私服の制服化にプラスして、公私両用の「制かばん化」生活、はじめましょ。
私服の制服化。良い言葉だよね。モノを極力減らし、身軽に生きていこうという、最小限主義(ミニマリズム)の考えから生まれ、今どんどん広がっている言葉だ。私服の制服化を実践していた人として、一番イメージしやすいのが、やはりジョブズ氏。いつも同じ格好だけど、かっこいいよね。私服の制服化に魅力を感じる人には、私服の制服化に続くアイデアとして、僕が個人的に取り組んでいる、公私両用の「制かばん化」もすごくお勧めだよ。今日はそんなお話(`・ω・´)!
公私両用の「制かばん化」とは
私服を制服化することで、様々なメリットが生まれることが、多くの人から報告されているよね。毎朝服選びに悩まずに済むし、購入も簡単だ。また所有する衣類の量も大幅に減らすことができる。
では制かばん化とはどういうことをいうか。簡単だ。ビジネス、プライベートの両方で、同じかばんを使うことをいう。かばんは、スーツ姿で持っていても違和感のないような、なるべく控え目なものを選ぶ。黒や紺、茶色などの落ち着いた色がいいかな。
この「制かばん化」にも、私服の制服化と同様、たくさんのメリットがある。
公私両用だから中身の入れ替えが不要
まず、かばんの中身を入れ替える必要がない。仕事でもプライベートでも、常にかばんに入れておきたいものって、意外とたくさんあるよね。
公私関係なく持ち歩くもの
僕の場合だと、最初に浮かぶのが折りたたみ傘。僕はいちいち天気を確認せず、空を見上げて、その場の雰囲気で出勤したり、外出したりすることが少なくない。そのため、折りたたみ傘には何度も救ってもらっている。
次に筆記用具。僕は考え事をするとき、こうやってブログを書くのもいいんだけど、たまに紙の上でペンを走らせたいこともある。思い立ったときにいつでも書けるように、なるべく常に筆記用具を持つようにしている。書くほうは書ければ何でもいいんだけど、紙のほうは、蓄積させていきたいという意味もあって、ノートを持つようにしている。
それから本。これは常に持ち歩いているわけじゃないけど、平日に途中まで読んだ本は、休日も持ち歩いて、暇なときに読みたいよね。
こんな感じで、ぱっと思いつくだけでも、複数出てくる。これらをいちいち入れ替えるのはめんどくさい。出勤前や外出前は、やはりバタバタするから、僕みたいなズボラーは、忘れ物を連発しかねない。
そこでいつからかはじめたのが、公私両用のかばんを設定することだった。
財布のように、手になじんでいく
文字どおり、毎日使うことになるから、かばんはどんどん手になじんでくる。毎日持ち歩いているのだから、財布みたいなものだよね。
どこに何が入っているか、どれくらいの量が入るか。どれくらいの大きさのものが入るか。全部身体が覚えている。そして必要なものは、常にその中に入っている。すごい安心感(`・ω・´)!
予備のトートバッグで弱点をフォロー
人によって好みがあると思うけれど、仕事とプライベートでは、かばんの適切な大きさが微妙に異なるよね。僕の場合だと、どちらかといえば仕事用のかばんは、少し大きめがほしいし、プライベートで使うものであれば、なるべくコンパクトなものがいい。
そこで自分がプライベートでも使おうと思えるサイズの中で、なるべく大きいものを選んでいるんだけど、たまに容量が足りないなぁと感じることもあるんだよね。
そこで僕は、100円ショップで購入できるような、薄手のトートバッグを、常にかばんに入れてある。安物なので、生地が薄く、ぐちゃぐちゃに丸めても、かばんの中のスペースをほとんと必要とせず、常に入っていても邪魔にならない。
これを入れておくことで、容量が不足したときでも簡単に対応できる。トートバッグはつくりがシンプルなので、意外と容積が大きく、A4の書類程度なら、山ほど入る。入るか否かより、質量的に持てるかどうか・・・そんなレベルで大量に入る。
もちろん、プライベートでも大活躍だ。買い物をしていても、複数のビニール袋や紙袋を持つより、1つのトートバッグにまとめたほうが、楽チンだもんね(`・ω・´)♪
ちなみに今僕が使っているのは、こんな感じのショルダーバッグ。もう一回りくらい小さい気もする。あと、色は暗い茶色。あれ? もしかして全然似てない? まぁいいか。こういうシンプル系のものというイメージが伝われば。あくまでイメージだからね(´・ω・`)
![]() |
(リピード) REPIDO ショルダーバッグ メンズ 鞄 カバン バッグ 斜め掛け 肩掛け 大型 大容量 大きい PUレザー 革 皮 ゴート 羊 カジュアル レディース ブラック Free |
最後に
さらっと説明してみたんだけど、どうだろう。出張などの特別な場面でなければ、公私両用でも、そんなに困ることはなんじゃないかな。一応仕事用のかばんも持ってはいるけれど、最近では数ヶ月に1回使うかどうかくらいまで、頻度は落ちている。
ズボラーである自覚がある、そこのあなた! ぜひやってみてほしいな!
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
Twitterもやってるよ~。
Follow @yutori_ing
あなたの応援が更新へのエネルギー♪ よかったらポチっとしてね★
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO