年100万円生活ゆとりが「貯金額1,000万円超の人に共通する20の習慣」をチェックしてみたよ!
世の中には、最大公約数という言葉がある。これは数学で用いられる用語だけれども、聞いた話によると「貯金1,000万円超の人」の最大公約数というものも存在するらしい。
というわけで、今、密かに話題になっている「貯金額1、000万円超の人に共通する20の習慣」について、チェックしてみようと思う。「お前、1,000万円も貯金あんの?」なんてツッコミはタブーだよ。あくまでその素質があるかどうかだからね(´・ω・`)苦笑 では年100万円生活ゆとり、参ります(`・ω・´)
参考記事:貯金1千万円超えの人に共通する20の習慣 「貯蓄専用口座を持っている」(ライブドアニュース)
ではさっそくやっていこう。
★もくじ★
- 1 貯金額1、000万円超の人に共通する20の習慣
- 1.1 【1】1千万円貯めたら、どうしたいか明確なビジョンがある
- 1.2 【2】貯蓄専用口座を持っている
- 1.3 【3】財形、自動積立などで毎月一定額を貯めている
- 1.4 【4】100万円貯まったら、高金利のものに移しかえる
- 1.5 【5】銀行でお金を下ろすのは月に1~2回
- 1.6 【6】ポイントカードは1カ月に1回以上使うものだけ
- 1.7 【7】本当に気に入ったものだけを買う
- 1.8 【8】1年間に使う「プチ贅沢代」を決めている
- 1.9 【9】「迷ったら買わない」など買い物の基準がある
- 1.10 【10】旅行は早めに決めて安いプランを探す
- 1.11 【11】クレジットカードは1回払いのみ(リボ払い、ボーナス払い、分割払いは使わない)
- 1.12 【12】「給料が少ない」を言い訳にしない
- 1.13 【13】お金を貯めるために友達付き合いを減らさない
- 1.14 【14】早起きをする
- 1.15 【15】遅刻はしない
- 1.16 【16】弁当を作る
- 1.17 【17】財布にこだわりがある
- 1.18 【18】一人でカフェに行かない
- 1.19 【19】ビニール傘を使わない
- 1.20 【20】肌の手入れに気をつけている
- 2 結果発表
- 3 まとめ
貯金額1、000万円超の人に共通する20の習慣
【1】1千万円貯めたら、どうしたいか明確なビジョンがある
ゆとり隊長の回答:○
理想のライフスタイルを手に入れる。年100万円生活に裏付けられた節約スキルとミニマリズムの精神を駆使して、のんびりとした暮らしを手に入れたい。ただそれだけのために、貯金に勤しんでいる。明確なビジョンとまで言えるかはわからない。でも貯金額と年齢について、様々なパターンでシミュレーションしつつ、目標を持って生活しているつもり。
・・・「○」でいいよね・・・いいよね(´・ω・`)?
【2】貯蓄専用口座を持っている
ゆとり隊長の回答:○
社会人になった時点から、ばっちり作成してた。ズボラーな僕にしては珍しく、ファインプレー! これはめんどくさがり屋の人にとっては特に大切なことかもしれない。貯蓄専用口座を持っていれば、多少お金の管理が甘くても、自然とお金は貯まっていく。
このあたりの話は、割と最近に記事にしてるので、良かったら参考記事も読んでいただきたい。作成して以来、一度たりとも出金の記録がない通帳を持ってるよ(`・ω・´)キラーン
参考記事:年100万円生活のズボラーなゆとりは、4つの口座で資産管理をしてるよ!
【3】財形、自動積立などで毎月一定額を貯めている
ゆとり隊長の回答:○
これも先ほど紹介した「年100万円生活のズボラーなゆとりは、4つの口座で資産管理をしてるよ!」の記事を読んでいただけたらと思うのだけど、毎月定額以上の貯金ができるような仕組みを構築してる。正確にいうと、生活費のほうを一定にしているから、残業代とかが出ると、貯金が増えるようになってるよ(`・ω・´)
【4】100万円貯まったら、高金利のものに移しかえる
ゆとり隊長の回答:×
いろいろと考えてはいるんだけど、まだ実行はできていない。ただし、僕はめんどくさがり屋なので、ちょっとしたお金のために、管理が複雑になるのは避けたいというのが本音。日々、情報収集しつつ、検討していこうと思う。
【5】銀行でお金を下ろすのは月に1~2回
ゆとり隊長の回答:○
これもこの記事内で既に紹介した、口座管理に関する記事とかぶる内容なんだけど、僕の場合は数ヶ月に1度、生活費を「持ち歩き用の口座」にうつして、そこから必要に応じてお金を引き出している。持ち歩き用の口座からお金を引き出す頻度は月に1~3回くらいかなぁ。
一定期間に使えるお金を意識しているという意味だと判断し、ここは「○」とさせてもらうね。
【6】ポイントカードは1カ月に1回以上使うものだけ
ゆとり隊長の回答:○
いまいち、意図がつかめていないかも(´・ω・`)苦笑 元記事には、この項目として、下記のような説明がされている。
「選ぶ基準がはっきりしていて、必ず有効期限内に貯まるカードしか作らない人が多い」
この点だけに絞って考えるのであれば、ほぼ間違いなく「○」。その場で確実に利益がある場合か、会員証のようになっていて、作らないとサービスを受けられないような場合にしか作らないなぁ。
そもそもポイントカードや、スマホのクーポンとかがあまり好きじゃないんだよなぁ。かさばるし、いちいちレジで出さないといけないからめんどくさい・・・。この辺が適当でも、年100万円生活くらいならできるもん(`・ω・´)エッヘン ここらに労力を使うくらいなら「【4】100万円貯まったら、高金利のものに移しかえる」のほうをがんばりたいかな。
【7】本当に気に入ったものだけを買う
ゆとり隊長の回答:○
うむ、当然でしょう(`・ω・´)!
【8】1年間に使う「プチ贅沢代」を決めている
ゆとり隊長の回答:×
うーん。これもよくわからないけど「×」かなぁ。元記事ではこう説明されている。
「年間10万円を最初から『プチ贅沢』として家計に計上。節約疲れしそうになったら、ここから使う」
僕はあまり「節約疲れ」というものがないし、必要なものは買うからなぁ。パソコンが壊れたなど、急遽必要になるお金についても、誤差としてある程度見込んでる。娯楽費として想定している金額はあるけれど、それとはニュアンスが違いそうだしなぁ。いずれにしても、贅沢をするための特別予算として計上しているわけではないので「×」にしておく。
【9】「迷ったら買わない」など買い物の基準がある
ゆとり隊長の回答:○
数百円程度のものから、せいぜい1,000円くらいのものであれば、衝動買いをすることもある。でも原則、一定期間悩んでから買うようにしている。詳しくは以前に記事にしているので「年100万円で暮らす僕が、無駄買い防止のために注意している3つのポイント」をみてね(`・ω・´)♪
【10】旅行は早めに決めて安いプランを探す
ゆとり隊長の回答:×
早期予約による割引を受けることは、滅多にないなぁ。旅行って、計画を立てるのもすごく楽しい時間。早めに選択肢を狭めてしまうのは、なんだかもったいない気がしちゃって(´・ω・`)苦笑
友人と行くときは、ある程度予算を聞き取ったら、あとはお任せしちゃう。みんな上手に選んでくれるから。一人旅みたいなことをするときは、夜行バスとか、青春18切符とかも使い倒すし、宿も最悪ネットカフェやカラオケでいいや!くらいの気持ちで予約せずに出かけることも少なくない。現地について、行き当たりばったりで散策するのも大好き。
うん、たぶん僕がおかしい(苦笑)
【11】クレジットカードは1回払いのみ(リボ払い、ボーナス払い、分割払いは使わない)
ゆとり隊長の回答:○
リボ払いは特に、考え出した人を賞賛したいくらい、クレジット会社に有利な支払い方法だと思う。よほど計画的に利用できる人以外は、手を出さないほうがいいんじゃないかなぁ。
【12】「給料が少ない」を言い訳にしない
ゆとり隊長の回答:○
「収入」は、現在も将来も、自分の力ではコントロールできない。でも「支出」はコントロールできる。大事なのは「支出」のほうなんだよね。
【13】お金を貯めるために友達付き合いを減らさない
ゆとり隊長の回答:×
元記事では、こう説明されてる。
「成功した人は『ママ友とのランチは月2までOK』など、付き合いに自分のルールをもうけています」
え? これは付き合いを減らしているうちには入らないの?? なんかよくわからないけど、胸をはって一切減らしていない!とはいえないので「×」にしておく。厳密なルールはつくってないけど、高頻度になってきたら、少しセーブするし。単純に1人時間がほしいという理由のときも少なくないけど(´・ω・`)笑
【14】早起きをする
ゆとり隊長の回答:×
しない。したいけど、できない。たくさん寝たい。眠い。むしろ早起きしなくていい生活を求めて、節約しているくらいの勢い。
【15】遅刻はしない
ゆとり隊長の回答:○
しない。したことがないとはいえないけど(´・ω・`) 遅刻が許されないときだと、めちゃくちゃ早くいって、付近を散歩することも。
【16】弁当を作る
ゆとり隊長の回答:×
以前に作ろうとしたこともあったけど、断念した。周囲に節約生活のことは一切話していないこともあって、職場の雰囲気にあわせて、一緒にお弁当を注文したりしている。波風立てず、下手に目立たずの精神(言い訳)。
【17】財布にこだわりがある
ゆとり隊長の回答:×
こだわりはないなぁ。奇抜なものでなくて、自分が使いやすいと感じれば、それでOK。
【18】一人でカフェに行かない
ゆとり隊長の回答:×
いく。結構いく。カフェで本を読んだり、ときにはブログを書いたりもする。仕事に行く前に寄ることも少なくないなぁ。
・・・ごめん、ちょっと見得をはってしまった。カフェというより、マクドナルドをはじめとする、ファストフード店くらいしかいかない。だけどコーヒー1杯に100円はするからね。無駄といえば無駄だと思う。まぁ、場所代だと思えば、100円なら喜んで払う(`・ω・´)キラーン というわけで「×」。
【19】ビニール傘を使わない
ゆとり隊長の回答:○
これはちょっと悩んだんだけど、元記事の中で「高額貯蓄者の多くは折りたたみ傘を常備している」という旨が書かれていたので「○」とさせてもらった。僕も折りたたみ傘を常備している。だけど、ビニール傘は普通に使う。雨が降ったから急遽購入するとかではなくて、普段使い用。シンプルだし、どこでも買えるから好き。
【20】肌の手入れに気をつけている
ゆとり隊長の回答:×
元記事では下記のように説明されている。
「肌荒れは余計な出費につながりますし、そのほかの体調不良も同様です。生活全般をきちんとし、健康を維持することが1千万貯金に近づくカギですね」
んー、自信を持ってしているとは回答できない。「寝て治す」タイプだから、医療費がかかることは少ないけど。でも学生時代から歯医者にはよくお金を落としてるなぁ。何とかしたい。
結果発表
年100万円生活ゆとりの貯金素質は・・・どうだ??
ダララララララララララ・・・・・
ダララララララララララ・・・・・
ダララララララララララ・・・・・ジャーーーーーン!!!
20個中、11個が「○」!!
まとめ
うん、微妙。甘めにつけたけど、なんともいえない数字になった。「×」をつけた中には、まぁいいやと思うものもある一方で、「○」にしていくように努めたいと感じるものもあった。これが貯金できる人の「最大公約数」かといえば疑問が残るけど、参考になるポイントが多くあり、勉強になった。個人的には「【1】【2】【3】【7】【9】」あたりが特に重要なんじゃないかなぁと感じたよ(`・ω・´)
Twitterもやってるよ~。
Follow @yutori_ing
あなたの応援が更新へのエネルギー♪ よかったらポチっとしてね★
ゆとり隊長でした(`・ω・´)♪
記事数が増えてきたので、ブログの概要ページを作ってみたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2016年10月15日
1ページでわかる当ブログの歩き方。 | ゆとりな人生ゲーム「年100万円生活」 https://t.co/XaOM7YK4oO