、しょっちゅうやぶへびする(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 18, 2016
僕は仕事をコスパで見るべきだと思っているけど、中にはパフォーマンスを重視する人だっている。正直賛同はできないけれど、むきになって反論したところで大して意味はない。口は災いの元なのだ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 18, 2016
節約と欲望。
年100万円生活を実行できる僕は、欲が小さい人間だと思ってた。だけど違うね。たまたま経済面に関する欲望が小さいだけだ。だから多くの人が当たり前のように毎日夜遅くまで働いてるのに、僕にはそれがしんどい。労働環境に対する欲望が、アホみたいにでかいんだろうね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 11, 2016
世の中うまくバランスが取れてるよなぁと、つくづく思う。人生なんてちょろいぜ!とはならないけれど、この世は地獄か!となることもない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 11, 2016
仕事とプライベートのどっちが大事?
仕事なんていつでも辞めてやるよ!くらいの気持ちで働いてるから、Twitterで愚痴を書き散らかす程度で済んでる。でもこのまま40年間働き続けるという前提で働いていたら、わりとやばいレベルで悩んでたと思う。たぶん他所の会社に入ったとしても、結果は変わらない(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 13, 2016
「仕事とわたし、どっちが大事なの?」なんて彼女が迫ってきたら、愛情が半減するよね。それと同じで「仕事とプライベート、どっちが大事なの?」と束縛してくる仕事を、心から愛せるわけがない。ある本で読んだんだけど、非常にしっくりときた。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 20, 2016
正社員からドロップアウトするのは時間の問題だとして、何をやって生きていこうかな…最近はそればかり考えてる。それが楽しかったり、ときに苦しかったりするんだけど、総じてわくわくする。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 21, 2016
Twitterやブログでストレス解消。
大学生くらいの頃から、書くことが一番のストレス解消法になっている。気軽に好き勝手書き散らかすことができるブログやTwitterの存在は、本当にありがたい。たぶん僕のストレスの70%くらいは、ネット上に発散されてる(´・ω・`)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 11, 2016
ブラウザでスクレイピング?
スクレイピングというものに興味があっていろいろ見てたら、こんなの見つけた。簡単に使えて便利そう。
Chrome拡張「Scraper」でWEBページ情報を手軽にスクレイピングしてデータ化する方法 https://t.co/QHlhKZdriM— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 20, 2016
快眠できるように夕食は少なめに。
帰宅してから30分ちょっとでベッドに入れるようなルーチンを組んだら、帰宅が少々遅くなっても、時間的に少し余裕が持てるようになった。こんなバタバタした暮らしは大嫌いだけど、その場しのぎとしてはとても便利。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 24, 2016
最近また仕事がバタバタしだしてるから、最低限の自分の時間を朝に確保しようと思う。そのためには早く寝る。帰宅が遅くなってもすぐに寝れるように、夕食は極めて少量にする。その分、朝や昼にきちんと食べるようにしたい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 24, 2016
消化するにもエネルギーが必要で、かなりの体力を使うと以前に聞いたことがある。つい最近まで疑ってたけど、夕食を減らしてから、睡眠の質が上がった気がする。しばらく続けてみよう。
情報の仕入れ場所。
活字中毒ぎみなので、日々いろんな情報をチェックしてしまう。RSSリーダーでお気に入りのブログを読んで、Twitterでリアルタイムな情報を得て、スマートニュースで流行をおっかけて、ブログ村で仲間を探し、2chまとめアプリで一風変わったニュースや言論を楽しむ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 24, 2016
最近は、情報収集を短時間でできるようにルーチン化すると同時に、質を高めるように意識してる。情報の海におぼれちゃ意味がないもんね(´・ω・`)
自己流タイピングの弊害。
わりと何でも自己流で解決してしまう僕は、タイピングも自己流。正しいポジショニングだとバックスペースやエンターを小指で押すと知って、ちょっと衝撃。ってか小指の守備範囲広い。小指を酷使しすぎじゃないの(´・ω・`)?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 26, 2016
自己流だけど、周囲を見る限り入力の速度に問題はないと思う。でも自己流だと、本当に早い人には敵わないんだよねぇ。
誘われる側にも問題がある。
自称コミュ障の知人が「遊びに誘われたくないのに誘われる場合、誘われる側にも問題がある」と言っていた。ほんとにそのとおりだと思う。ゆるい付き合いは大好きなもんだから、自ら関係を深めに言ってしまっているんだろうなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 27, 2016
たとえ無職になっても暇にはならない。
もっと時間がほしいけれど、もし仕事を辞めて毎日自由になっても、時間が余るわけではない。そのことは大学時代に証明済み。のんびりした暮らしをしたいけれど、だからといってタイムマネジメントが不要というわけじゃないんだよね。時間は無限じゃない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 27, 2016
お金と一緒で時間も、無意識に使うのはもったいない。意識して使うことこそが大事だと思う。意識してだらだらするのはいいけれど、無意識にだらだらするのは良くないよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 27, 2016
独自ドメインを使う利点。
独自ドメインであれば、サーバーに何かあっても移転ができるわけだね。いまいちイメージがわいてなかったんだけど、この記事がすごくわかりやすかった。
さくらレンタルからエックスサーバーに移転する方法(WordPress)【④データ移行】 https://t.co/CcFT0YXDMG— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 31, 2016
節約ができれば誰でも高給取り。
知人に「給料を3分の1カットしてもいいから、休みもその分増やしてほしいな」みたいなことを言ったら、「生活できないだろ(笑)」と返された。僕はたとえ給与を半分カットされても、今までどおりの生活を継続できる。ある意味、僕は高給取りなんだな(`・ω・´)♪#何かが違う
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 31, 2016
なんかの雑誌で、独身社会人の月々の目標貯金額は、実家なら手取りの35%、一人暮らしなら20%と書いてあった。残業の有無にも左右されるけど、僕の場合、一人暮らしだけど50%前後貯金してる。加えてボーナスは丸々貯金してる。これが時間を買うための秘密兵器になってくれると信じてる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 31, 2016
「何かをする」ことを継続するのは苦手だけど、「何かをしない」を継続するのは得意。節約は「極力お金を使わない」ことだから、何かをする必要はないんだよね。ズボラー万歳(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) May 31, 2016
まとめ。
仕事で納得できないできごとが多発し、Twitterで不満が爆発(苦笑)結果的にではあるけれど、食生活や睡眠・働き方など、いろいろなものを見直す良い機会となった。この1ヶ月に学んだことは、この先大いに役立てていきたい。
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO