【Twitter備忘録】「お、自分今、良いこと言ったんじゃね(`・ω・´)?」を自分でまとめてみた(その10)
2016年2月のツイートをまとめたよ。完全に自分用のメモなのでスルーしてね(`・ω・´)笑
★もくじ★
2016年2月のツイート。
リアルRPG!
リアルRPG! ポイントがあると、すごくリアルですね(`・ω・´)!
リアルRPGを今年の目標のひとつにした話 – 不器用さんの5限目は図工 https://t.co/6Cj2Y0Ucr3— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 1, 2016
日々の生活をRPGゲームに見立てる…おもしろい試み(`・ω・´)♪
お金よりスキルや知識。
僕たちを取り巻く社会は、様々な面で厳しい状況になっている。一生懸命貯金しても、何かの政策で取り上げられちゃうかもしれない。でも節約スキルが取り上げられることは、絶対にないからね。安心して、節約スキルの向上に努めましょ(`・ω・´)♪
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 3, 2016
お金、仕事、名誉…有形物だったり、他人からの評価が必要なものは、失う可能性がある。だけど絶対に失わないのは知識やスキル。節約は、誰でも身に付けられる上に、生活に直結する、唯一無二の便利なスキル。僕はそう考えている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 3, 2016
趣味の定義?
いつも思うんだけど、趣味の定義ってなんだろう。辞書に書いてある定義と、日常会話での定義は、なんか微妙に意味が異なるような気がしてる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 8, 2016
「趣味は?」への適切な回答の条件としては、それなりに長期的に取り組んでいることも大切。「多くの人にとって非日常的」で「自分が長期にわたって取り組んでいる」ものを趣味とするから、なかなか見つからないんだよねぇ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 8, 2016
たぶん僕の一番の趣味は、空想とか、考え事とか、そういう形のないものなんだと思う。そうじゃなきゃ、節約が趣味とか、ぶっ飛んだ思考にならないはずだし(笑)
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 8, 2016
正規と非正規。
いずれ辞めるつもりだとしても、一度正社員になることは、決して無意味なことではないと思う。でも若いときに正社員として長く生活してしまうのは、ものすごい大きなリスクかも。非正規社員として多くの経験を積んだほうが、経済的なサバイバル能力が育まれそう。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 9, 2016
ぶっちゃけ正社員が有利なのは、定年まできちっと働く場合に限定されるんじゃないかなぁ。30歳まで正社員として同じ会社で働いた人と、非正規社員として複数の会社で働いた人が同時に仕事を辞めたとき、生活に困らないのは、間違いなく後者だと思う。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 9, 2016
正社員をまったく経験しないという選択肢は、僕にはなかった。自分の目で見ておかないと、正社員の良いところばかりに目がいって、思い悩むのがわかりきっていたから。今の職場は、相対的には結構ホワイトな職場に分類されるようだけど、それでもしんどいなぁ。それがわかっただけでも、意味があった。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 9, 2016
飲み会とおごりの文化。
やばいぜ。。若手で飲みにいったら、若手の中では先輩ということで、一晩で1万円を軽く超えた額の支出となった。嫌な予感はしていたけれど、おごりの文化ってマジで怖いなぁ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 10, 2016
まぁ僕も先輩から奢ってもらってきたから、多少は仕方がないと思っている。ただこの悪しき文化を、後輩に押し付けているという事実。じつに罪深いなぁと感じる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 10, 2016
それにしても、上の人たちが飲み会を好む理由が少しはわかった。自分が上だと楽だねぇ。そんなに気を使わず済むし。だけどやっぱり、飲み会はコスパが良いとは思えないな。お酒抜きで、ご飯でも食べにいこうよ!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 10, 2016
サラリーマンをしていると、飲み会等での出費が目立つから、節約がアホらしくなるかもしれない。毎日缶コーヒーを飲んだって、飲み会1回分にもならないからね。だけどごっちゃにしちゃダメだよ? 付き合いにかかるお金は税金のようなもの。切り分けて考えないと、節約は絶対にできないと思うよ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 11, 2016
Twitterまとめ記事のメリット。
Twitterまとめは、いつどんなことを考えたのか記録するのに便利だから、みんなにオススメしたい。適当なワードで自ブログ内検索するだけで、Twitterまとめの記事がひっかかる。あとは記事用のネタ帳にもなるよ(`・ω・´)!
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 21, 2016
考えたことを1つのブログにまとめておけるのは、すごく便利。僕の場合、Twitterの利用頻度が高くて、ある意味メモ帳のような役割をしている。だからこうやってまとめてますw
時間をどう使うか。
寝るのが大好きなのに、寝るのが嫌だ。時間を止める能力があったら、死ぬほど寝たいのに。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 21, 2016
何かに夢中になったら、すぐに時間が過ぎてしまう。それが嫌で、何もせずに過ごすことがある。だけどその何もしない時間が、最高に贅沢感じるから、もうわけわからない(´・ω・`)笑
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 21, 2016
ポケモンが20周年?
明日2016年2月27日、ポケモンが20周年を迎えるらしい。
率直な感想を述べよう。え…まじで(´・ω・`)?— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 26, 2016
法でつくる平等?
取締役会の4割を女性にしないと上場廃止という過激な制度を取っている国があると知って、心底驚いた。結果的には良い影響を与えているらしい。世の中は広いなぁ(´・ω・`)汗
企業に女性幹部クオータ制 先進ノルウェーに聞く https://t.co/ZEcob6Mm5m— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 27, 2016
どこでもできる仕事。
非常に共感できる。僕は今、どこでも出来る仕事を探すゲームに没頭中。
貯金+節約+どこでも出来る仕事 – 安西英雄の備忘録 https://t.co/F3cH6pbuF7— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 29, 2016
労働契約とホワイト企業・ブラック企業。
家電を買って、表示されていたスペックより劣っているものだったら、みんな間違いなく怒るよね。酷い場合は行政処分になるよね。なのに労働契約については、スルーされるのはなんで? 家電なんかより、被害は致命的だと思うんだけど(´・ω・`)?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 29, 2016
労働環境がよい企業はホワイト? 断じて違う。約束やルールをきちっと守っている企業こそがホワイト。それができていなければ、どんなに労働環境が良くても、それはブラック企業。違いますか(´・ω・`)?
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 29, 2016
労働時間についても、有給についても、法律で守ってくれなくていい。それよりも、求人情報に書いたことは、きちっと守らせる。国はそれに専念してくれないかな。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 29, 2016
賃金が低かろうが、労働時間が長かろうが、入社前に情報公開されているのであれば、一向に構わないと思う。問題なのは、求人情報と現状に差があること。そしてそれを、社会全体で肯定してしまっていること。それだけ。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 29, 2016
節約とお金稼ぎの相性。
数百円とか数千円とか、ものすごい微々たるものだけど、収益を発生させることができる手段が少しずつ増えてきた。1つに絞ってがんばるのが正攻法だと思うけど、僕はいろいろ手を出すのが好き。楽しくやることこそが大事だと思ってるから、こうやってマイペースにやっていこっと。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 28, 2016
数千円程度の話しかしていないことからもわかるように、僕はお金を稼ぐセンスは皆無だ。だけど節約していると、数千円でもできることがたくさんあるから、うれしいものなんだよ。そういう意味で節約とお金稼ぎは、非常に相性がいいと思うよ(`・ω・´)ドヤァ
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) February 28, 2016
まとめ。
飲み会や食事において、後輩にはおごるという「おごりの文化」を強烈に意識させられた。突発的に生じた飲み会で奢らざる得ない空気って、半分テロだよね(苦笑)みんな大変だなぁ。
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO