日常にメリハリ!超軽量でシンプルなPC用タイマー『SnapTimer』が便利すぎる
今までタイマーなんてスマホで十分だろと思っていたんだけど、SnapTimerというフリーソフトがすごく便利なので紹介したい。
ついつい時間を忘れて夢中になるネットサーフィンの時間の制限に使ったり、ブログ記事を書く時間を計ってみたり、カップラーメン・・・(以下略)。
使い方は十人十色。
スマホなどのアプリを使うよりも、PC画面に張り付いていたほうが、目線の移動だけで確認できるので使い勝手が良い。
ダウンロードは以下から(英語サイト)
SnapTimer – Free Windows Countdown Timer
※down load it をクリックするとダウンロードできます。
とにかく軽量・軽快でインストール不要
一番大切なのがこれ。
軽いです。すごいさくさく動く。
多少非力なパソコンでも、全然問題ないはず。
またインストールが不要で、展開するだけでそのまま使えるのがうれしい。
このソフトが不要になったら、フォルダを削除するだけでOK。
いちいちインストールしてたら、めんどくさいし、管理しにくいもんね。
とにかくシンプル
上の写真が起動した画面。
時間を設定して、数字の上でクリックしたらスタート。
すっごくシンプル。
・・・これ以上説明いらないくらいだね(`・ω・´)
かゆいところに手が届くオプション機能
起動画面からEdit → options で様々な設定ができる。
これまた、ものすごくシンプルでわかりやすい。
英語だけど、ニュアンスでわかるものばかり。
基本設定
基本設定は「General」で設定。
僕が使ってる設定がこれ。
とりあえずAlways on top にチェックを入れておくと使いやすい。
常に前面に表示されるようになる。
インターフェイスが非常にコンパクトなので、前面にあっても邪魔にならない。
起動したら自動でタイマーをスタートさせるか、クリックでスタートさせるかなどの設定もこの画面。
Autostart timer(自動でタイマーをスタートさせる)
Click time to start(時間の部分をクリックでスタート)
Double-click time to reset(時間の部分をダブルクリックでリセット)
アラーム設定
アラームに関する設定はここ。
Display message(アラームのメッセージをディスプレイ表示)
Show tray popup(アラームをトレイのポップアップで表示)
表示するメッセージも設定可能。
フォント設定
最後にフォントについて。
僕は初期設定のまま使ってるけど、好みで変更してもよいと思う。
まとめ
以上、とにかくシンプルで軽快に動作する「SnapTimer」の紹介でした。
使い出したのは最近なんだけど、今のところ不満は何ひとつない(`・ω・´)
もしよかったら、使ってみてくださいな♪
ゆとり隊長でした(`・ω・´)
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO