職場で聞いた、わからんでもないけど納得できない言葉。
たまたまだと思うんだけど、どうも最近、職場で納得できない言葉が耳に入ってくる。ここ1週間くらいで、続けざまに聞いてしまったので、せっかくだからネタにさせてもらおう。今日はそんなお話だよ(`・ω・´)!
こんなネチネチした話を長々と書いても疲れちゃうし、手っ取り早く書く。鼻水が止まらないし、眠くなってきちゃった。
仕事が第一優先。休みは二の次。
「何回も言うけどな。順序が逆なんだよ。あくまで仕事が第一優先。仕事が終わらなきゃ、休みを後回しにするのは、当たり前だ。」 何が彼をそこまで動かすのだろう。尊敬するけど、彼みたいにはなれないし、なりたくない。
— ゆとり隊長@エコノミニマル (@yutori_ing) 2015, 10月 13
Twitterでも書いたんだけど、割と身近な先輩の発言。過去数年の間に、文字どおり何回も聞いたことがある。日々忙しく働いている人だから、休みの日くらい、きちんと身体を休めてほしい。でもそういうことを言っても、こんなセリフが返ってきちゃうんだよなぁ。すごいわ。尊敬する。何でそこまでできるの。
ゴールデンウィーク前に「休みなんて、そんなにいらないよな。」みたいな発言をする人だからなぁ。仕事が好きなのかな。
普段、それを他人に強要するようなことはしないけれど、それが当たり前だと思っている感じはある。気軽に触れると、地雷を踏みそう。極力触れないでおこう。
これ、大至急で頼む。
定時数分前に声をかけられてしまった。「これ、大至急頼む」と。そりゃ、突発的に生じる仕事だってあるだろう。でも内容を見て思った。なぜこれがこのタイミングで出てくるんだ。必要な仕事なのはわかった。でも、もっと早い段階でわかってたんじゃないの。何で今なの?
それに、今日は用事あるって伝えてたでしょ。先輩と出かけるって話、今聞いてたでしょ。結構楽しみにしてたんだよ。それをわかってて、何でこのタイミングなんだよ。先輩に先にいってもらって、後から遅れて参加だよ。短時間であれば、残業扱いしないのが暗黙のルール。結果、1時間ほどタダ働き。先輩に迷惑かけちゃうし、最悪。
「大変だったね」という先輩の優しい言葉に、救われたよ。
上の指示だから。
下っ端の僕からみると、当然だけど、上司にあたる人が複数いる。多少反論はするものの、基本的に決定権は僕にはない。それなりの頻度で自分の意見を殺し、一番立場が近い上司にOKをもらえるように、仕事を進める。そしてさらに上に、伺いを立てていく。するとそこで、また方向性が変わる。また仕事をやり直す。もう1つ上に伺いを立て、また修正を加える。
いろいろな人に見てもらって、ブラッシュアップされていくのは良いことだと思っている。経験豊富な上司陣の、僕では到底気付けないような指摘は、いつもありがたく頂戴している。やっぱりすごいよね(`・ω・´)
だけど上にいけば行くほど、現場から遠ざかる。現場の近くから見ると「そんなことどうでもいい」と思うようなことについて、修正を迫られると、うんざりしてしまう。無駄に時間が過ぎていく。上司から「上の指示だから」と聞くのはつらい。その言葉の裏には「納得できなくていいから、やれ」という意味が含まれている。
仕事なんだから、仕方がない。わかってる。だけど、そのせいで残業になったりすると、凹むよね。
![]() |
(番外編)男性は一生働かなきゃいけないもんね。
これは仕事とは直接関係ないんだけど、同僚の女性との会話で出てきた言葉。女性は化粧とかしないといけないから、大変だよねという話題になったときに、彼女は「それでも男に生まれなくてよかった」と発言した。興味深いなと思って、なぜかをたずねると「男性は一生働かなきゃいけないもんね。」とのこと。
うーん。。なんか下手な書き方をすると誤解を招きそうだし、長くなりそうだから、ここでの言及はやめておこう(´・ω・`)苦笑
ということで、今日の記事はここまで。ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
Twitterもやってるよ~。
Follow @yutori_ing
あなたの応援が更新へのエネルギー♪ よかったらポチっとしてね★
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO