【Twitter備忘録】「お、自分今、良いこと言ったんじゃね(`・ω・´)?」を自分でまとめてみた(その11)
2016年3月のツイートをまとめたよ。完全に自分用なのでスルーしてね(`・ω・´)笑
★もくじ★
2016年3月のツイート。
短期集中型の家庭教師。
なるほど、おもしろい発想(`・ω・´)! https://t.co/uRMmsUe0eM
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 1, 2016
家庭教師をはじめとする教育系の仕事は、どこでもある程度の需要が望める一方で、最低でも半年から1年くらいは同じ場所にいないとダメだと思い込んでいた。単発あるいは短期集中型の家庭教師っていうのも、あっていいよね。思い込みってこわい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 1, 2016
@yutori_ing センター前の1ヶ月だけ、ていう家庭教師やってましたよ(*^^*)
— にゃんす (@dobby05031) 2016年3月1日
WordPressの記事中でマルチカラムやアニメーション!
以前から調べようと思いながら、調べられてなかった情報、GET♪
プラグイン『Shortcodes Ultimate』を使って本文の途中だけを簡単に2カラム・3カラムに分割する方法 https://t.co/mujvaDMakL @Junichi_Santaさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 2, 2016
すごい。いろいろ遊べそうw
遊びまくれ!ど素人でもCSSを使わずにWordPressブログにアニメーションを付ける方法 https://t.co/7oX6edwxXL @Junichi_Santaさんから— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 5, 2016
大学の選び方。
大学は、適当に選ぶのは、本気でもったいない。就活で明確に有利である上位大学にいける学力がある人と、明確にやりたいことがあって大学や学部を選べる人以外は、つぶしの利く資格が取れるところを選ぶといいと思う。資格だけ取得しても、その職業に必ず就かなきゃいけないわけじゃないからね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 2, 2016
本への執着。
最近、急に本への執着心が減りつつある。僕にとって本は絶対に必要なもので、書店がなければ生きていけない。だけど本が読みたいだけで、本を所持したいわけじゃないんだよなぁ。だんだん身体がわかってきたみたいだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 2, 2016
書籍などのたくさんの情報を持っておくことは良いことだけど、使いこなせないと意味がない。その辺のこと、ちゃんとわかってる? …ぼくは多分、まだ十分に理解できていない(´・ω・`)汗
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 19, 2016
書籍の整理をしていて、手放すか悩むものは、本来なら迷わず手放すべきなのだと思う。自分にとって大事な書籍は、そもそも迷わない。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 19, 2016
仕事のやりがい。
仕事ってさ。やりがいって大事だよね。そしてそのやりがいは、使命感や正義といった、ちょっと暑苦しい感情で成り立っているものだと思う。そういう感情を捨てずにいられるかどうか、それが仕事を楽しめるかどうかの大きな分かれ道じゃないかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 4, 2016
僕は就職して2年くらいで、自分の使命感や正義を放棄してしまった。今の職場における僕の勤労意欲は好奇心かな。これだけでがんばってる。だからすぐ弱音を吐く(´・ω・`)汗
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 4, 2016
昔は、ボランティアをする人の気持ちがわからなかった。だけど今ならわかる。人の助けになるって、素敵なことだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 31, 2016
ライフスタイルは自己流カスタマイズ。
節約したいからといって、譲れないところまで譲ろうとする必要はないよ。無駄を省けばいいだけ。格安SIMに払う1,000円は無駄じゃない。だけどキャリアに5,000円払うのは、僕にとっては無駄なんだ。だから僕は、はじめてスマホを持ったときからずっと、格安SIMを使ってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 7, 2016
お金は大事だ。だから僕は、お金が大好きだよ。だけど生活に困らない程度で十分だ。大きなリスクや犠牲を払ってまで、大量に集める価値はない。なぜなら、お金は手段に過ぎないから。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 31, 2016
世の中には、すごい人がたくさんいるなぁ。若くして投資で大金を稼ぐ人もいるし、ブログ1つで生計を立てる人もいる。刺激的だし、夢があっていいよね(`・ω・´)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 25, 2016
間違えちゃいけないのが、節約を含めて、ライフスタイルには万人への正解は絶対に存在しないということ。だから必要に応じて、自分仕様にカスタマイズしていくことが大切だよね。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 7, 2016
贈り物・プレゼントについて思うこと。
ほんと、贈り物というのが苦手。お返ししなきゃと思わせるような贈り物は、したくないし、受け取りたくもない。でも無償の好意というか、ちょっとしたおすそ分けみたいなのは、わりと好き。わがままですみません(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 8, 2016
何でも強制されるのが嫌で仕方がないんだ。贈り物のお返しとか、学校の宿題とか、ほんと嫌い。何でも自発的に、自然体でやりたいよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 8, 2016
情報の整理。
活字中毒だから、やたらめったらと読みまくっちゃう。その中でもおもしろかった記事は、後からも読めるようにブックマークしておくんだけど、今まではアプリやツールごとに管理してたからぐちゃぐちゃだった。Pocketはその点、便利そう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 12, 2016
労働環境に関する法律と感情。
労働環境について「嫌ならやめろ」理論を唱える人は、それを向ける先をもう一度考えてほしい。ルールは守るのが当たり前だ。仮にそのルールがおかしいとしても、ルールを守ってプレーしている人を非難するのはおかしい。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 16, 2016
もし有給を取得しようなんておこがましいと言いたいのなら、法律のほうを批判すべきだよね。「有給を法律で義務付けるのはおかしい。そんな法律はなくせ!」というのなら、1つの意見として納得できるよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 16, 2016
でも正直、日本の労働環境には感謝している。大した目標もなく、なんとなく生きてきた僕に、「のんびり生きたい」という目標を抱かせてくれたから。この目標のおかげでいろんな人や本に出会い、なんだかんだ楽しませてもらってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 16, 2016
結局のところ人生はゲームのようなもの。それなりに強大な敵がいると、より楽しいよね。はじめからレベルと所持金がMAXのRPGなんて、やる価値ないもんね。…まぁ半分は強がりだけどね(`・ω・´)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 16, 2016
発想がおもしろいWebマンガ(CM)。
発想がすごくおもしろい。何回も読んじゃった(`・ω・´)
ふんわり妄想マンガシアター|浅野いにお作オリジナルマンガ「ふんわり男」が読めるのはここだけ! あなたの妄想がマンガになるキャンペーンも! #ふんわり妄想 #ふんわり鏡月 https://t.co/PGXP9pm2RO— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 18, 2016
惰性で働く現状と将来について思うこと。
バイトや派遣などでの求人が多くて、年齢が上がることがメリットになる仕事ってないかなぁ。年齢が高いほうが信頼感があったり、様々な経験を持っていたりと、利点もあると思うんだけど、若い人が求められることが大半だよね。まぁ仕方がないんだろうけど(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 23, 2016
いろいろ考えて、それでめんどくさくなって、惰性で働いている感がはんぱない。だけど惰性で働くという現状を世間体が保たれ、それでいて貯蓄も増えていく。完全に悪い状況ではないから、明日もまた、惰性で働く。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 24, 2016
一緒にいて楽な上司や先輩が、自分の将来の姿だという。僕にとって、これに当てはまる上司や先輩は、損な役回りの人と、評判が著しく悪い人が大半を占める。このままいくと、第3者からみての僕の良い面が前面に出れば前者に、悪い面が出れば後者になるんだろうなぁと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 27, 2016
とりあえず数年以内、できるのであれば来年度いっぱいくらいで仕事を辞めて、次のステップに踏み出したいなぁ。今はもう、正社員としてはロスタイムに入ったと思っている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 24, 2016
もしも仕事を辞めたとしても、何かに熱中するかといえば、たぶんそうじゃない。おそらく睡眠時間とだらだらする時間、それから読書する時間とブログを書く時間が増えるだけで、あとは今と大して変わらない生活を送るだろう。だけどそれがいいんだ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 31, 2016
世の中に絶望している新社会人の人たちへ。僕が今ブログやTwitterで書いていることは、学生時代から薄々わかっていたことがほとんどだ。でも働くことで確信にかわったり、新しい気付きがあったりした。それだけでも、正社員として働いて大正解だったと思う。お互いがんばろうね(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 31, 2016
のんびり暮らすための3ステップ。
第1段階:節約スキルを高めることで、必要最小限のコストで生活を維持できる状態をつくる。
第2段階:必要最小限の生活コストを、必要最小限の労力で稼げるようになる。
第3段階:やりがいを感じることに、時間を費やす。
これが僕の計画。今はとりあえず第2段階に入ったと思っている。— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 25, 2016
第1段階は、運がいいことに、そんなに苦労しなかった。第3段階は、そもそも苦労なんてするわけがないという確信がある。第2段階、ここが僕にとっては一番の難関。とりあえず保険として、貯蓄に努めている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 25, 2016
僕は「気付き」のやり取りを行うのが好きでたまらない。「気付き」を与えるのが好きだから、塾講師や家庭教師といった仕事にやりがいを感じていた。「気付き」をもらうのが好きだから、人や本が好きだ。ブログを書いているのも、「気付き」を生み出し、また保存するためだ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 31, 2016
今まで、なぜ自分が教育系の仕事に魅力を感じていたのか、やっとわかった。僕は「気付き」とか「ひらめき」をやりとりするのが好きなんだなぁ。だからブログを読むのも書くのも好きだし、人に教わるのも教えるのも好き。
どんな仕事をしていても、気付きやひらめきを受け取ることはあるだろうけど、その「受け取る」という行為がメインの仕事はおそらく存在しない。一方で気付きやひらめきを「与える」という行為は仕事として成立していて、わかりやすい1つ例が教育系の仕事なのかな。そう考えると、ものすごくしっくりくる(`・ω・´)!
まとめ。
のんびりとした暮らしを実現する3ステップにおいて「労働は苦痛であり、最小限にするべきもの」という前提で計画を立てている。でも、やりがいや喜びを感じる瞬間について、自分できちんと認識しておきたいよね。仕事が楽しいと感じられたら、それほど幸せなことはないもんね(`・ω・´)♪
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO