【Twitter備忘録】「お、自分今、良いこと言ったんじゃね(`・ω・´)?」を自分でまとめてみた(その4)
Twitterを1ヶ月に1度振り返る、自分でまとめてみたシリーズの第4弾。8月分のツイートについて、まとめてみたよ。Twitterの振り返りは、ライフログがわりにちょうどいい(`・ω・´)キラーン
では早速はじめよう。
★もくじ★
- 1 WordPressでやりたいこと
- 2 1人前の社会人にはなれそうにない
- 3 節約を楽しむ心
- 4 仕事は趣味だと言いたい
- 5 人間らしい生活とは?
- 6 日本に片思い?
- 7 100記事到達!!
- 8 後悔しないように悩み倒す!
- 9 本質をみようとする姿勢
- 10 定時帰りで夢を追いかけるという夢
- 11 身軽な自分を作るために。
- 12 職場は学校だと思うと楽しい
- 13 節約対効果
- 14 仕事を好きになるのが究極の理想
- 15 世界は自分を中心に回ってる?
- 16 年100万円生活は、人類史上最高レベルに贅沢!
- 17 月4万円で生活できる?
- 18 「お金がない」は理由として弱い
- 19 小さな幸せに感謝することが節約の第一歩
- 20 金銭感覚のインフレ
- 21 まとめ
WordPressでやりたいこと
うぉ、これもいいなぁ。CSSのコピペで実装しようと考えてたけど、これ入れてみようかな★ WordPressの吹き出しプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログコンテンツが作れる! http://t.co/K1f32giKiD @Junichi_Santaさんから
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 2
会話形式の記事って、なんか好きなんだよな~。そのうちやってみよ。Wordpressはカスタマイズが自由自在。すごいわ。
1人前の社会人にはなれそうにない
大きな資産を持たず、小さく暮らし、自力で収入を作れる・・・そんな人に、僕はなりたい。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 4
仕事って、基本的には楽しいんだよね。日々発見があるし、やりがいだってある。でも立派な社会人を演じようとすると、僕にとって失うものが大きすぎる。ただそれだけなんだよなぁ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 4
@A1riron 兄さんの背中を見てます(`・ω・´)キラーン 僕の場合は、自分でいうのもあれですが、親は人並み以上の努力をしてきた人だと認識してます。結構尊敬してます。だけど、どうしてもその生き方が、自分にとって最高の幸せだとは思えないんですよねぇ(´・ω・`)
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 4
仕事ってそれなりに楽しいんだよね。だけど立派な社会人になるには、覚悟が必要だ。僕にその覚悟はできないなぁ。そして成長するにつれてわかる、親のすごさ。家族を背負いながら、何十年と働き、それでも辛そうな姿は見せない。すごく尊敬してる。でも僕には僕の、生き方がある。
節約を楽しむ心
そっか、僕は節約を楽しんでいるんだな(´・ω・`) もし人生からお金の心配が消えたとしたら・・・と考えてみたけれど。~豊かな年100万円生活。 http://t.co/qCHIggshE4
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 6
@dobby05031 おぉ、ご理解いただけてうれしいです(`・ω・´)! お金って、食べ物と一緒で、山ほどあっても消費しきれないものなのかもしれませんね~。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 6
人はみな、無意識にお金は有限で、時間は無限だと思いがち。だけど本当に有限なのは時間なんだよね。時間というのは、人からもらうことも、借りることも、自分で生み出すこともできないのだから。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 6
僕はどうやら、リッチな生活は望んでいないようだ。生きていくのに困らない、少しのお金があればいい。その少しのお金をどう使うか・・・それを考えるのが楽しいんだよね。お金より、時間がたくさんほしい。のんびりと、心穏やかに過ごせたらいいな。
仕事は趣味だと言いたい
時間を気にせず、のんびり生活したい。飽きるくらい漫画を読んで、飽きるくらいブログを書いて、飽きるくらい友人とおしゃべりして、たくさん寝たい。そして願わくば「仕事は趣味さ。楽しいからやるんだ。」とドヤ顔でいいたい。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 7
適切な労働時間であれば、仕事は基本楽しいものだと思う。少なくとも学生時代のバイトは楽しかった。「仕事なんて趣味みたいなものさ」とドヤ顔でいえるようになりたい。
人間らしい生活とは?
大学生くらいの生活がもっとも人間らしいんじゃないかなって思う。仕事でも勉強でもいい。やることはきっちりやる。でも遊ぶときは遊ぶ。2ヶ月という長期休みもあって、たまに自主休講だってしちゃう。遊びすぎたら、留年というリスクを背に、自己管理。これぞ人生。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 7
人生の夏休みとはよくいったものだよね。やることはやるけど、やりたいこともきちっとできていた。大学時代の生き方を振り返ると、自分の理想のライフスタイルが見つかるんじゃないかなぁ。
日本に片思い?
国や会社がきみを選んだのは20世紀の話で、いまはきみが住む国を選ぶのさ。日本のひとが知らないだけで、新しい時代の常識です。 きみは誰よりも日本を愛しているから国会前に行くのだろうけど、片思いかもよ。 ブログのために近代日本の歴史を読んでると、いつもそう思う。
— 十全外人大庭亀夫 (@gamayauber01) 2015, 8月 9
労働環境を除けば、日本は本当にすばらしい国だと思う。だけどときには、海外に目を向けることも必要になってくるかもしれないなぁと感じている。片思いは、成立するか不確定だからね(´・ω・`)
100記事到達!!
というわけで、100記事到達しました~♪ もうちょっと苦戦するかと思っていましたが、想像以上にあっという間。まだ書きたいことはたくさんあるので、まだまだ続きそうです(`・ω・´)
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 10
ブログをはじめ、あっという間に100記事に到達! ゆとりといえど、日々、いろいろなことを考えてるんだなぁと再認識したよ。
参考記事:祝・100記事!!~節約・ミニマリズムetc・・・ここまでのまとめを一挙紹介するよ(`・ω・´)♪
後悔しないように悩み倒す!
今までの人生で、数え切れないくらい失敗を重ねてきたけど、不思議と強く後悔しているできごとはない。運命の分かれ道で、これでもか!ってくらい考え倒せば、それが誤った道であっても、すっきりした気分でいられるよね。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 11
人生にはところどことで、分かれ道があるんだよね。後から「失敗した!」と思うことはある。失敗したという事実について、反省するべきことはあるかもしれないけど、後悔をする必要はないと思ってる。悩み、考えた末に導き出した答えなのだから。反省と後悔は、似てるけど違うものだ。
本質をみようとする姿勢
持ち物という一部分を徹底的に見ることで、ものごとの本質を見ようとする力が身につく。「本質がみえる」わけじゃないけど、そういう姿勢が築かれる。
— malzack (@malzack) 2015, 8月 16
本質をみるって、簡単じゃない。だけど、何かに焦点をあてて、徹底的にみることができれば、本質に近づくことができると思う。ミニマリズムも節約も、そういう意味では同じなんだろうなぁ。
定時帰りで夢を追いかけるという夢
就活中にツイッターに流れて来た「バイトしながら夢追いかけるより、公務員で5時上がりして夜に趣味の時間で夢追いかけた方が効率的だよね」ってツイート参考にして絵で生活出来る夢追いかけるために公務員になったはずなのに残業尽くしで1ミクロンもお絵描き出来る環境じゃない今の現状最高にロック
— じばてんこ (@jiba_tenko) 2015, 8月 17
定時帰りができることを最優先して仕事を選んでも、期待通りにいかないんだね。夢を追いかけながら働ける環境が整ったらいいのになぁ。
身軽な自分を作るために。
ブログ更新しました。こいつらを手放せたら、身軽になるのは間違いないよなぁ(´・ω・`) 何とか手放したいと考えている4つのモノ。 http://t.co/iwUvBJb142
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 19
この4つを手放せたとき、理想の生き方に大きく近づくと確信してる。簡単じゃないと思うけど、一度すべて手放してみたい。その上で、どうしても必要だと感じたら、また買えばいいよね。
職場は学校だと思うと楽しい
社会人になってからずっと、会社を学校だと思って生活してる。なんちゃら業界専門学校だと妄想。この学校では、ビシネスマナーから、世の中の理不尽さまで、幅広く学べるんだ。1ヶ月ごとにお小遣いまでもらえるんだから、すごい話だよね~。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 20
お金をもらいながら、数多くのことを学べる。なんて素敵な場所なのだろうね(`・ω・´)!
節約対効果
ブログ更新しました~。費用対効果ならぬ「節約対効果」を考えた(`・ω・´) 節約対効果!節約して生活費を半分にすると、生活が4倍楽になることを数学的に証明してみた。 http://t.co/bdVIdck0gz
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 23
いろいろと突っ込みどころはあるかもだけど、具体的な数値にしてみると、いろいろと考えさせられるものがあった。生活コストの変動は、思った以上に生活への影響が大きいんだよね。収入の2割を貯蓄ではぬるいかもしれない。新しい常識は5割かも!?
仕事を好きになるのが究極の理想
私がブログを書く上で一番大事にしている事! 周りから社畜だのワープアだの言われようとも、好きな仕事をフルでやって、好きな場所へフラッと行って、好きな人達へ会いに行くんだ!! https://t.co/dDC2q8I7rJ
— にゃんす (@dobby05031) 2015, 8月 25
僕もこんなつぶやきをできたらなぁと強く思ったつぶやき。少なくとも現状では、こんなつぶやき、今の僕にはできないなぁ。今の仕事だって、嫌いじゃないけど「フルでやる!」とまでは絶対にいえない。結局はお金のための手段でしかなくて、それを前提にした上で「嫌いじゃない」という話なんだよなぁ。「仕事を好きだ」と言える人には、絶対に敵わないや。将来的に、同じことを言えるようになったらいいな(´・ω・`)
世界は自分を中心に回ってる?
ふっと、世界は自分を中心に回っているのかと思うときがある。必要なときには必要な人や情報に出会うし、失敗したと思ったことも、最後には良い結果を生んだりする。思い込みかもしれないけど、思い込んだままにしとこ(`・ω・´)!!
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 26
実際は、自分は世界の端っこに位置するのかもしれないけど、意外とうまく回るようにできてるんだよね。物事の99%は、何とかなるようにできているんじゃないかな。
年100万円生活は、人類史上最高レベルに贅沢!
年100万円もあれば、人類史上最高レベルの贅沢な生活ができる。安心して眠れる住まい、十分な食料、世界最高峰のインターネット環境。そして決して多いとは言えないけれど、大切な友人たち。これだけあれば、何もいらない(`・ω・´)♪
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 27
節約に我慢なんて不要。極力お金をかけずにやりたいことをやり、ほしいものを手に入れればいい。ただそれだけなんだよね。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 27
年100万円もあれば、結構良い生活が送れるよね。お金なんて、手段の1つでしかない。お金で解決することもたくさんあるけれど、時間や心の余裕で解決することのほうが、ずっと多いと僕は思っている。節約は、お金を時間に変えることができる。生活コストを下げることで、自分のライフスタイルをコントロールしやすくなるのは間違いないよ(`・ω・´)!
月4万円で生活できる?
@yutori_ing @A1riron ゲストハウスに長期滞在すれば、家賃水道光熱費+wifi+食費で月4万もあれば余裕で生活できるから迷っています(笑)
— にゃんす (@dobby05031) 2015, 8月 27
@yutori_ing @A1riron 場所にもよるけど、長期割り引きを利用して数ヶ月単位で住む人は結構いたりする。ちなみにA1兄さんが住みたがってる下諏訪のシェアハウスは月1万らしい(笑)
— にゃんす (@dobby05031) 2015, 8月 27
まじか。完全に勉強不足、リサーチ不足だ。シェアハウスは、手間を考えると若干ハードルが高いけれど、下宇土ハウスは考慮の余地ありだなぁ。家賃と水道光熱費、それから通信費(Wifi)が一括になるのはありがたい。いくつか見てみたところ、35歳以下とか、年齢制限があるところも少なくないのがネックかなぁ。それでもいろいろなところに住みたい願望がある僕にとって、魅力的な選択肢であることは間違いない(`・ω・´)!
「お金がない」は理由として弱い
強く同意です。本当に好きなら、一番にお金を割り振る。あるいは、出せる金額で旅行する方法を必死になって考える。 https://t.co/siqBCI9vwo
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 29
お金がないからできない。これは何に対してでも、理由として極めて弱いと思う。食ってくだけで精一杯という状況ならさておき、オシャレに気を使ったり、自販機でジュースを買うくらいの余裕があるのなら、少し考え直したほうがいいんじゃないかなぁ。それらを多少抑えてでも、やりたいことにお金を回すべきだと思う。僕が年100万円生活をストレスなく続けられるのは、この辺を自分なりに考えているからだと思う。
小さな幸せに感謝することが節約の第一歩
小さな幸せに感謝できるようになることが、節約への第一歩なのかも。ストレス解消のために、何万円も買い物をしないと気がすまない人と、ハーゲンダッツ1つで気分が晴れる人。ハーゲンダッツは通常は贅沢品かもしれないけど、ときには格安の嗜好品となる。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 30
ストレス解消やリラックスにも、お金を上手に使えると、節約はすごく楽になる。普段から、小さな幸せに感謝する習慣を取り入れよう。おいしいお菓子が食べれたら幸せ。おいしい甘酒やココアが飲めたら幸せ。・・・あれ、食べることばっかり(´・ω・`)笑 ほら、700円で幸せは買えるんだよ?笑
参考:Amazonで700円で購入できる甘酒が、ものすごく衝撃的だった件
金銭感覚のインフレ
中学生くらいの頃って、500円がかなりの大金だったと思うんだよね。部活の帰りに、先生がアイスを奢ってくれると「このご恩は一生忘れません!!」くらいの勢いで喜んだりして。いつからかみんな、その感覚を忘れてしまう。
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 30
僕も年齢が上がるに連れて、お金の感覚がインフレしてる。だけど、周囲の人と比べて、インフレ率が低いから、年100万円生活が成り立っているんだろうなぁ。僕は自然体で生活してるだけなんだけど(´・ω・`)
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 30
@dobby05031 社会人になると、みんな大きくインフレするんですよね~。ただそのインフレは、社会人としての自覚や向上心の表れであることが多いので、密かに尊敬してたりもします。・・・ですが!! 自分は自分。夢や希望や野心を大事にしていきたいですね(`・ω・´)!!
— ゆとり隊長@小さなくらし (@yutori_ing) 2015, 8月 30
僕が節約に苦労しないのは、今も金銭感覚が学生時代と変わらないから。むしろ、学生時代のほうが贅沢をしていたくらいだ。金銭感覚のインフレは、決して悪いことじゃない。社会人になれば、お金よりこだわるべきものが増えるもんね。お金で解決できるのなら、お金で解決してしまったほうが楽なことも多いし。だけど僕は、自分の夢や野望や野心のため、今後も節約に努めるよ(`・ω・´)キラーン
まとめ
8月は労働観と節約についてのつぶやきが多かったかな。仕事で忙しい時期があり、改めて生き方について考えさせられた時期だったように思う。また一方で、自分が節約生活にストレスを感じない理由を、ある程度言語化できたかなぁと感じている。最近、Twitterを利用する回数が増え、この記事をまとめるのに結構苦労した。あまりに多くなりすぎて、かなりの量のツイートを削除する羽目になった。それだけ日々、自分なりにアウトプットができてるということだから、良い傾向だよね(`・ω・´)♪
以上、ゆとり隊長でした(`・ω・´)!
しつこいけれど、Twitterやってるよ~。
Follow @yutori_ing
あなたの応援が更新へのエネルギー♪ よかったらポチっとしてね★
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO